goo blog サービス終了のお知らせ 

くにたち PEACE WEB

東京・国立市の平和運動のネットワーク
日々の暮らしの中に、足下から平和を
地域で平和や人権、環境を育む動きを伝えます

映画『3.11日常』上映&トークライブ

2012年09月21日 | 福島・被災地支援
ドキュメンタリー『3.11日常』上映会
&トークライブ

  日 時 2012年9月21日(金)18:00~21:00
  場 所 くにたち市民芸術小ホール・地下音楽練習室(定員50名)
  参加費 1500円
  トーク SoRA(シンガーソングライター)
      冨田貴史(ワークショップ・ファシリテーター)
  主 催 『3.11日常』上映実行委員会

昨年の3.11以降、私たちの住む世界は変わってしまったように思います。
でも、世界は何も変わっていないように存在し、人々の多くは変わらぬ生活を続けています。
その矛盾に満ちた世界で、あれから一年半、私たちは想いを語れているでしょうか。
今回映画を鑑賞し、今一度、あの日を憶いたい。
そして、SoRAさんの素晴らしい歌声を聴き、リラックスした雰囲気の中、
冨田貴史さん、SoRAさん、他ゲストと共に語り合いませんか。


ガーデンシティこどもまつり

2012年05月05日 | 福島・被災地支援

完売しました。ありがとうございました。

悪天候で苦戦したが→http://blog.goo.ne.jp/fukushima-tanemaki

つながろう東北ガーデンシティ多摩センターこどもまつり2012 5/3(木・祝)~5/5(土・祝) 11:00~18:00 多摩センター駅南側一帯 多摩センターは宝島!

多摩市恒例の「こどもまつり」は、多摩センター駅南側一帯で盛大なお祭りがくりひろげられ、40万人の人で賑わう。多摩市の市民団体、恵泉女学園大学の協力により、福島の農産物を販売します。みなさま、ぜひお立ち寄りください。(たねまきネット物販担当)

お手伝い歓迎、お問い合わせはこちらまで 090-7213-0929

◆5月3日(木曜・祝日)~5日(土曜・休日)

3日間とも10:00~18:00まで開催
※駅を背にして左側9番目のテント
団体名は「放射性物質からこどもの命を守る多摩市民の会」

<農産物販売>うまいよ~! あいにくの雨だけど、より一層新緑が美しい! 

喜多方ラーメン、会津有機米、有機にんじんジュース、うまくて生姜ねぇ、えごまみそ、新鮮野菜(いわきトマト/道の駅とうわの菜花)、銘菓(じゃんがら/くるみゆべし/黒玉など)、福島発の本などなど

  • 恵泉女学園大学が委託運営している、多摩市立グリーンライブセンターでも子ども向けイベント満載、とても素敵な空間です。お待ちしております。


「シェーナウの想い」「それでも種をまく」同時上映

2012年04月29日 | 福島・被災地支援

◆映画『シェーナウの想い~自然エネルギー社会を子どもたちに~』
監督:Frank Dietsche、Werner Kiefer 製作者:Fusse.V. 製作年:2008
上映時間: 本編1時間、スラーデックさんメッセージ約2分


(ドイツ南部の小さなまち、シェーナウ市の住民たちが、チェルノブイリ原発事故後、子どもたちの未来のために自然エネルギー社会への転換をめざして、ドイツ初の市民共同電力会社をつくるまでの軌跡をつづった、元気に なれる感動作。)

◆映画『それでも種をまく』2011年/日本/24分
『それでも種をまく』DVD
構成:小池菜採制作:国際有機農業映画祭

(土、地域、人、循環するいのち。つながりの中にある有機農業。そのながりを原発事故は一瞬にして断ち切りました。それでも汚染を乗り越えて実る作物があり、未来を模索する百姓たちがいました。)

     記

■上映日時:2012年4月29日(日)14:00、17:00
17:00の回終了後、お話

懸樋哲夫さん(発送電分離プロジェクト・ガウスネッ ト)
笠原眞弓さん(国際有機農業映画祭運営委員)

■場所:キノ・キュッヘ:木乃久兵衛(042-577-5971)

入場料:無 料・カンパ歓迎!


主催:「映画『シェーナウの想い』を観る国立の会」
問合せ:042-577-5971(キ ノ・キュッヘ)、080-5017-8008(矢田)
協力:「発送電分離プロジェクト/ガ ウスネット」、「福島とつながる種まきプロジェクト」、「キノ・キュッヘ」


種まきプロジェクト「てくてく農園」スタート

2012年04月29日 | 福島・被災地支援

 

東京都新しい公共の場づくりモデル事業・「福島とつながる種まきプロジェクト」

東日本大震災被災者の方々とご一緒に畑を作ります。お花や野菜を植えたり、穫れたものをみんなで食べる会などを計画中です。畑作業等のボランティアも募集中です。どなたもお気軽にご参加ください。

畑の場所:国立市富士見台2丁目22-9

たねまきネットブログ →http://blog.goo.ne.jp/fukushima-tanemaki

申込・問い合わせ

福島とつながる種まきプロジェクトネットワーク・「てくてく農園」チーム

電話・FAX 042-573-4010・090-7213-0929

メール   spacef@ac.auone-net.jp   


あの時を忘れない!

2012年03月18日 | 福島・被災地支援

あの時を忘れない・・  ~あれから1年 東日本大震災~チャリティ・イベント

あの大きな災害が、
 たった1年でうすれていく
東京にいる私たちは知らなくていいのかしら??
と思ったのが始まり
被災地の情報を集めてみなさんにお知らせしたい!!
そんなわけで映画上映と福島いわき市の写真展を企画しました。
同時にライブや癒し空間で硬くなってしまった心をほぐしながら、
そしてテーマなど決めずに自由な思いを語ってみましょう

※収益は「福島県教組双葉支部、同相馬支部」、
    福島県いわき市「NPO 法人 勿来まちづくりサポートセンター」へカンパします

☆3月18日(日)(映画&ライブ)フリーチケット :1000円(出入り自由)
木乃久兵衛 TEL:042-577-5971
東京都国立市西2-11-32 B1
<映画上映>
1回目:14:00 ~ 2回目:17:30 ~ 4本上映、上映順で紹介
◆「私たちにできたこと できなかったこと」(30分)岡崎孝
   (2011 山形国際ドキュメンタリー映画祭参加作品) 
◆「3.11 破壊」(3分) ◆「絶対安全」(3分)正木俊行 2011 レイバーフェスタ「えぐれ笹島賞受賞」
◆「わたしたちは忘れない 福島 避難区域の教師たち」( 32分)湯本雅典 
<ライブ>     ☆国立市を中心に活躍の仲間たち☆
(A)13:00 ~ 井形大作(シンガーソングライター)
(B)13:40 ~ ,16:20 ~ 壷ジャパン(南インド打楽器ガタム演奏)
(C)15:20 ~ Evening Star(市郎Vo、G 伸クンPer.)
(D)16:50 ~  Swing de Yabo( マヌーシュスウィング)
※開始時間は前後する可能性があります。少し余裕を持っておいでください。

☆ブックステーション「門」
東京都国立市西2-21-41 1F
TEL:042-505-5381
3月12 日(月)~ 24 日(土) 12:00 ~ 19:00(木曜日は定休日)
◆東日本大震災写真展
 津波で大きな被害を受けた福島県いわき市の被災と
復興中の様子を「なこそ復興プロジェクト」で保管されて
いる写真で綴っていきます。入場無料、カンパ箱を設置
          ※木乃久兵衛にも一部展示予定
◆古本を売ってカンパしよう
 写真展示期間中、「復興支援用」に古本をお持ちください。
 現金にかえてカンパにまわします。
◆しゃべりば  3 月17 日(土) 19:00 ~
 心に思っていること、なんでもしゃべってみよう!
 特にテーマは決めないよ。あなたがそこに居るだけで、
  心もホッ(^0^)  話題きっかけ人:和田&藤田

☆3月18日(日)

アロマテラピーショップ ヴィ・アローム国立
TEL:042-505-9630
東京都国立市西2-12-16
☆10:30 ~ 12:00 かんたん工作 楽器を作ろう
 レインスティックやししまいバグパイプ などなど
 参加費 500 円 番茶付 世話人 スギワカ ユウコ
 E-mail sugiwaka-08@i.softbank.jp
☆13:00 ~ 16:00 アロマ・ハンドマッサージ 500 円
 施術者:大石和美(ヴィ・アローム国立)
  施術時間は20 分くらい   ☎042-505-9630
☆13:00 ~ 16:00 気功&アレクサンダー・テクニーク
施術者:藤田俊紀(藤田治療室院長)        500 円 
  ☎042-576-8009 

主催:「あの時を忘れない!国立実行委員会」
問合せ:木乃久兵衛(キノ・キュッヘ)
TEL:042-577-5971
E-mail  para_kino9@m2.pbc.ne.jp

 


福島とつながる種まきプロジェクト

2012年02月05日 | 福島・被災地支援

つながろう! 種をまこう!

 〜福島の人々と〜

  

 

日時:2月4日()~5日()

会場:恵泉女学園大学南野キャンパス

 

たねまきネットブログ→http://blog.goo.ne.jp/fukushima-tanemaki
 

〈開催趣旨〉

2011311日に起こった東日本大震災は、これまでにない規模と質の被害をもたらしました。放射能による影響はいつまで続くかわからず、安全性の確保までどれほどの時間が費やされるか不明なままです。

 とくに被害が大きいのが、将来にわたってこの状況を抱えて暮らしていかなければならない子ども・若者たち。再建復興は、単に元に戻せばいいというものでなく、食と農、エネルギー、産業全般、生活基盤までを問い直すものでなければならないでしょう。

「福島とつながる種まきプロジェクトネットワーク」は、この震災の教訓を歴史に刻み、地域のコミュニティ活動の中で永続的な支援を行うために発足しました。

環境・農業・商業・教育に関わるさまざまな市民活動が連携し、福島とつながることで、互いのふるさとを失うことなく、希望を持って学び、働き、暮らすことができる社会の再建を目指す取り組みです。

人間が生きていくために最低限必要な食と農、エネルギー、コミュニティをどう創り出すか。そのためにどのような知識と学問を得、人間関係を育み、醸成していくのか。

国立市を拠点に多摩地域全体をカバーする被災者支援、子ども・若者の農業・商業教育支援、双方向の交流活動を行いながら、持続可能な社会の実現に向けて小さな種をまいていきます。

そのプロジェクトの第一歩に、福島の「生の声」を聞くことから始めます。

どうぞご参加・ご協力くださいますよう、お願い申し上げます。

 

日時:2月4日()~5日() 一泊二日

会場:恵泉女学園大学南野キャンパス  東京都多摩市南野2-10-1 Tel: 042-376-8211

  

〈プログラム〉

2月4日()

1、福島からの報告14001700

◎南相馬市・福島県立小高商業高等高校

◎二本松市・ゆうきの里東和ふるさとづくり協議会のみなさん
ふくしま有機農業ネットワーク

 

★友情出演 詩の朗読 女優・秋吉久美子(福島県立磐城女子高校出身)→公式ブログ

 

2、みんなで作って食べる「福島うまいもん食事・交流会」1700

ゲストを囲んで座談会、ほか

 

3、キャンパスに泊まろう!

 

2月5日()

800~オーガニックモーニング

930~恵泉女学園大学・教育農場視察

 

主催:福島とつながる種まきプロジェクとネットワーク・恵泉女学園大学

 

事務局:福島とつながる種まきプロジェクとネットワーク(通称:種まきネット)

186-0004 東京都国立市中3-11-6 スペースF気付

電話/FAX 042-573-4010 メール spacef@ac.auone-net.jp

お問合せ 090-7213-0929遠藤

 

参加費

1、 福島からの報告 500(学生無料)

2、 福島うまいもん食事・交流会 1000(学生500)

3、 キャンパスに泊まろう! (貸し布団、朝食代)1000(学生500)

 

お申込みは、下記内容を事務局までFAX・メールにてお送りください。

・お名前

・ご住所

・連絡先( ケイタイ)            メールアドレス

・参加プログラム (  1 ・ 2 ・ 3  )ご希望をで囲んでください。

・備考

 

◎郵便振替口座:00190-1-708341

口座名義:福島とつながる種まきプロジェクト

 

 

 

無事終了いたしました。

 

■設立記念パーティー開催 1月21日(土)18002100

 会 場:さくらホール (国立市東1-4-6商協ビル2F

 参加費:1000円(立食パーティー)

 

1、福島とつながる種まきプロジェクトネットワーク  設立趣旨

  

2、各団体、個人のとりくみ

  ・国立市在住の被災者および支援の方

 ・恵泉女学園大学・福島を想うプロジェクト

 ・いわきを支援する女たちの会

 ・チャリティーコンサート主催団体

 ・三多摩たべもの研究会

 ・ようこそプロジェクト

 ・野のはなkunitachi

 ・多摩ウォーク

 ・カトリック教会

 ・都立第五商業高校

 ・国立市産業振興課ほか

 

3、福島からのメッセージ

  

 

ピアノ:佐藤多香子  

うた:国分寺エクスペリエンス 

 

 

みなさまのお越しをお待ちしております。