goo blog サービス終了のお知らせ 

モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

経営情報(システム開発 part1)

今回から【システム開発と運用】の分野に入ります。
まずは「システムの開発」に関することについて整理します。

【システムの開発とは】
システム開発とは、ユーザーの要求をもとに、必要な機能を整理し、プログラム仕様を設計し開発することです。

【システム構築の組織体系】
(組織体系のポイント)
・効果的な部門の要員を組み入れる
・情報化推進担当責任者を選任する
・情報化推進体制を確立する

(組織体系の整備手順)
①情報システムにより強化する部署を選定
  自社内のどの部署を強化するのか分析する
      ↓
②情報化推進担当責任者を指名する
  経営戦略を理解していて、情報化の目的を設定できる人間を指名する
      ↓
③プロジェクトチームを立ち上げる
  部署の利益よりも会社全体の利益を優先する
  チームメンバーの職務は、プロジェクト専任とする
   会社全体の利益を追求するための権限を与える


【システム開発の手順】
一般的にシステム開発は以下の手順で行われます。

(基本計画)
企業の経営目標や経営戦略実現のため、全社的な視野から計画を行います。
   ↓
(システム分析・要求定義)
基本計画をもとに対象業務の調査やデータ分析、システム要求分析を行い、新システムの要求仕様を定義します。
   ↓
(外部設計)
ユーザから見たシステムの設計のことです。
   ↓
(内部設計)
システム開発側の立場やコンピュータの仕様から見たシステム設計のことです。
   ↓
(プログラム設計)
内部設計に基づいて、構造化手法などを活用し、プログラムを複数のモジュールに分割します。
そしてモジュール間のインターフェースを決定します。
   ↓
(プログラミング)
プログラム設計の結果に基づいて実際にコーディング(プログラムを書くこと)を行います。
   ↓
(テスト)
プログラムの動作が正常であるかどうかを確かめる行程です。
   ↓
(運用保守)
プログラムを運営していく上での管理・保守を行います。



次回は【システム開発の手順】の各項目についてさらに掘り下げていきます。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Web研修」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事