kurogenkokuです。
このゴールデンウィークを利用して、いままで溜め込んでしまった本を読みまくっています。
ちょっと数週間前の号になりますが、【日経ビジネス4.23号】の中に以下のような特集が組まれていました。
中小企業メルトダウン
景気回復の陰で進む「モノ作り崩壊」
景気拡大局面で大企業と中小企業の格差が拡大したり、後継者難で中小製造業が次々に廃業しているのは周知のことです。
しかしこの特集では「モノ作り崩壊」の要因として『大企業の横暴』を大きな原因として取り上げています。
そしてその根底にあるのは、大企業の人材レベルや技術レベルの低下です。
○大企業の社員はものづくりの現場を知らないことが多く、的外れで引き受け手がいないような発注を平気でしてくる。
○大企業が作った設計図面を、我々が作り直すことは日常茶飯事
○大企業の技術者に金型のイロハから説明しなければならず、以前より非常に時間がかかる
など下請に依頼する仕事の価値を適切に判断できなくなっているということです。
最後に大田区の部品加工メーカーの社長さんがこう締めくくっています。
「きちんと仕事をこなす中小企業の経営が立ち行かなくなれば、最終的にどんな結果を招くのか。大企業はそれを理解しているのか」
『メイド・イン・ジャパン』神話の底辺からの崩壊を暗示している特集でした。
コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

kurogenkoku

関西のモトログファン

kurogenkoku

hori
最新の画像もっと見る
最近の「中小企業診断士」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2004年
人気記事