院長室から

日々の診療、子育て中のつぶやき

糖尿病性腎症について講演してきました。

2010-01-29 09:55:07 | インポート

昨夜は、大宮のソニックシティで埼玉県保険医協会が主催する糖尿病研究会に参加してきました。いつもは、聞きにいっていろいろ勉強させてもらうクチですが、今回は何と講演するほうだったので、大変でした!!

座長の東鷲宮病院青木先生から講演を依頼されてから4,5カ月。何となく、いつも胸の奥に引っ掛かっていた大役で、しゃべり始める前は本当に緊張しました。

なにしろ、1時間も同業者を相手にしゃべらなくてはいけないので、かなり準備には時間をかけました。10月ごろには、はやばやと自治医大腎臓内科時代にお世話になった先生方に泣きつき、どんな話をしたらいいかお伺いしたり、子供が起きているときには準備できないので朝2時ごろに早起きして、考えをまとめたり資料をひっくり返したりして、最後先週の日曜日には、さすがに両親に子供を見てもらい最後の仕上げをしました。

準備の甲斐あって、なんとかスライドと講演はまあまあにできたなと思います。質疑応答で臨機応変にこたえるのは難しかったです。

今回のことは、終わってみれば大変だったけど、いい経験になったし、自分の勉強にもなったしよかったと思います。でも、また頼まれたらちょっと考えちゃいますね。いつも各地を講演会で飛び回っている偉い先生方というのは、やっぱり凄いなと思います。


のんびり診療になってきました。

2010-01-27 10:41:20 | インポート

先週末あたりから、ずいぶん風邪の患者さんが少なくなり、よしば診療所もだいぶのんびりしてきました。

今月は後半に入って特定検診の方が多く見えています。例年だと、まさに今がインフルエンザのハイシーズンで、風邪の患者さんと健診の患者さんがぶつかってしまうのですが、今年はもう流行のピークは過ぎているので、診療所としてはちょうどいいタイミングといったところです。

今は、4月以降に管理栄養士の福本さんが中心になって行うプロジェクト(まあ、そんな大げさなものでもないのですが)の計画をスタッフで練っているところです。色々な切り口がありますが、皆さんの興味がありそうな部分を探って、たくさんの方に参加していただけるイベントにできればと思っています。おたのしみに


恩師の教授就任祝いに駆けつけてきました。

2010-01-20 07:05:05 | インポート

昨日は、ご迷惑をおかけした方もいらっしゃると思いますが、診療を5時で切り上げて、宇都宮まで自治医大時代の恩師の安藤康宏先生の教授就任祝賀会にいってきました。

安藤先生は、私が研修医ピカピカの1年生だったときに、循環器内科で受け持った敗血症性ショックから多臓器不全に陥った患者さんの緊急透析でお世話になったのが最初です。朝7痔30分にはラボデータをそろえて相談に来るようにといわれてびっくりしたり、”こっち(透析)でなんとかよくしても、そっち(循環器)で、悪くなってくるな。大元は何なんだ”と鋭く指摘されたりして、おそれおののきながらも、体育会系のノリが性に合っていたのか、しゃかりきになって頑張った思い出があります。入局したすぐの時にも病棟医長をなさっており、腎臓内科医としての臨床も最初の調子でびしびしと鍛えていただきました。臨床研究も全て安藤先生の指導の元でやらせていただき、論文を書く際にはこちらがよろよろと3,4日かかって訂正した内容を、瞬く間にこれとこれとこれをこうして、このへんのスペルが違ってるとびっしり赤ペン先生のように添削されて戻ってきて、本当に私などとは格が違う先生です。
祝辞を述べられた初代教授の浅野先生もおっしゃっておられましたが、厳しいですけど本当によく指導してくださる先生です。

そんな安藤先生が教授になられたのは、本当にうれしかったです。

集まった医師達やコメディカルの人数の多さもそんな安藤先生の人望を反映していると思います。久しぶりにあった同期の先生やちょこっと後輩の先生、なつかしい看護師さん、透析技師さんなどとも近況を伝えあったりしてとても楽しかったです。


スキーに行ってきました。

2010-01-16 07:12:50 | 育児

またまた、遅い日記になりますが、新年会の翌日から1泊2日でスキーに行ってきました。

一緒に行ったのは高校時代からの戦友(!?)、Yちゃん親子です。場所は猪苗代のリステルスキーリゾート。去年は久喜駅東口から直通バスがでていたのですが、今年はさいたま新都心から。ちょっと面倒になりましたが、それでも運転もないし、らくちん。どでかいソリをもっていざ出発

初日のお昼はお弁当持参でバスの中でぱくぱく。
1時前にはホテルに着いたので、チェックインしていそいそと準備です。うちの子は始めてのスキースクールでしたが、生意気にゴーグルを買うと言い出して意外とやる気あり?
Yちゃんちは、上の子はスキースクール、下の子は託児と思いきや、なかなかそううまくはいかず下のお子さんはソリ遊びをしたがったため、私は一人でがんがん滑ることになりました。
7年ぶりの滑りなので、準備運動なんかもしちゃったりしておっかなびっくりでしたが、2,3本滑るうちに慣れてきて面白く滑ることが出来ました。でも年を取ったのかなあ、滑っても滑ってもリフトに乗っているうちに寒さが身にしみます。風も強くて後半は結構きつかった~。
リフトに乗ってるときや、滑り降りる途中に子供のスクールを見ていましたが、ペンギンみたいにスキー板をもってよちよち山を登り、板を履いて転ぶ練習、途中雪合戦みたいなこともしてました。それでも八の字でいくらか滑れるようになったようです。
その後は、二人でソリ遊び。リステルはソリ遊びの子供もリフトに乗せてくれるのでらくちんです。がーっと上がって、二人乗りで猛スピードで滑ります。ソリも結構面白いですね。

先に上がってお風呂に行っていたYちゃんちと合流して夕食はバイキング。これも子連れなのでにぎやかにぎやか。どさくさに紛れて食べ過ぎました。患者さんに食事指導なんておこがましいくらいです。夜、うちの子は、ベッドとベッドの間に、落ちたときに少しでも柔らかいようにと向かい合わせに座椅子をおいたのですが、これが気に入ってベッドに寝ないでこれにはまりこんで寝ていました。身長がちょうどいいので、”ぼくは電池だよ”といって得意になっていました。

Dscf1576ホテルロータリーのイルミ(子供が撮影)


翌日午前はそりと雪の林で雪合戦をして満喫。帰る前にもう一度風呂に入って、お昼にビールを一杯引っかけ、バスでは居眠りしながら帰ってきました。

Dscf1595最後に一人で乗ったリフト


去年も同じコースで行ったのですが、子供が成長した分、面倒見が楽でわたしもかなりリゾート気分に浸ることが出来ました。また来年も行けると良いなあ。


新年会をやりました。

2010-01-15 12:46:38 | 診療所

少し時間が経ってしまいましたが、先週の土曜日に新年会をやりました。

午後に予約患者さんの予防接種を行ってからダッシュで古河のフレンチレストラン”オリヴィエ”へ。以前、勤務医だった頃には古河に住んでいたので、久喜より古河のほうが詳しいです。

157_2

看護師の松本さんは、子供さんに“お母さん夜仕事だから”って言って出てきたそうです。ちょっと罪悪感?普段からのんびり食事がしにくい人が多く、たまにはこんな優雅にディナーもいいですね。

今年も、地域の皆さんの町の保健室として、ほっと安心できる場所を提供できたらいいなと思っています。スタッフ一同、がんばっていきたいと思います。

155_2