院長室から

日々の診療、子育て中のつぶやき

ブログをみてくれた患者さんが来ました。

2008-06-29 18:51:05 | インポート

昨日は、初めて”ブログを見てますよ”っていう患者さんが来ました。
最初固い感じでブログへの書き込みが始まりましたが、最近はずいぶん自分を出して書いてきているので、ちょっぴり恥ずかしいやらうれしいやら。
若いお母さんでした。

こういう媒体でもいろいろな方につながれるのは、時代だな~と思います。ネットってなにか事件に絡むことが多いのでこわいなあとも思いますが、やっぱり普通にしていたら絶対に知り合えない人ともコミュニケーションがとれるしいい面も多いですね。
そのうち、こちらの母体の”よしば診療所”ホームページでも掲示板をもうけて、町の保健室としていろいろな話の場になるといいなと思っています。

ブログも、見ていただいている方は毎日50名を超えています。よかったらちょこちょこ感想などコメントいただけるととても励みになりますので、よろしくお願いします。


講演会に行って来ました。

2008-06-27 06:43:02 | 健康・病気

夕べ、講演会に行って来ました。講師の田部井先生は、自治医大で腎臓内科医をしていた頃に大変お世話になった大先輩です。毎年某花火大会のときにご自宅にお招きいただき、医局員大勢でお邪魔しました。庭は即席のビアガーデンになり、楽しかったなあ。現在は自治医大さいたま医療センター腎臓科の教授をなさっていますが、その昔と全然お変わりない感じです。

さてさて・・・
腎臓病なんて、昔はマイナーなものと思われてきましたが、最近は、メタボの次はCKD(慢性腎臓病)なんて揶揄されるくらいメジャーになってきています。
1.糖尿病が爆発的に増えていること、
2.採血での指標が正常でも、高齢者、やせている人などは実は腎機能がかなり落ちていること、
3.腎機能が低下していることそのものが脳卒中や心筋梗塞といった脳、心臓の病気になる確率を上げるということ
などから、実はCKDの方はかなりの数に登り、かつ早めに一度腎臓内科医に見せてもらった方がよいのです。日曜日にも内科学会の講演会に行きましたが、やはり、CKDの講演が含まれており、全国的に医師側には啓蒙が進んできていると思います。

南埼玉郡市医師会久喜医師会は、このような勉強会を頻繁に設けてくれているので、とても勉強熱心なところだと思います。各分野での臨床最先端を教えていただけるので、とてもありがたいです。
子供にはさみしい思いをさせるし、おばあちゃんにはいつも迷惑をかけますが、医師としては新しい情報をしっかりキャッチするよう心がけたいと思います。


久喜市も合併です。

2008-06-26 06:34:15 | ニュース

今日の新聞の地方版で、久喜市は鷲宮町、菖蒲町、栗橋町の3町と2010年3月に合併するという記事を見ました。合計15万人の久喜市になるようです。

ネットのブログで検索してみると、3月にはだいたいまとまっていた話のようです。市の広報などにももしかするとでていたのかもしれません。

以前住んでいた古河市も合併し、勤務先にあった総和中央病院は総和町から古河市になりましたので、猿島郡医師会を退会し、古河市医師会に編入となりました。
今回はもともと久喜市医師会に入っているので、よしば診療所自体の編入はありませんが、3町を含んだ団体となるとかなりの大所帯になりそうです。7月2日に理事会があるので、おうかがいしてみようと思います。


そそっかしいです。

2008-06-24 13:29:41 | 診療所

今日は、スタッフの皆さんへの初任給を振り込む日です。

みんなにもお楽しみに~なんていって、お昼休みの間に済ませるつもりが…

なんと、振込先を書いていただいたメモがどこかに消えてしまいました。先日会計士さんたちと給料計算した時にはしっかりあったのに・・・。スタッフに急遽かっちょ悪いメールを打って、もう一度振込口座を確認しているところです。

どうも、私は昔っから整理整頓が悪くて、いろいろなものがごちゃごちゃしている割に、大切なものをなくすのです。スタッフの皆さんはみんな片づけ上手。見習わないといけないです。


健診第1号さん、来る。

2008-06-21 07:00:47 | 診療所

昨日は、健診の方が見えました。
職員健診はやったのですが、きちんと患者さんが健診をしにいらしたのは初めてです。
結果的には、尿検査とレントゲンが必要だったのがうまく伝わらず、最初問診だけの健診結果を作成してしまい少し時間がかかってしまいました。行ったり来たりさせてしまってすみません。

最初に相談して流れはそこそこ決めているのですが、実際やってみると健診の時の動き一つにしても、健診用紙は処置室に置いていたのを受付の方が良いねとか、ちょこちょこ修正が必要です。勤務医時代は、出来た流れに乗っていけばいいので、あまり自分でやり方を決めたりする必要はなかったですが、ひとつひとつスタッフと試行錯誤です。
混んできたときのために、今のうち日々段取り確認中です。どんどんバージョンアップしていきますよー。

今日は2番目の予防接種の子供さんが見えます。前回は、予防接種後の説明文(ともながこどもクリニックで研修したときにいただいた雛形を使わせていただいています)を、お渡しするのを忘れてしまいました。今日こそ、わたしたいとおもいます。そうだ、母子手帳用の小さなはんこもつくっておかなくちゃ。バージョンアップするぞ~!!