goo blog サービス終了のお知らせ 

くにたち PEACE WEB

東京・国立市の平和運動のネットワーク
日々の暮らしの中に、足下から平和を
地域で平和や人権、環境を育む動きを伝えます

■川上譲治写真展「釜ヶ崎劇場」at キノ・キュッヘ

2014年02月06日 | 社会教育・文化・芸術

 

    ■川上譲治写真展「釜ヶ崎劇場」at キノ・キュッヘ
 釜ヶ崎劇場2011-2013

釜ヶ崎は、あいりん地区とも呼ばれる。日雇い 労働者が職を求めて集まる地だ。 3年余り、ドヤと呼ばれる簡易宿舎に泊まり、 日々、路上を行き交う人々とすれ違う一瞬に、 悟られないようにシャッターを切ってきた。 06平方キロの小さな地区は、社会の変化を色 濃く映す。高度成長期には港湾整備などに多大 な労働力を供給した。建設工事が細る今、住人 の高齢化が進み、生活保護の受給者も増えてい る。かつて立ち並んだ木造低層の宿舎は、多く が高層の福祉アパートに変貌した。 宿舎の窓を開けると、この街独特の饐えた臭い を感じる。私はそんな時、長く興行師として過 ごした、懐かしいストリップ劇場を思い出す。 反権力の象徴として語りつがれてきた、伝説の 踊り子、一条さゆりが晩年を過ごしたのもこの 地だった。私は、この街が劇場に思えて仕方な いのである。人生の光と影、表と裏の擬縮。た とえ福祉という衣装をまとっていても、むき出 しの生の緊張感がある。もし、路上で不用意に 人々へカメラを向けると、仲間を撮るなとすご まれる。釜ヶ崎は、撮り逃げを許さない街だ。 川上 讓治

会期:2月18日(火)~3月16日(日)イベントの無い,日曜&月曜は定休
時間pm6:00~11:00(居酒屋の営業中の開催となります)
会場:キノ・キュッヘ:木乃久兵衛
(JR国立駅南口下車富士見通り徒歩15分、国立音大付属高校向い、文房具店地下1F
立川バス、多摩信用金庫前より立川駅南口行き、又は国立循環で約2分「音高前」下車20メートル戻る)
主催:キノ・キュッヘ:木乃久兵衛
協力:川上譲治、一色凉太、J.高橋、伊藤裕作、小野沢稔彦、
       「山谷ーやられたらやり返せ」上映委員会
問合せ:キノ・キュッヘ(木乃久兵衛)
186ー0005 東京都国立市西2-11-32 B1
TEL:042-577-5971

 

■関連イベント
●一色凉太トークライブ「伝説のストリッパー、一条さゆりを語る」
日時:2月23日(日)pm5:00~
料金:予約¥1000、当日¥1200
(終了後、一色凉太さんを囲んでの交流会有りー別料金)
 
●16mm映画「ザ・ストリッパー堕ちて藍」上映会&トーク
製作:ジョージ川上、伊藤裕作、監督:後藤和夫、山崎哲、撮影:篠田昇1981年作品、46分
 併映:「恐山の女」DVD201992(脚本・伊藤裕作、演出・流山児祥)
トーク:伊藤裕作さんの製作にまつわる、お話。
日時:3月9日(日)pm5:00~
料金:予約¥1000、当日¥1200
 
●エスパシオ映画研究会
「釜ヶ崎が舞台の映画ー太陽の墓場ーを考察する」
トーク:小野沢稔彦(「大島渚の時代」著者)
参考上映:「太陽の墓場」大島渚監督、1960年作品、87分
日時:3月16日(日)pm4:00~
資料代:¥500
★予約連絡先:キノ・キュッヘ(木乃久兵衛)TEL042-577-5971
                     E-mail  para_kino9@m2.pbc.ne.jp

 

 


私たちの学習権宣言「憲法と公民館―くにたちの町から―」。5/19(日)昼1時半、@国立市公民館。

2013年05月19日 | 社会教育・文化・芸術


(↑)公民館

利用団体発表会記録
『公民館に入ったら、世界が広がってしまった。』
発行記念集会

私たちの学習権宣言

日 時 2013年5月19日(日)13:30~16:00
場 所 くにたち公民館地下ホール
    (JR国立駅南口7分、富士見通り南沿い)
講 演 「憲法と公民館―くにたちの町から―」
      荒井敏行さん(国立市公民館・前館長)
主 催 国立市公民館を守る会
    042-577-0124(杉原)

 昨年11月、私たちの会は7団体にお願いして「利用団体発表会」を開きました。公民館が市民にどのように利用されているのか、実情をよく知らないままに議論がなされる場合が少なくないと感じていたからです。
 発表はどれもすばらしく、公民館で自由に学び、人と出会い、自分たちのペースで学んでいくことの大切さ、それを保障する公民館のかけがえのなさが、具体的に語られました。それは私たちにとって「学習権」とはどのような形を取って現れるのかを、確かめ合う機会でもありました。
 発表会の様子を伝える記録集を発行します。そして発行を記念して、講演と話し合いの会を開くことにしました。講師は、憲法講座などにも熱意をもって取り組んでこられた前公民館長の荒井敏行さんです。
 当日参加された方には記録集を差し上げます。ページをめくりながら、講演を聞きながら、改めて公民館の意味を考えあいたいと思います。

記録集掲載団体
    NPO法人くにたち・あみてぃ
    曙光(シャオコウ)※音楽サークル
    元くにたち豊かな老後をつくる会
    喫茶わいがや
    KUNIFA 日本語サポート
    近代思想研究会
    くにたち平和コンサートの会
助言・まとめ
    上田幸夫さん(日本体育大学・社会教育学)


公民館に入ったら、世界が広がってしまった。11/23(金)昼2時~、@国立市公民館。

2012年11月23日 | 社会教育・文化・芸術

くにたち公民館の利用者団体発表会
公民館に入ったら
世界が広がってしまった

日 時 2012年11月23日(金/休)14:00~16:30

場 所 国立市公民館・地下ホール(JR国立駅・富士見通り南沿い5分)

コーディネーター
    上田幸夫さん(日本体育大教員/社会教育学)

発表者 くにたち・あみてぃ
    曙光(シャオコウ/中国帰国者のグループ)
    元くにたち豊かな老後をつくる会
    喫茶わいがや
    KUNIFA 日本語サポート
    近代思想研究会
    くにたち平和コンサートの会

 誰でも、いつでも、どんな時でも、お金があっても なくても、自由に学び、人と出会える場として、公民館は誕生しました。国立では市民活動の中から公民館が生まれ、以来57年間にわたり、市民みんなにひらかれた、集いと学びの場であり続けてきました。実は公民館に来るようになって人生が変わった、世界が変わったという人も多いのです。

 でも、市内どこに住んでいても利用できるためには少なくとも5館は必要なのに、60年近く経つのにまだ1館しかありません。

 そこで私たちは、公民館利用者の皆さんに、どんな風にここに来るようになって、どのように利用しているのか、公民館は自分(たち)にとってどんな存在なのか、なぜ公民館に続けてきているのか、あれこれをざっくばらんに話していただくことにしました。そして公民館がどんな風につかえるのか、その素晴らしい可能性の拡がりを実感しながら、公民館のあり方を考えたいと思います。

 コーディネーターの上田さんは研究者として、今の社会で公民館がどのような役割を持ち、それをどのように実現していくかを考えてこられました。利用団体の発表を公民館の果たしている意味などの視点からまとめていただき、これからの公民館について考えあう手掛かりをいただければと思います。

 どなたもお気軽にご参加ください。


キューバ センチメンタル 上映会

2012年07月28日 | 社会教育・文化・芸術

キューバ・センチメンタル
Cuba Sentimental(59分/カラー/DV/2010年)
田沼幸子監督作品

上映&対談 田沼幸子&太田昌国

 7月28日(土)pm4:30(終了後、通常営業)

   7月29日(日)pm3:00&5:00
    pm5:00の会終了後、田沼幸子監督&太田昌国氏の対談有り
   7月30日(月)pm7:00(終了後、pm10:00迄営業)

 料金:¥1000(特にご予約は受け付けません。当日直接会場にいらして下さい
  7/29(日)対談終了後、懇親会がございます。(有料)

   会場:キノ・キュッヘ:木乃久兵衛

(JR国立駅南口下車富士見通り徒歩15分、国立音大付属高校向い、文房具店地下1F
立川バス、多摩信用金庫前より立川駅南口行き、又は国立循環で約2分「音高前」下車20メートル戻る)

主催:キノ・キュッヘ
問合せ:キノ・キュッヘ(木乃久兵衛)042-577-5971pm2:00以降

ドキュメンタリー映画『Cuba Sentimental』(59分/カラー/DV/2010年)
監督・撮影・編集:田沼幸子
編集助手:レオニード・ロペス
監修:市岡康子
音楽:Eduardo Martín
 日本から文化人類学の院生として調査のためにハバナに滞在した私は、キューバ人の友人のグループに出会った。その後、彼らのほとんどがキューバを去った。イギリス、スペイン、チリ、アメリカ合衆国———たまたまたどり着いた未知の土地へと。私は彼らをいま住む場所に訪れ、撮影し、それをまた別の土地に住む共通の友人たちにみせながら旅をした。彼らは、ひとりが「実験」と呼ぶ母国の生活とはかなり異なる世界にそれなりに順応していた。しかし、それは静かだが深いショックを受けながらのことだ。ユートピア的な夢を描く場から移動することによって、彼らのもっとも深く感情的なものと関係——友人、家族、そして希望——が揺らいでいた。

【Cuba Sentimental 監督・制作者プロフィール】
田沼幸子(キューバをフィールドとする人類学者。ドキュメンタリー映画監督)
 主著に『ポスト・ユートピアの人類学』(石塚道子・冨山一郎と共編、人文書院、2008年)、『コンフリクトから問うーーその方法論的検討』(冨山一郎と共編、大阪大学出版会、2012年)がある。
 映像の可能性にひかれ、科学研究費補助金「キューバからの越境における希望と実践の人類学的研究」(若手研究B)を受けて、2007年夏より撮影を開始する。同年9月に大阪大学GCOE「コンフリクトの人文学国際研究教育拠点」にてプロジェクト「映像作成による人文学の国際研究教育の可能性」を立ち上げ、民族誌映画やドキュメンタリーの上映会や映像作家の招聘をしつつ若手研究者と共同研究を行う。日本文化人類学会第42回研究大会では、分科会 Rethinking “the Visual” を主催し、雑誌『コンフリクトの人文学』第2号では、同名の特集号を編集した。「クラ—西太平洋の遠洋航海者」(1971年)のディレクターとして知られる市岡康子氏に2007年秋に出会って以来、研究会でのレクチャーおよび制作映像に関する指導を受け、初の映像作品となる本作を完成する。

【対談者プロフィール】
太田昌国(編集者、ラテンアメリカ・南北問題研究)
 北海道釧路市に生まれる。東京外国語ロシア語学科卒業。卒業後メキシコへ行く。働き、放浪の旅をして、ラテンアメリカ各国で3年半を過ごす。帰国後、出版社「現代企画室」で企画・編集の仕事をして現在に至る。
 ボリビアの映画集団ウカマウの作品の自主上映・共同製作にも携わる。ラテンアメリカを軸とした独自の第三世界論を展開しながら、近年は日本の政治・社会・文化状況に鋭く切り込む意見を発表し続けている。
 主な著書に「鏡の中の帝国」「千の日と夜の記憶」「『ペルー人質事件』解読のための21章」「ゲバラを脱神話化する」「『拉致』異論」など。翻訳書に「髪の下僕かインディオの主人か」「ゲバラ コンゴ戦記1965」など


二人展 〈音〉

2012年01月15日 | 社会教育・文化・芸術

近藤あき子・萌春留加二人展 〈音〉

現代抽象絵画の近藤あき子と、現代書の萌春留加のコラボレーション。

〈音〉は、混沌と静寂のなかからどんな音を紡ぎ出していくのか、

見てくださる方とともに探っていく二人展です。

                 ■と き 2012年1月15日(日)~1月31日(火)
           昼12時ころから夜8時ころまでお店が開いている間は開催
           ワークショップ 1月21日(土)午後1時と3時の2回
                 (事前申し込み不要、飲み物代金込みで1000円)

                         終了後パーティを行います(会場同じ)

               

                 ■ところ カフェ「ひょうたん島」
                      (JR中央線国立駅から大学通りを谷保方面に徒歩25分。
                      「国立高校前」バス停前。東京都障害者スポーツセンター向かい)

                  ■主 催 〈音〉プロジェクト   電話042-574-8012(八木)

近藤あき子
  新潟県生まれ。
早稲田大学大学院修士課程ロシア文学専攻
  グラッセルアートスクール(
アメリカ、ヒューストン)
  個展:カフェひょうたん島、ギャラリー
21+葉、マキイマサルファインアーツ、
     ギャラリー現、中和ギャラリー、ギャラリー・アートポイント、
     画廊「荘」、ギャラリーテムズ、
Galerie SATELLITE(パリ)
  グループ展:
CONTEMPORARY ART FROM JAPAN(2010、スウェーデン

        掛け軸展(2008、ラトヴィア)、
        
今日の反核反戦展(原爆の図丸木美術館)
        ノーウォー展(神奈川県民ホールギャラリー)他。


萌春留加
Moe Haruka
  現代書家。相模女子大学短期大学英文科を卒業の後、イギリスへ留学。
  遠く一人、異国から日本を眺め、日本文化の素晴らしさに目覚める。
  世界の人々に広く日本、日本文化を紹介したいと強く思い、書家となる。
  様々な分野とのコラボレーションを展開中。


げんぱつかるた

2012年01月04日 | 社会教育・文化・芸術

げんぱつかるた

絵はがきで人気の古知屋恵子さんがつくった〈げんぱつかるた〉。ギャラリーゆりの木で展示・販売しています。

つでんでわかった でんきはたりている」「によごれて とうでんあり」……

ふつうに暮らしていたいのにというつぶやきがあふれたかるたです。

版画が美しい1800円。

 

ギャラリーゆりの木  国立市東1-15-20  

国立駅南口から徒歩3分。大学通りを海鮮三崎港から国分寺方面へ曲がってすぐ。

tel 042-573-6663

1月3日まではお休み。4日から営業 午前11:00~午後7:00

http://www10.ocn.ne.jp/~yurinoki/