kurogenkokuです。
1228冊目は・・・。
<iframe sandbox="allow-popups allow-scripts allow-modals allow-forms allow-same-origin" style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="//rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kurogenkoku-22&language=ja_JP&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=as_ss_li_til&asins=4309246281&linkId=56a69d7609e526e3e0f68690091e1996"></iframe>
【kindle版】
<iframe sandbox="allow-popups allow-scripts allow-modals allow-forms allow-same-origin" style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="//rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kurogenkoku-22&language=ja_JP&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=as_ss_li_til&asins=B00GN6QMKW&linkId=ceb4698ded7512fe6665f365763dcf34"></iframe>
高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学
菅原 晃 著 河出書房新社
高校生というより初学者でもわかりやすくマクロ・ミクロ経済学双方について理解できるようまとめた本。経済学について学んだことがある人もサラッと流し読みしていただくだけで、良い復習になります。
さて話は変わり、先月の参議院 財政金融委員会。自由民主党の西田昌司議員と、日銀、および財務省のやり取りが興味深く、思わず見入ってしまいました。経済学でもおなじみの信用創造について、西田議員から鋭い質問が飛んでいます。それに対する、日銀と財務省の回答をご覧いただくと面白いです。
■2022年3月15日 参議院 財政金融委員会
【目次】
第1章 GDPの三面等価
1.GDP・GNPとは
2.名目GDPと実質GDP
3.GDPは所得総額
4.ISバランス
5.ISバランスから言えること
第2章 企業の赤字と貿易赤字の違い
1.会計表
2.国際収支表はどのように作られるのか
3.貿易黒(赤)字の意味
第3章 貿易黒字について
1.経済成長と貿易黒字
2.不況で貿易黒字増
3.日本は貿易赤字国に「転落」?
4.貿易はゼロサム・ゲームではない
5.貿易黒(赤)字に意味はない
第4章 リカードの「比較優位論」
1.貿易の拡大
2.日常生活は貿易
3.得意分野に特化
4.比較優位論は、単純かつ難解
5.特化
第5章 国債について
1.日本の国債金利が低いわけ
2.財政破綻
第6章 財政政策と金融政策
1.財政政策とはなにか
2.財政政策・金融政策を検証する(IS-LM分析)
3.流動性の罠 現在の日本
4.アベノミクス
最新の画像もっと見る
最近の「読書部」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2004年
人気記事