くにたち PEACE WEB

東京・国立市の平和運動のネットワーク
日々の暮らしの中に、足下から平和を
地域で平和や人権、環境を育む動きを伝えます

毎日新聞記事

2006年06月28日 | メディア・論壇
平和都市条例の制定求め直接請求 国立市の市民団体

  国立市を「戦争をしない、させない平和なまちに」と、「国立市平和都市条例制定をめざす会」が今月、上原公子市長に平和都市条例の制定を求める直接請求を行った。
 同会は4月22日から1カ月間、署名運動を展開。住民の直接請求の成立要件である「有権者の50分の1」(6月2日現在1193人)の3倍以上にあたる 4362人(有効数)の署名を集めた。23日に同会のメンバーらが市長に署名簿と条例案も提出した。7月の臨時議会で審議される予定。 【明珍美紀】

読売新聞記事

2006年06月26日 | メディア・論壇
無防備宣言条例求め国立市長に直接請求

  国立市の市民団体「平和都市条例をめざす会」(家坂平人代表)はこのほど、市が無防備地域宣言する条例の制定を求め、上原公子市長に直接請求を行った。  同団体は4月から請求に必要な署名活動を始め、審査などを経た上で、法定数(有権者の50分の1)を超える4362人分の署名を添えて本請求した。上原市長は受理から20日以内に、意見を付けて議会に提案する。
 多摩地区では、日野市の市民団体も同様の直接請求を6月中旬に行っている。

朝日新聞記事

2006年06月26日 | メディア・論壇
「平和都市条例」制定を直接請求 国立市長に市民団体

  戦争に協力しない市にしようと、国立市の市民団体が23日、「平和都市条例」の制定を上原公子市長に直接請求した。市長は7月に臨時議会を開き、条例案を提出する。
 市選管によると、市民団体が集めた署名は4362人分。直接請求に必要な有権者数の50分の1(1193人)を大きく上回った。

辻つじ反戦ながし

2006年06月25日 | 反戦・平和
 日時 2006年6月25日(日)12:00~13:30
 場所 一橋大学東キャンパス正門前

 曇りのち雨。参加者10人。天気は今ひとつでしたが、チラシは約200枚が撒かれました。
 一橋大学のロースクール(法科大学院)試験のため、大学西キャンパスには学生証がないと入れず、少人数学生スタッフで荷物を運びました。
 大学のチラシ置き場に置いてあった『反戦ながし瓦版』を見て、飛び入りでの参加者(学生)がいました。
 出演は、辻つじ語りバンドの館野公一さん一人だけ。国立在住時、反戦ながしでオカリナを披露してくれた炭谷昇さんが福岡から参加してくれましたが、オカリナを忘れてきたとのことで、かわりにカズーで伴奏参加。
 『瓦版』83号の内容は、「運動会の『日の丸』掲揚」(宗像充さん)と「米軍再編~その世界的な影響」(立川自衛隊監視テント村・井上森さん)。『瓦版』は、今週から市内公共施設や喫茶店などに配布します。

 【ピンポン球投票】
「『国を愛する心や態度の育成』を教育基本法で決めることに」
○賛成 0、×反対 5

スペースF・5周年記念企画

2006年06月25日 | 反戦・平和

スペースFはどうやってできたのか?
スペースFの「これまで」と「これから」

 日 時 6月25日(日)14:00
 場 所 スペースF 
 主 催 スペースF旧運営委員会+再スタート委員会
 連絡先 TEL/FAX 042-257-4010(スペースF)
      spacef@m21.alpha-net.ne.jp
      〒186-0003国立市富士見台2-32-5

 コメンテーター:炭谷 昇さん
 その他のゲスト:二小卒業生保護者・教職員・市民


講演会「日本のなかの朝鮮学校」

2006年06月24日 | 子ども・学校教育

立川の朝鮮学校に興味のある方、是非おいでください。当日は、最寄りのJR西国立の駅に集合して、学校までご案内します。

日本のなかの朝鮮学校
~朝鮮学校は「学校」じゃない!?~

 日 時 6月24日(土)14:00~16:30
 場 所 西東京朝鮮第一初中級学校講堂
      (JR南武線・西国立駅から徒歩約10分) 
 資料代 300円
 講 師 田中宏さん(龍谷大学経済学部教授)
      中田康彦さん(一橋大学社会学部助教授)
      愼基成さん(西東京朝鮮第一初中級学校校長)
 主 催 朝鮮学校に教育保障を!オッケトンムの会
      watasitati2004@yahoo.co.jp
      国立市富士見台2-32-5(スペースF) tel/fax:042-257-4010
 後 援 国立市教育委員会

 小学校から中学校に上がるときに、市役所から「あなたのお子さんは進学できません」などと言われることが、ありうるでしょうか。昨年、立川市は 「日本の小学校を卒業していない場合は(公立)中学校 への入学はできません」という通知を、朝鮮初級学校を卒業予定の子どもの保護者に送りつけました。
  教育費の保障という面でも、朝鮮学校には、国からの補助は一切なく、地方自治体からの補助も低い水 準にとどまっています。もちろん、朝鮮学校の保護者は、日本人と全く同じ割合で税金を納めています。どうして、このような差別がまかり通るのでしょうか。 また、どうすれば、このような差別をなくすことができるでしょうか。中田さんからは、日本の教育システムのあり方や教育権の保障という観点から、田中さん からは、日本における朝鮮学校の位置づけと、日本社会と朝鮮学校の関係について、愼基成さんからは、朝鮮学校の置かれている現状について、それぞれお話い ただきます。

講師紹介
田中宏さん
アジア学生文化協会勤務、一橋大学教授などを経て、現在、龍谷大学経済学部教授。在日朝鮮人をめぐ る日本社会の問題にも長年取り組んできた。著書に『在日外国人』(岩波文庫)『在日コリアン権利宣 言』(岩波ブックレット)など。
中田康彦さん
一橋大学社会学部助教授。専攻は教育法制、教育行政。諸外国との比較等を通して、日本の教育システ ム、教育の自由や教育権保障の問題について研究に取り組んでいる。


国立二小処分撤回裁判

2006年06月20日 | 政治(市政・都政・国政・国際)

国立二小処分撤回裁判
いよいよ結審か!?

長かった裁判もいよいよ終わりに近づき、結審になるのではないかと言われています。そこで、20日は4人の原告の意見陳述が行われます。大勢の皆さんの傍聴をお願いします。

日 時 6月20日(火)16:30
場 所 東京地方裁判所710法廷
連絡先 国立二小不当処分の撤回闘争を支える会
     多摩島嶼地区教職員組合
     042-574-3093

 国立二小処分とは、2000年8月、教職員6人が戒告、7人が文書訓告を受けたものです。ことの起こりは2000年3月の国立二小の卒業式。「日の丸」掲揚をめぐって、「校長決定後に反論(質問)した」ということで「信用失墜」、「ピースリボンのようなリボンをつけていた」ことが全神経を職務に集中していなかったとして「職務専念義務違反」とされました。
 処分理由の法的根拠はきわめて乏しく、「私たちの卒業式になぜ『日の丸』をあげたのですか?」と校長に問うた児童の行動を誹謗中傷するマスコミの世論操作によって、強引に処分したとしか考えられません。
 2000年以降、国立市全体の教育正常化が叫ばれ、管理強化が進みました。これは、現在東京都の教育で行われている管理強化の先駆けでした。
 こんなことで処分なんて本当に理不尽です。ぜひ、処分を撤回させましょう。


中野区長・田中大輔に賠償命令

2006年06月18日 | 労働・格差社会
6月8日、中野区が保育園民営化に際し、
区の非常勤保育士全員を解雇したことに対し、
解雇無効と損害賠償を求めた裁判の一審判決が出た。
 
原職復帰は認められなかったものの、
慰謝料請求については、一部認容された。

争議団としては、地位確認が認められなかったことに不満を持つものの、
非常勤職員が正規職員と同等の職務をしていたことを裁判所が認めたこと
を評価し、原告の職場復帰を目指して控訴し、闘いを継続していく方針である。
 
 
近年、行政改革の名の下に、「非常勤職員等を活用し、人件費の削減に努めてまいります」
などという言葉をよく聞く。だが、こうした「改革」を進める人々は、
「活用」される人々の人生や生活を考えたことがあるのだろうか。
「改革」の名の下に若年者を中心に不安定雇用が増やされ、
こうした人たちは子育てなどできる給料は決してもらえない。
 
民営化の名の下に解雇を強行した区長の田中大輔は、
11日投票の区長選で自民・公明・民主の組織的支援を得て再選された。
しかし、共産・社民・ネット・新社会や無所属区議の支持を得て幅広い区民ともに
田中に立ち向かった貞弘優子さんも健闘した。
中野の人たちは全く意気消沈していないそうだ。
これからも市民自治を破壊する田中との闘いは続く。

国民救援会国立支部学習会

2006年06月17日 | 反戦・平和
「国民救援会の果たしている役割」
─沖田裁判・川田裁判の勝利に向けて─

 日 時 6月17日(土)14:00
 場 所 くにたち公民館・中集会室
 講 師 山田善二郎・中央本部会長
 主 催 日本国民救援会国立支部
 連絡先 575-4997(山本)

 『黙っていられない』のビデオも上映します。

 免罪事件や過労自殺など、人権無視が横行する日本社会にあって、犠牲者を救援・支援し、仲間を組織して共にたたかっている組織─日本国民救援会。いまその役割はますます重要になっています。
 あらためて、日本国民救援会の果たしている役割について学びたいと思います。ふるってご参加下さい。

映画『ファルージャ2004年4月』

2006年06月15日 | 反戦・平和
 日時 6月5日(木)6時
 場所 一橋大学西キャンパス本館24教室
 主催 改憲問題を考える一橋ネットワーク
 連絡先 hitkenpou2000@yahoo.co.jp

 日本国憲法を「改正」するための国民投票法が国会に上程され、憲法「改正」、とりわけ9条「改正」が現実味を帯びている。しかし、すでに、日本にある米軍基地から戦場へと軍が飛び立ち、日本の自衛隊はアメリカが行う戦争の協力を行っていることも忘れてはならない。日本がすでに協力している戦争の中で、何が起こっているのだろうか。
 ジャーナリスト・土井敏邦は、イラク戦争停戦後の2004年に米軍によって行われたファルージャ侵攻(死者750人、うち女性と子どもの被害者が半分を占めたという)の中で行われた数々の虐殺行為を記録し、『ファルージャ2004年4月』として世に発表した。現実に日本が行っている行為が何をもたらしているのかを知るとともに、日本国憲法が「改正」され、自衛隊が戦場へと堂々と向かう日を迎えたとき、私たちの国は何をすることになるのかを考えてみたい。日本国憲法「改正」という大文字の政治の変化が、人々に何をもたらすのであろうか。

生活保護の申請権

2006年06月05日 | 反貧困・生活保護

6月4日の「しんぶん赤旗」に、
北九州市門司区で餓死した男性に対して、
区役所が生活保護の相談に来た男性に申請をさせなかった
という記事が出ていた。

そもそも、生活保護の申請は役所の許可など必要なく、
誰でも自由にできる。福祉事務所は申請を受理してから
調査し、開始するか却下するか決定するのが生活保護法の根本原則だ。
申請意思がある人に申請書を渡さないなどということは許されない。
しかし、申請をさせてしまうとほとんどの場合保護を開始せざるを得ないので、
事前相談で追い返そうという自治体が数多くある。

本来、「生活困窮者の要保護者化防止」が行政の役割であるはずだが、
小泉政権によって政策的に要保護者が増やされており、
その結果保護の窓口となる市町村の福祉事務所は財政負担増を恐れて
「要保護者の被保護者化防止」(申請させないで追い返す)に躍起になる
という本末転倒した現状がある。

こうした一部の福祉事務所の申請妨害に対抗するにどうすればいいかというと、
簡単な方法がある。職員が申請書を渡してくれないのであれば、
自分で申請書を作って窓口に出してしまえばいい。
生活保護の申請は必ず定められた方法で行わなければならない要式行為ではない
ので、自分で紙に必要事項を書いて窓口に置いていけば申請したことになる。
出された申請書を受理しないのは違法行為だ。

ただ、特に悪質な自治体は出された申請書を隠滅すること
もやりかねないから、そういう場合は内容証明郵便で福祉事務所に
送りつけるのが一番確実だろう。実際、近年でも関西のある市で、
何度も福祉事務所に行っても申請を阻止され、内容証明を郵送して
ようやく保護申請が受理されたという事件があった。

申請書には、自分と家族の氏名、性別、生年月日、住所又は居所、
職業、家族の申請者(世帯主)に対する続柄(妻、子など)、
保護を必要とする理由(病気で働けない、お金がなくて生活できないなど)
を書けば十分。
運動団体はこういう方法をもっと宣伝するべきだと思う。

また、福祉事務所の窓口で「子・親兄弟など親族に養ってもらえ」
と言われて追い返されたという話がよくある。
生活保護法4条2項は
「民法に定める扶養義務者の扶養及び他の法律に定める扶助は、すべてこの法律による保護に優先して行われるものとする。」
としているが、扶養自体は保護の前提要件ではなく、
実際に扶養援助が行われた際に収入認定されるに過ぎず、
福祉事務所に扶養の履行を強制する権限はない。
親族に援助を求めたが断られた、援助を求められる関係にない、
親族自身が援助できる余裕がないといった場合に
扶養義務者がいることをもって要保護者を保護しないことは違法である。

保護開始後に福祉事務所が親族に対して行う扶養照会も、
扶養履行の要請ではなく、扶養の意思(可否)の確認と
扶養可である場合の程度と方法を調査するものという位置づけである。


教科書を読む会【第3回】

2006年06月04日 | 子ども・学校教育
 日 時 6月4日(日)10:00~12:00
     (※ 偶数月の第一日曜日の午前中に公民館で行います)
 場 所 国立市公民館
 内 容 中学校「歴史」教科書(東京書籍版)の近現代史
 主 催 教科書を読む会
 連絡先 042-573-2728(佐々木)

◆国立市の公立小中学校で使われる教科書をいっしょに読みませんか。
◆昨年4月から、小学校では新しい教科書が使われ、今年の4月からは中学校でも新しい教科書が使われます。子ども達に大きな影響を与える教科書を、私たちが読み、よりよい教科書を子ども達に届けられればと考えています。

◆ニュース◆
内紛続く「新しい歴史教科書をつくる会」の理事に、石井昌浩氏!
~再び、国立がターゲットになる可能性も~
会長・副会長・理事などの解任・辞任劇が続いていた「つくる会」が、5月1日の理事会で、石井昌浩氏を含む5名の新理事を選出しました。
 教育長在任中は、一面でリベラルを気取っていた石井氏ですが、本性が現れたというところでしょうか。
 今後の多摩地域での「つくる会」の活動に警戒が必要です。