くにたち PEACE WEB

東京・国立市の平和運動のネットワーク
日々の暮らしの中に、足下から平和を
地域で平和や人権、環境を育む動きを伝えます

絵で表した日本国憲法

2009年04月30日 | 憲法


公民館 図書室のつどい
絵で表した日本国憲法
『えほん 日本国憲法』で描いたこと

  と き 2009年4月30日(木)19:00~21:00
  ところ 公民館 3階講座室
  お 話 野村まり子さん(絵本作家)

 文字で書かれた日本国憲法を、野村まり子さんは絵で表現して『えほん 日本国憲法』(明石書店)という本にされました。日本国憲法が一人ひとりに保障する 生まれながらの自由と権利の理念を、生活の場面に置きかえてていねいに絵に描かれています。そこには子ども、大人、高齢者、また学校、病院、図書館、そし て働く、遊ぶ、学ぶ、などたくさんの生活のシーンを見ることができます。
 日本を「だれもが安心してくらせる国に」との願いでかかれたこの本のよって、憲法を学びなおしてみませんか。当日は絵本の絵もスクリーンで見せていただきます。

「住基ネットいらない」市民声明に賛同を

2009年04月28日 | その他

「住基ネットいらない市民の会」声明への

賛同をお願いします


  【対象者】国立市にお住いの方

【最終集約日】4月28日
       第一次集約に間に合わなかった方も、ご協力ください。
       また、身近な方にも賛同を呼びかけて頂けましたら助かります。

 【賛同方法】以下のフォーマットで「juki_iranai[アットマーク]live.jp」宛にメール送信下さい。
       ※頂いたデータは、要望書の賛同者以外の目的には決して使用いたしません。
       [メールタイトル] 声明に賛同
       [メール本文]
          氏名:(あなたのお名前)
          ブログへの公開可否:(可・不可)

 【賛同状況】「こもネット」ブログに掲載します



 【声明文】 

総務大臣 鳩山邦夫 殿
東京都知事 石原慎太郎 殿
国立市長 関口博 殿

 私たちは、国立市の住民基本台帳ネットワークシステム(以下住基ネット)の接続に反対しています。現在の切断状態を保持することを求めます。

 住基ネットは、国民の情報を政府が一元管理することを目的とした、大変に危なっかしい代物です。当初から懸念されたとおり、全国の7市町で55万件に上る情報の流出があるなど不祥事が多く発生しています。住基カードも全国で人口の2%しか発行されていません。つまり、予算ばかりかかってほとんど役に立たないものが住基ネットなのです。

 ITハコモノとして巨額な予算をかけて作りあげられた住基ネットは、システムも、ルールも十分に練りこまれたものではありません。実際に運用する自治体側にも、セキュリティ認識やスキルの不足が立ち上げ当初からつきまとっています。検索機能や文字コードなどにも大きな問題があります。

 このような住基ネットを切断することで、国立市は数千万円の無駄な支出をしないで済んでいるのです。市民の個人情報を守り、税金の無駄をなくすために、住基ネットは接続しない方がよいのです。

 さらに政府は、住基カードと社会保障カードとの一体化を勝手にどんどんと進めています。年金手帳や健康保険証を1枚のカードで済ますのですから、個人の医療情報、労働や年金の履歴が全て集中管理されることになります。その情報流出によるダメージは、住基ネット単体より何十倍も大きなものとなることが恐れられています。日本医師会や日本弁護士連合会など多くの団体がすでに反対を表明していますが、私たちもこの社保カードとの一体化構想に強く反対しています。

 国立市は住基ネットへの接続をしないでください。また、政府はいたずらに是正要求を出すなど、自治体の裁量である自治事務に介入しないでください。

 私たちは11桁の番号で管理されたくはありません。国立市民として住基ネットの切断を支持します。

住基ネットいらない市民の会


いるの? いらないの? 住基ネット

2009年04月28日 | 治安・監視社会・住基ネット


いるの? いらないの? 住基ネット

  日 時 2009年4月28日(火)18:30~
  場 所 くにたち商協ビル桜ホー
      (国立駅南口・旭通り最初の角を左折して左側/徒歩1分)
  シンポジウム
      上原公子さん(元国立市長)
      森田明さん(住基ネットに「不参加」を!横浜市民の会共同代表)
      原田富弘さん(住基ネットに不参加を!杉並の会)
      コーディネーター:西邑亨さん(反住基ネット連絡会)
  参加費 500円
  主 催 住基ネットいらない国立市民の会
      042-576-1726(阿部ひろみ)

面会謝絶審判を問う集会

2009年04月26日 | 人権・多文化共生

(↑)一橋大学東1号館

家裁いいかげんにしろ!
Kさん親子の面会謝絶審判を問う4.26集会

  日 時 2009年4月26日(日)13:00~15:30
  場 所 一橋大学東キャンパス1号館1203教室(国立駅南口7分)
  内 容 講演「Kさん事件と面接交渉調停のこれまでとこれから」
         宗 哲朗(弁護士/1999年静岡地裁浜松支部で面接交渉を拒否された父親の500万円
             の慰謝料請求を認めたときの裁判官)
      発言 植野 史(調停中に子どもを面会させ会えなくなった母親)
         冨田志門(仮名/埼玉家裁で子どもとの親権をめぐって係争中の父親)
         他
  資料代 500円
  共 催 写真で情は移らない! Kさん親子の面会謝絶審判を問う会
      一橋マーキュリー
  連絡先 042-574-0930(宗像)

 Kさん(41歳)は、2007年9月に別居後、2008年3月に離婚。当時3歳の息子の親権者は母親となりました。婚姻中、Kさん父子は仲がよく普通の親子として過ごしてきました。しかし、その後母親はKさんに会ったり考えたりすると、母親自身が体調を崩すということを理由にKさんと子どもとの面会を拒否しました。Kさんは母親と会うことを求めているわけではないのです。子どもへの虐待があるわけでもありません。現在に至るまで1年半もの間、子どもとは会えないままです。
 別居時の調停中、裁判所からKさんは、母親が主張した母親自身の精神的な病状について、「離婚すれば落ち着くのではないか」、だから離婚してから子どもとの面会交流を決めればよいとアドバイスされました。しかし今年、2009年3月3日、さいたま家裁茂木典子審判官は、やはり母親の病状を理由に、Kさん親子の面会を認めず、父子の交流は1年間にたった3回の母親からの写真の送付だけでよいという、不誠実な決定を出しました。
 Kさん親子の交流を実現するため、支援集会を行います。ぜひ参加してください。

自治体学校

2009年04月25日 | その他
(↑)一橋大学東2号館

三多摩自治体学校 in くにたち
市民活動がひらくまちの未来

  日 時 2009年4月25日(土)13:30~17:30
         4月26日(日)9:30~16:00
  場 所 一橋大学東キャンパス(国立駅南口7分)
  参加費 1日券1000円/2日券1500円/学生割引500円/高校生以下無料
  共 催 第26回三多摩自治体学校 in くにたち実行委員会
      NPO法人多摩住民自治研究所一橋大学市民社会研究教育センター
  連絡先 TEL/FAX:042-586-7651(多摩研)/090-1739-2106(大野)
      E-mail:tamajitiken1972@yahoo.co.jp
  後 援 国立市

  プログラム
      4/25(土)
       12:30 開場
       13:00 全体会開会(分科会紹介)
       14:30~17:30
           分科会 「見える議会」をどうつくるか
             報告者:下平孟功さん(くにたち市議会をみていく会
                 芳須浩彰さん(前小金井市議会事務局長)
                 すが かつみさん(川口市議(無所属)→埼玉県議(民主党))
             助言者:池上洋通さん(多摩住民自治研究所理事長)
           分科会 文教地区指定の運動から~国立駅周辺のまちづくりを考える~
             報告者:赤松宏一さん(文教地区指定運動に参加)
                 田村きみさん(文教地区指定運動に参加)
                 新井和男さん(建築家)
           分科会 平和と市民自治を育む公的社会教育の未来
             報告者:青木紘一さん(元国立市公民館職員)
                 安藤聡彦さん(埼玉大学教員/元国立市教育委員)
           分科会 文化芸術による創造のまちをつくる
             講師/コーディネーター:林大樹さん(一橋大社会学研究科教員)
      4/26(日)
       09:00 開場
       09:30~12:00
           まち歩き 文教地区指定の運動から~国立駅周辺のまちづくりを考える~
             9:30たましん国立駅前店前集合
           まち歩き 谷保の歴史と自然を歩く
             案内人:城山南区画整理を考える会
             9:30谷保駅集合/先着30名/雨天中止
           まち歩き 国立のハケと湧水を歩く~矢川からママ下へ~
             案内人:佐藤節子さん(国立市水の懇談会)
             9:30矢川駅集合/先着20名/雨天中止
           分科会 財政っておもしろい
             助言者:大和田一紘さん(多摩住民自治研究所幅理事長)
           分科会 市民活動が生み出す記録・資料の保存と活用
             報告者:町村敬志さん(一橋大社会学研究科教員)
                 荒井敏行さん(国立市公民館)
                 石原一子さん(東京海上跡地から大学通りの環境を考える会)
                 杉山 弘さん(市民活動資料・情報センターをつくる会/
                        町田市立自由民権資料館学芸担当)
           分科会 高齢者が安心できる介護保険・医療制度と年金制度
             報告者:篠崎次男さん(日本高齢者運動連絡会顧問)
                 松岡 勉さん(全日本年金者組合中央執行委員)
           分科会 映画上映
             『町の政治』(1957年/国立町のお母さんが学ぶ記録映画)
             『こんばんは』(1993年/夜間中学記録映画)
             『九条の会 有明集会』(2005年/鶴見俊輔・小田実等の講演)
           分科会 ポスターセッション
             「非戦のまち・くにたちの会」
             「くにたち・まちづくり∞自転車倶楽部」
             「城山南区画整理を考える会」
       12:00 昼食休憩
       13:00~15:00
           記念講演『改憲・新自由主義の矛盾と日本のゆくえ』
             講師:渡辺 治さん(一橋大社会学研究科教員)

「ピースリボン」裁判まとめ集会

2009年04月25日 | 子ども・学校教育


「ピースリボン」裁判─まとめの集会
学校に自由をとりもどすために

 「学校を子どもたちに、教育を子どもの幸せを願う私たち教員に返してほしい」2006年3月東京地裁の法廷でそう訴えました。この訴え と闘いを、今終わらせることはできないという思いでいっぱいです。あれから僅か2年の間にも、ますます危険な方向に向かってきたこの国の教育を子どもの側に取り戻す闘いには、終わりが無いのかもしれません。(原告 佐藤美和子)

  日 時 2009年4月25日(土)13:00~16:00
  場 所 国立商協ビルさくらホール(JR国立駅南口2分)
  内 容 開 場 12:40
      第1部 13:00~14:20
        ・記念講演 奥平康弘さん「ピースリボン裁判の問いかけと憲法」
      第2部  14:30~16:00
        ・支える会より ・弁護団より ・多摩教組より ・教会関係者より
         ・ピアノ演奏 崔 善愛さん「アイ・ガット・リズム」(G.ガーシュウィン)他
        ・原告あいさつ ・ピースリボンの 歌
  参加費 無料
  主 催 「ピースリボン」裁判を支える会
      〒186-0002国立市中3-11-6 tel/fax:042-573-4010(スペースF

 2004年2月13日に提訴して以来、5年近くにわたった裁判は、2008年11月、最高裁上告棄却により幕を下ろしました。この裁判で問うたことや裁判の意味を確認するまとめの集会を行います。
 幅広い支援によって支えていただいた「ピースリボン」裁判の足跡を見つめ直し、今後についても共に考えたいと思います。是非多くの方がご来場くださいますように、ご案内いたします。


【支援声明】やぶれっ!住基ネット市民行動

2009年04月01日 | 治安・監視社会・住基ネット

【支援声明】やぶれっ!住基ネット市民行動

「やぶれっ!住基ネット市民行動」より、下記の抗議・要請書を総務大臣あてに送付、その旨を国立市長と東京都知事に通知した旨の連絡がありました。

以下、転載歓迎です。

------------------------------------------------------------
                       2009年3月17日
総務大臣 鳩 山 邦 夫 様
             
                やぶれっ!住基ネット市民行動


 国立市への「住基法の規定に基づく事務執行の指示」に対する抗議・要請書


 貴職は2009年2月13日、東京都知事に対して「国立市の住民基本台帳法の規定に基づく事務の執行について」の指示をおこないました。東京都知事はこの指示を受けて、2月16日国立市長に対して「是正の要求」を行いました。

 この指示および是正の要求は、住基ネットに対する市民の不安を受け止めて住民情報に対する安全管理義務を果たそうとする市町村の努力にまったく配慮しない不当なものであり、私たちはこの指示・要求に抗議するものです。

1.貴職が果たすべき役割

 貴職は都知事に対する指示において、国立市が住基ネットに接続していない状態は住基法の規定に反している、と、住基法の規定を列挙しています。しかし国立市が切断しているのは、現在の住基ネットに接続することは住基法第36条の2が市町村長の責務として課している住民情報の安全管理責任を遂行できないと判断したためです。

 総務省みずからも住基ネットの「技術的基準」において、データの漏えいのおそれがある場合に住基ネットシステムの全部又は一部を停止することを含む事務処理体制を整備することを、市町村に求めています。総務省は停止を緊急時の一時的措置だとしていますが、プライバシーを危険にさらす状態が継続しているために切断が長期化しているのであり、国立市の措置は総務省の基準に照らしてもこれに反するものではありません。また個人情報保護法が「地方公共団体は、その保有する個人情報の性質、当該個人情報を保有する目的等を勘案し、その保有する個人情報の適正な取扱いが確保されるよう必要な措置を講ずることに努めなければならない。」と規定している趣旨にも合致しています。

 貴職がなすべきことは、住基法の文言を形式的に押しつけて自治事務に対する不当な圧力を行使することではなく、市町村長が安全管理責任を果たしうるような制度に変えることです。

2.放置された住基ネットの危険性・問題点

 国立市は住基ネットを切断するに当たり、とりわけ問題のある3点の理由を指摘しています。住基ネット稼働5年半での現実は、これらの危惧・疑問が正しく、未だ改善されていないことを明らかにしています。

 第1に、国立市は「住民から届けられた個人情報の管理者として、住基ネットで拡散する個人情報が、どこでどのように取得・管理・消去されるのかを具体的に把握できず、かつ、その安全性を確認できない」ことを指摘しています。この状況は現在も改善されていません。

 一例をあげれば、私たち「やぶれっ!住基ネット市民行動」は2005年、貴職に対して住基ネットの運用に関する3点の質問を行いました。その中で、住基ネットから国等の機関に提供される本人確認情報の利用事務が拡大していく際に、総務省が説明していた「地方公共団体の意見を十分に踏まえる」という手続がとられていないのではないかと質しました。総務省の回答は、国が以前の提供事務と性質を同じくすると判断したり、ほとんどの場合がそうですが他の法律の改正により追加されたりするものについては、自治体の意見は聞いていないというものです。さらに利用の仕方も、指定情報処理機関と提供先が結ぶ協定によっており、市町村は協定にまったく関与できない仕組みです。

 そもそも住民情報は、住基ネット開始以前においては、市町村への照会や市町村の個人情報保護の手続を経て外部に提供されていたため、市町村の関与と責任は明確でした。しかし住基ネット稼働後は、まったく市町村の管理が及ばないところで利用範囲が拡大し、利用方法が決定されています。わずかに稼働後の2003年、「技術的基準」が改正され、市町村長が都道府県知事を経由して国の機関等に本人確認情報の管理状況の報告を求めることができるとされましたが、自治体が利用事務を確認しようとしても官報の形式的な記載を見るしかないのが実態で、空文化しています。

 第2に、国立市は「住基ネット稼働による情報漏えいの危険性およびその結果の重大性と比較して、住基ネット稼働によって現段階で市民にどの程度のメリットがあるのかが明確でない」と指摘しています。この指摘の正しさは、今や誰の目にも明らかです。当初、住民サービスの向上と謳われた「住民票写しの広域交付」や「転出転入手続の簡素化」はほとんど利用されず、次にサービスの目玉とされた住基カードは、無料化などなりふりかまわぬ拡大策を講じながらも5年たって国民の2%にしか普及していません。最近は「電子政府・電子自治体の基礎となる住基ネット」と宣伝されていますが、電子申請の利用率は低く、外務省の旅券電子申請や文科省・防衛省のシステムなどが利用中止となっています。自治体でもとりわけ住基ネットを使った公的個人認証による電子申請の利用状況は低迷しています。その結果、住基ネット推進派でさえ「現在の住基ネットは電子政府のボトムネック」と認める状況です。

 第3の理由として、国立市がストーカー・DV(ドメスティック・バイオレンス)の被害者に対する支援の一つとして、住民票の写し等から当該被害者らに係る記載事項を削除する手続などを定めたことを無意味なものとする可能性があると指摘しています。2005年3月に住民基本台帳の閲覧制度を悪用して母子家庭の少女を狙った強制わいせつ事件が発覚し、閲覧を制限する法改正がされました。この経緯をみても、住民情報が漏洩することの危険性は明らかです。住基ネットにより全国の市区町村・都道府県のみならず、提供先の国等の機関で、住民情報を知ることが可能になりました。貴職の指示では、非接続により年金受給権者現況届の省略ができないことなどを指摘していますが、この省略のために年金事務と住基ネットは常時住民データがリンクされるようになりました。そのため「覗き見」事件などの発生した全国の社会保険事務所1万か所などで住基情報が照会可能になりました。利用拡大は漏洩の危険を増大させています。

3.最高裁判決の前提を覆す制度改悪

 貴職は指示の中で最高裁判所の判決・決定を引用し、住基ネット非接続状態が違法であるかのように述べています。私たちは、これら判決・決定は自己情報コントロール権を認めず自治体の裁量権を制約する誤った憲法解釈だと考えますが、貴職の今回の指示はこれをさらに拡大解釈する不当なものです。

 最高裁判決が「具体的な危険」の存在を否定した前提である、住基ネットからの提供事務で個人情報を一元的に管理できる機関が存在しない、ということは、判決後、住基ネットを利用した社会保障番号・納税者番号など個人情報の一元管理が検討され状況が変わりました。

 また杉並住基ネット訴訟最高裁決定は、「横浜(段階的参加)方式」は住基法に規定がなく違法でそれを採用する裁量権は区市町村にはない、とするものであり、そもそも今回の国立市の非接続とはまったく別の問題です。

 貴職は今国会に住基法改定案を提案しましたが、国立市の指摘した問題の解決にまったくふれないばかりか、住基カードを転出先でも利用可能にし、ロゴを全国統一にし、ICチップ内の本人確認情報を民間でも利用可能にしようとしています。これは住基ネット稼働時に心配された住基カードの「国民必携の登録証」化や民間利用に道を開くものであり、最高裁判決が「仕組みはない」とした、住基カードに記録された本人確認情報が利用先機関のコンピュータに残る危険を発生させ、さらに住基ネットの危険性を高めるものとなっています。

 私たちは、貴職が自治事務に対する不当な指示・干渉を直ちにやめ、期待した利便性が実現できず人権侵害の危険が増大している住基ネットの運用を中止するよう要請します。