goo blog サービス終了のお知らせ 

くにたち PEACE WEB

東京・国立市の平和運動のネットワーク
日々の暮らしの中に、足下から平和を
地域で平和や人権、環境を育む動きを伝えます

ピースフィルム&ライブミュージックフェスティバル

2009年11月01日 | 反戦・平和
くにたちピースフィルム&ライブミュージックフェスティバル

  日 時 2009年11月1日(日)~3日
  場 所 地球屋 (JR国立駅南口5分・大学通り東側地下/042-572-5851)
  時 間 19:30開場、20:00~23:00(終了は各日の進行によって多少異なります)
  入場料 各日とも1500円(寄付を含みます)
  内 容 
      
      【11月1日(日)】高尾山にトンネルはいらない
        『高尾山・24年目の記憶』(宍戸大裕監督)、他上映
        ☆ライブ:LEYONA & 沼澤尚(DUB AINU BAND/blues.the-butcher-590213/ill)
              Ailie、天狗楽団
        ☆トーク:坂田昌子さん(虔十の会)
      
      【11月2日(月)】アフガニスタン・イラク帰還兵の証言
        『冬の兵士』(田保寿一監督)上映
        ☆ライブ:ニガヨモギ-2、東京月桃三味線、たける
        ☆トーク:田保寿一さん(『冬の兵士』監督・製作委員会)
      【11月3日(火)】やんばるの森にヘリパッドはいらない
        『くくる』(キム・スンヨン監督)、他、高江の現状を伝えるドキュメンタリー上映
        ☆ライブ:工藤'BIG H'晴康 & friends
              poodles、LOVE STATION
        ☆トーク:近藤一郎さん、村上陽子さん(ゆんたく高江)
  問合せ PEACE NOT WAR JAPAN  info@pnwj.org

※全日禁煙とさせていただきます。
※入場料金の中から会場使用料などの必要経費を除いた分を以下の平和活動団体に寄付させていただきます。
 虔十の会
 『冬の兵士』製作委員会
 イラク難民をサポートするCollateral Repair Project (イラク難民の援助をしている、米国とイラク市民による団体)
 ヘリパッドいらない住民の会

※出演いたたくアーティストの方々は主旨にご賛同いただきボランティアで出演いただいております。
みなさんの温かいお気持ちとご支援(投げ銭=カンパ)をよろしくお願いいたします。


9月の9条カフェ

2009年09月10日 | 反戦・平和

9月の9条カフェ

平和や憲法9条について自由におしゃべりする場「9条カフェ」は今回で19回を迎えます。どんどん新しい参加者が増えています。お友達をさそって、ご参加ください。

■とき:2009年9月10日(木)午後4時~6時

■ところ:喫茶「ひょうたん島」(大学通り東側を谷保方面に。「国立高校前」のバス停のところです)

■内容:平和と憲法にかんするおしゃべり

     ミニ学習(テーマ:総選挙後、日本の平和はどうなる?)

■参加費:事務費100円+飲食代

■問い合わせ:042-574-8012


辻つじ反戦ながし

2009年08月23日 | 反戦・平和

第121回♪ 辻つじ反戦ながし

  日 時 2009年8月23日(日)14:00~15:30
  場 所 大学通り・一橋大学東キャンパス正門前
  連絡先 042-576-1726 hansennagashi@freeml.com

 曇っていて暑い日でした。ブルーシートを広げると雨が降ってくる不思議を2回繰り返して、リサイクルは断念。10人参加。チラシの受けとり悪し。選挙ビラにうんざりしているのか?
 次回は9月27日(日)。瓦版は表がKさん「国立市議会インターネット中継始まる」、裏がOさん「六ヶ所村の活断層」。パネル作製はTさん「活断層と原発」。ピンポン玉投票は「年金の現況届けは市内4ヶ所で無料回収しているのを知っていますか?」


【チラシの表面】
住基ネットと住民自治

 「住基ネットにつないでないなんて、国立ってバカだよね。」といっている人がいたそうです。「A. 他はみんなつないでいるのに」「B. 住民が不便なのに」「C. つながないと国にいじめられるのに」というところでしょうか。本当に国立はバカなのか考えてみたいと思います。
 A 確かに、福島県矢祭町と国立市以外はみんなつないでいます。でも、みんなと同じだから安心とはいえないのです。① まず、情報漏えいの危険にさらされています。情報を1箇所に集めることは危険です。住基ネットの準備をする段階で55万件もの情報が流出しています。一度出た個人情報は取り戻すことはできません。② 次に、お金がかかります。国は立ち上げに390億円、維持に年140億から190億円かかるといっています。各自治体も立ち上げに数百万から数千万、維持にも当然お金をかけています。みんな私達の税金です。巨大なIT事業です。③ その上、住基ネットは役立たず。引越し時やパスポート申請時の手続きが簡単になるといいますが、一生の間に何回あるでしょうか。住基カードを持てば住民票が他の自治体からも取れるといいますが、カードは有料、カードを取る手続きも必要です。だから未だにカード普及率2パーセント以下。
 B 住民が一番不便なのは年金の現況届けでしょう。でも、国立では市内4箇所で回収しています。切手もいりません。年1回葉書きを出すことで、市の財政を何百万も節約してあげていることになるのです。年金受給者の皆さん、ありがとうございます。
 C 住基ネットにつながないことで国立が国にいじめられたことはありません。住民基本台帳事務は自治事務なので国立が決められることです。国立が切断を続けるので、国は自治法を変えようとしています。法律まで変えても従わせたいのは何故でしょうか。① 国が直接国民一人一人を管理する国民国家を作るのに住基ネットのシステムが必要だからでしょう。もっと進んで、健康保険と介護保険と年金を入れた社会保障カードを作ろうともしています。② それに、住基ネットの管理をしている二つの財団法人が総務省OBの天下り先だからでしょう。③ 国のメンツが最大の理由でしょうか。お国に従わない自治体なんてとんでもないということでしょうか。自分達の街の財政や情報管理を考えて、国ににらまれながらも住民の安全を優先して切断を続け
るのはまさに地方自治の実践ではないでしょうか。
 「やっぱり国立はバカじゃない。」と言いたい。そして、他の自治体に「これからでも遅くない。住基ネットを切断しましょう。」と呼びかけたい。この秋、住基ネットの連続学習会をします。よく知らない人ほど、参加してください。(阿部ひろみ)

7月の駅前反戦大宣伝

2009年07月19日 | 反戦・平和
新団体「くにたち駅前反戦」定例大宣伝

  日 時 2009年9月19日(日)18:00~19:00
  場 所 JR国立駅南口
  主 催 くにたち駅前反戦

 「イラクから全ての軍隊の撤退を!くにたちの会」から新団体「くにたち駅前反戦」として再スタートした最初の定例アピール行動には、いつものメンバー6人が集まり、1時間でチラシ150枚ほどを撒きました。チラシを撒きながら、横断幕の前で一人がマイク・アピールするだけのいつも通りの宣伝でしたが、今日も、自分からチラシを受け取りに来る市民がいたり、じっと聞き入る人がいたりして、街頭での自発的な表現行動が日常風景になっていることの意味を感じさせられました。
 マイク・アピールをスタートして間もなく、大学通りの先に虹がかかり、改札前は写真を撮ろうとする人たちでごった返しました。「虹」は多様性を表す色、レインボー・フラッグ(虹色の旗)は、平和の旗として、2003年の米英のイラク侵略時には世界中に何百万枚も街頭に翻りました。

【チラシの表面】

いつの間にか自衛隊の海外派遣 が「普通」に・・・
→→→いつの間にか戦争が「普通」に

6月19日、海賊対処法成立
 延長国会において海賊対処法が新たに成立されました。この法律の成立によって自衛隊による「海賊」対策が随時可能となりました。
 これにより自衛隊は、1. これまでの自衛隊法の海上警備行動では認められていない日本に無関係の外国船も護衛対象になり、2. 武器使用基準が一部緩和され「海賊船」への船体射撃も認められるようになりました。
 こうした日本の社会にとって重要な法律も、ねじれ国会による衆院本会議3分の2以上の賛成多数という「おなじみ」の手法による強行採決でした。
 最大野党の民主党は早期解散を目的とし、海賊対処法についての本格的論戦を回避しました。
 すなわち、「海賊」と「漁民」の区別も不明確なままソマリアの問題を棚上げし、海賊対策の意味について「国民的議論」すら行われないなかで、いつのまにか自衛隊の海外派遣が決定されてしまったことになります。

交戦を前提とした自衛隊海外派遣
 「海賊を取り締まるべきソマリアは国家崩壊状態、今年のソマリア沖での被害はすでに昨年を上回るなど、活動は収まる兆しがない。」「麻生首相は『戦闘に巻き込まれる可能性はなきにしもあらず』と述べており、海賊との交戦の可能性をはらんだ派遣となる。」(6月20日東京新聞)、と報道されているように海賊対処法は具体的戦闘行為を前提にした、自衛隊の本格的海外派遣です。
 これまでの「PKO法」や「テロ特措法」等では、あくまでも自衛隊の戦闘行為は前提にしないことが建て前でした。しかし、海賊対処法ではこうした建て前すら無くなっています。
 今回の海外派遣で最も象徴的な事柄は、銃火器を使用する戦闘行為を前提に自衛隊の海外派遣がなされたということです。そして始めて陸・海・空三軍の自衛隊が派遣されることも特徴の一つです。

自衛隊海外派遣の常態化
 すでに自衛隊は本来の「国防」より、海外派遣を主要な任務とする軍隊になっています。
 「ソマリア沖の海賊対処、インド洋での洋上補給など、海上自衛隊の海外活動が目立っている。艦艇の交代時期となる七月には、八隻の護衛艦が海外に派遣される。有事に活動できる護衛艦の半数に当たり、本来任務の『国防』への影響を心配する声も出ている。」(6月21日東京新聞)、と報じられるほど海外派遣が自衛隊の活動の柱になっています。

自衛隊の海外派遣に反対です
 憲法9条の制約であった「先守防衛」という言葉は死語になりつつあり、自衛隊は海外で武装展開する文字通りの「日本軍」としての姿を露にしています。しかもこうした事態が「いつのまにか。ズルズルと」という形で進行していることに、私たちは大きな危機感を抱きます。いつの間にか自衛隊が海外に行くことが「普通」になる時代というのは、いつの間にか戦争が「普通」になる時代のとば口ではないでしょうか。
 故に、私たちはあらためて「自衛隊の海外派遣には反対です」と訴えていく必要があると考えています。
(2009.07.14 なんば)

東京都議会議員選挙

2009年07月12日 | 反戦・平和
東京都議会議員選挙
7月12日(日)投開票

北多摩第2区(国立市・国分寺市、定数2人)に立候補しているのは以下の4人です。
(JANJAN「ザ・選挙」より抜粋)


写真 名前 年齢 性別 党派・会派等 マニフェスト PR・動画 備考
高椙 健一

高椙 健一
タカスギ ケンイチ

58   男   自民  新  マニフェストあり
2009年06月  

前国分寺市議会議員、会社役員 
興津 秀憲

興津 秀憲
オキツ ヒデノリ

52   男   民主  新  マニフェストあり
2009年06月  

動画あり
前国分寺市議会議員、会社社長 
山内 玲子

山内 玲子
ヤマウチ レイコ

53   女   生活者ネット
(民主推薦) 
新  マニフェストあり
2009年01月  

動画あり
政治団体役員 
渡辺 淳子

渡辺 淳子
ワタナベ ジュンコ

47   女   共産  新  マニフェストあり
2009年06月  

動画あり
会社員 


都議選 候補者アンケート(毎日新聞
《質問と回答選択肢》

【問1】石原知事の都政を評価するか
  ア:評価する イ:どちらかといえば評価する
  ウ:どちらかといえば評価しない エ: 評価しない
【問2】【問1】の回答について、その主な理由
【問3】都議に関する以下の項目のうち、見直すべきだと思うものは
  ア:月額報酬の額 イ:期末手当の額 ウ:政務調査費の額 エ:費用弁償 
  オ:海外視察 カ:公用車の使用 キ:議員定数 ク:見直すべきものはない
【問4】2016年夏季オリンピックを東京に招致することに賛成するか
  ア:賛成 イ:反対 ウ:どちらとも言えない

◇高椙健一(58)自新

 (1)ア (2)ディーゼル車排ガス規制での硫黄除去装道の導入など政策の実行力がすばらしい
 (3)ク (4)ア

◇興津秀憲(52)民新
 (1)エ (2)新銀行東京の失敗とその後の責任転嫁ぶりでもはや都政運営に期待できるものはない
 (3)エオキ (4)ア

◇山内玲子(53)ネ新
 (1)エ (2)環境対策や財政再建には評価する所もあるが新銀行東京やオリンピック招致は負の遺産だ
 (3)アイウエオカ (4)イ

◇渡辺淳子(47)共新
 (1)エ (2)高齢者の医療費助成を廃止するなど福祉を切り捨てる一方、大型開発に熱中している
 (3)エオカ (4)イ


都議選 候補者に聞く(朝日新聞)

(1)石原都政を評価しますか           (2)2016年東京五輪招致を支持しますか
(3)新銀行東京への400億円追加出資を評価しますか (4)築地市場移転に賛成ですか。反対ですか
(5)都議の報酬103万7000円。どう見直しますか  (6)現在127の都議会議員の定数はどう見直しますか
(7)公費を使う海外視察に行きますか        (8)3親等以内の親族で都議や国会議員はいますか
(9)麻生政権を評価しますか           (10)首相にふさわしいと思う人は
(11)応援演説に来てほしい国会議員は       (12)定額給付金は何に使いましたか

高椙健一
 58 自新 [公]
 (1)評価する (2)支持する (3)(無回答) (4)賛成 (5)今のままにする (6)現状を維持
 (7)行く (8)いない (9)評価する (10)舛添要一 (11)松本洋平 (12)家族の記念日の食事代に

興津秀憲 52 民新
 (1)評価しない (2)どちらかといえば支持する (3)評価しない (4)反対 (5)今のままにする
 (6)減らす (7)行く (8)いない (9)評価しない (10)鳩山由紀夫 (11)鳩山由紀夫
 (12)受給していません

山内玲子 53 ネ新 [民]
 (1)評価しない (2)支持しない (3)評価しない (4)反対 (5)下げる (6)現状を維持
 (7)行く (8)いない (9)評価しない (10)菅直人 (11)菅直人 (12)まだ使っていない

渡辺淳子 47 共新
 (1)評価しない (2)支持しない (3)評価しない (4)反対 (5)下げる (6)現状を維持
 (7)行かない (8)いない (9)評価しない (10)志位和夫 (11)志位和夫 (12)(無回答)

7月の9条カフェ

2009年07月09日 | 反戦・平和
7月の9条カフェ

■日時:2009年7月9日(木)午後4時~6時
■会場:喫茶「ひょうたん島」
(大学通りを国立高校から谷保方面に。コンビニの3軒南)
■内容:ミニ学習「核軍縮の可能性」
憲法や平和にかんするおしゃべり。もうすぐ20回目を迎えるので、小さなイベントをやりたいと思っています。その内容も話し合えればと思います。
■参加費:事務費100円、コーヒー代
■連絡先:042-574-8012(八木)



参加者15人! 小さなテーブルの周りに参加者が鈴なりになった。写真は夏のオススメ、アイス・コンレーチェ。水だしコーヒーの褐色とミルクのホワイトのツートン・カラーが美しい。
50年の歴史を誇るくにたち原水協の宮本さんから、核兵器廃絶の世界の流れのレクチャー。特に「核兵器を使用したことのある唯一の核保有国として、米国には行動する道義的責任がある」と発言したオバマ大統領のプラハ演説(2009/04/05)が紹介され、参加者の活発な意見が交わされた。
ジャズピアニストの河野康弘さんからは、被爆ピアノのお話。その後、話題はあちこちに脱線し、労働組合の話や原発の話、さらには国立駅周辺まちづくりの話に至るまで、いつまでも尽きず。
次回は9月10日(木)。間もなく20回を迎えることを記念して、広くイベント(河野さんのジャズ、館野さん国分寺エクスペリエンスのコラボ、などを予定)の実行委員を募集することに決定した。
(レポート:S)

国立市内に6人の米兵と家族が居住

2009年07月03日 | 反戦・平和
国立市内に6人の米兵と家族が居住

 防衛省のウェブページに7月3日付けで基地外に住む在日米軍人軍属の人数が掲載された。2009年3月31日時点で、日本国内に居住する米軍人等(軍人・軍属・家族)は10万2454人(うち軍人5万1794人)。うち基地外(施設・区域外)居住者は、2万5936人(うち軍人2万5936人)。
 国立市内には6人(軍人1人・軍属1人・家族4人)が、都内には8162人(軍人3004人・軍属586人・家族4572人)が居住している。
 
在日米軍人等の施設・区域内外における市町村別居住者数について(防衛省)


イラク戦争と私たち

2009年05月31日 | 反戦・平和

イラク戦争と私たち
自衛隊イラク派兵の5年で何が変わったのか
「くにたちの会」の活動を振り返り、今後を展望する

 自衛隊がイラクから撤退した。一方、インド洋とソマリアに自衛隊が派兵されている。イラク開戦から6年。自衛隊イラク派兵から5年。自衛隊は当たり前のように海外に派兵されるようになった。米軍再編も進んでいる。
 この6年と「くにたちの会」の活動を振り返り、これからの課題を考えます。ぜひご参加ください。

  日 時 2009年5月31日(日)13:30~17:00
  場 所 くにたち公民館
  主 催 イラクから全ての軍隊の撤退を!くにたちの会
  連絡先 TEL/FAX:042-574-0930  chiji2@yahoo.co.jp

 参加者7人。メンバー4人が「イラク戦争の6年・自衛隊派兵の5年」を検証する報告を行った。
 自衛隊がイラク撤退した今後の活動については、「くにたち駅前反戦」という新しいグループとして、街頭での反戦活動を継続していくことを確認した。とりあえず5年間使ってきた「やめろ!自衛隊イラク派兵」横断幕はもう使えないので、次回ミーティング(6月10日)は横断幕作成のワークショップ(作業)を行うことにした。

5月の9条カフェ

2009年05月14日 | 反戦・平和
5月の9条カフェ
 
海賊征伐を口実に自衛隊を海外に自由に派遣できる法案を通そうという動きが強まっています。自民党は憲法審議会を動き出させようともしています。いま9条から目が離せない!お友達を誘ってご参加ください。
 
  ■と き:5月14日(木)午後4時~6時
  ■ところ:カフェ「ひょうたん島」(国立高校から南へすぐ)
  ■内 容:平和にかんするおしゃべり、ミニ学習(内容未定。報告歓迎)
  ■参加費:事務費100円、コーヒー代
  ■主 催:国立東9条の会
  ■問合せ:042-574-8012

3月の9条カフェ

2009年03月19日 | 反戦・平和
3月の9条カフェのご案内
 
日 時:3月19日(木)午後4時~6時
ところ:喫茶「ひょうたん島」
     (大学通東側、国立高校から谷 保よりに少し行ったところ。
     バス停「国高前」の前です)
内 容:憲法9条や平和に関する学習、おしゃべり、話題提供など。
     今月のミニ学習の内容は未定(募集中)
参加費:事務費100円、コーヒー代
連絡先:042-574-8012(八木)

くにたち公民館人権・平和講座『刻まれた記憶―フォトジャーナリストの見たアジア・太平洋戦争の残映』

2009年03月08日 | 反戦・平和

くにたち公民館人権・平和講座
『刻まれた記憶―
フォトジャーナリストの見た
アジア・太平洋戦争の残映』

 日時:3月8日(日)13時半~16時
 会場:公民館3階集会室
 入場:無料。先着30名、要予約(042-572-5141)まだ余裕あり!

 

山本宗補写真展「老いの風景・Part2」

 日時:3月5日(木)~17日(火)。10am~7pm。11日(水)休。最終日は午後5時まで。
 会場:ギャラリー楽風(らふ)
     住所:さいたま市浦和区岸町4-25-12
     tel/fax:048-825-3910
     JR浦和駅から歩7分。築100年の納屋を改造した和風喫茶「楽風」2F  
 内容:モノクロ写真全紙・全倍約45点展示

★スライドトーク★
「老いの風景から見えてきた戦争の記憶」

 日時:3月6日(金)、午後7時~
 入場:1000円。定員30名。要予約。

4年前に「老いの風景・Part1」をスタートした会場で、Part2として「戦争の記憶」シリーズの新作を加えた写真展。元日本兵だけに限らない、さまざまな戦争体験者の記憶を聞き取り、伝えようと試みます。写真集プロジェクトとして取り組んでいます。フィリピン戦での住民虐殺によるB級戦犯、インパール作戦、日中戦争の捕虜刺殺、シベリア抑留、満蒙開拓団、中国残留婦人、沖縄戦、戦争マラリア、東京大空襲、名古屋大空襲、軍需工場での毒ガス兵器製造、日赤従軍看護婦、シンガポール華僑虐殺の生き残り、ミッドウェー海戦、輸送船の3度の沈没、人間魚雷「回天」生き残り、など。


【ガザ抗議】今できること

2009年02月11日 | 反戦・平和

【ガザ攻撃への抗議】今、あなたにできること

【リアルタイムカウンター】現時刻での、ガザとイスラエルの死傷者数
Gaza Carnage Counter

「一時停戦」は、なんら本質的な解決になっていません。
ガザ封鎖が継続している限り、いつでも停戦解除は可能ですし、食料・医薬品などの不足で生き残った人々も次々と殺されていくでしょう。
ガザ封鎖が解除されるまで、せめてネットで出来る抗議行動を継続していくつもりです。

★(その1)署名や募金などに参加する★

 【オンライン署名/募金フォーム】
  NGO共同オンライン署名:ガザの封鎖解除を求める署名にご協力ください
  日本国際ボランティアセンター(JVC):オンライン募金
  パレスチナ子どものキャンペーン:ガザ緊急募金のお願い
  アムネスティ緊急ウェブアクション:国連日本政府代表部と外務省宛 
  
ユニセフ:ガザ人道支援緊急募金情報 

【オンライン署名/募金フォーム(英語:日本語説明付き)】
  AVAAZ.org
  GAZA: Stop the Siege! Stop the War!
  Sign the Appeal to Stop the Attack on Gaza!
  国連総会に対して「イスラエル戦争犯罪特別法廷」の設置を求める署名運動
  米メディアに公正な報道を求める運動

 【オンライン署名フォーム(英語)】
  Demand that Israel immediately stops its bloody campaign in Gaza

 【その他の行動提起】
  パレスチナの子どもの里親運動 
  
抗議FAX等の宛先、例文
  イスラエルの政策に関する抗議・要望先一覧
  ガザ攻撃への抗議絵ハガキ
  ガザ 行動提案(メディアに)/岡真理
  イスラエルを支援する企業の製品の不買運動(ボイコット)を行う
  ガザ調査団派遣の緊急要請を!/杉原浩司
  日本政府は人権理事会決議の実現=停戦とガザ国際調査団派遣に動け!/杉原浩司
  アル・ガド

★(その2)ガザの情報を知り、知人や家族に伝える★

 【パレスチナ情報サイト】
  パレスチナ情報センター
  パレスチナ子どものキャンペーン
  日本国際ボランティアセンター:パレスチナ最新情報

 【パレスチナ情報ブログ】
  薔薇、または陽だまりの猫:ブログ内GAZA関連記事
  tnfuk [today's news from uk+]
  
Hot Topics:パレスチナ情報センター
  Stuff Note:パレスチナ情報センター
  最新ニュース:パレスチナ子どものキャンペーン
  ナブルス通信 「パレスチナ・ナビ」
  
パレスチナ・ニュースソース
  ミーダーン〈パレスチナ・対話のための広場〉
  パレスチナに愛を!

 【パレスチナ動画サイト】
  アルジャジーラTV:ガザからの中継のアーカイブ 

 【その他の情報ブログ(ガザの情報が多く提供されています)】
  sometimes a little hope
  イルコモンズのふた。
  
日刊ベリタ
  レイバーネット日本
  アムネスティ日本

★★★【おまけ:必読!】★★★
EZLNマルコス副司令官のガザに関する演説