6月の9条カフェ
9条カフェを再開したいと思います。9条カフェは、憲法9条や平和について、参加者一人ひとりが主人公で語り合える場です。これまでも、これからも、党派や政治的考え方の違いを超えて、広くつながりあえる市民の集いの場でありたいと願っています。ぜひお友だちを誘ってお集まりください。
6月の9条カフェ
9条カフェを再開したいと思います。9条カフェは、憲法9条や平和について、参加者一人ひとりが主人公で語り合える場です。これまでも、これからも、党派や政治的考え方の違いを超えて、広くつながりあえる市民の集いの場でありたいと願っています。ぜひお友だちを誘ってお集まりください。
◆九条科学者の会 第5回九条カフェ◆
憲法思想の源流―第一次大戦後の平和思想と平塚らいてう―
米田佐代子氏(元山梨県立女子短期大学・日本近現代女性史)
日時=2011年6月12日(日)15:00-18:00
場所=喫茶ルノワール新宿区役所横店4号室
http://www.ginza-renoir.co.jp/renoir/006.htm
【参加費】飲み物代実費
【事前予約制】newsletter@9-jo-kagaku.jp
【若者たちの平和講座】
戦争への想像力
戦争を知らない世代の「戦争体験」3
日 時 2011年3月20日(日)10:00~
場 所 くにたち公民館1階青年室
お 話 倉橋綾子さん
(『憲兵だった父の遺したもの』2002年、高文研/『永い影』2005年、本の泉社)
対 象 どなたでも。高校生~30代の方の参加を歓迎。
定 員 20名(先着順)
申込み 042-572-5141(公民館)
本講座では、戦争体験者やその家族と<出会う>ことを通して、かつての戦争を自分の問題として考えていきます。
第3回では、日中戦争に参加した元憲兵を父親に持つ、倉橋さんをお招きします。戦争体験をほとんど語ることがなかった父親は、亡くなる間際、戦争中の中 国人への行為を謝罪する遺言を残しました。倉橋さんは、遺言をきっかけとして父親の戦争体験のみならず、その体験を問うことがなかった自分自身の戦後史を も見つめ直していきます。
倉橋さんとの対話を通して、戦争を体験した人びとの子ども世代、孫世代の私たちの姿をふり返ってみませんか。
「砂川闘争」に学ぶ軍事化と平和
「60年安保」として名を残す大きな反対運動に直面した日米安全保障条約の改定から50年が経ちましたが、遠い昔のものとして歴史に埋没していないでしょうか。
今日注目される沖縄の米軍基地問題、そして平和を考える上で、あらためてその戦後経験を見直してみる必要があります。
国立市に近い立川・砂川での基地闘争の経験から、戦後進められてきた軍事化は、過去のものでも遠い地でおきていることでもない「私たちの課題」であることを学び、社会・政治のありかたを地域でともに考えてみませんか。
日時 | テーマ | お話 | 会場 | |
---|---|---|---|---|
1 |
3月17日(木) |
軍事化と抵抗の戦後史 |
道場親信さん (和光大学) |
公民館3階 講座室 |
2 | 3月27日(日) 14:00-16:30 |
砂川闘争の地を歩く 砂川平和ひろば見学 映画上映 周辺フィールドワーク |
福島京子さん (「砂川平和ひろば」主宰) |
【集合・解散】 立川駅北口2番のりばより立川バス「砂川五差路」バス停 |
定 員 30名
申込み 042-572-5141(公民館)
国立平和コンサート
日 時 2011年3月13日(日)18:30~
場 所 くにたち公民館地下ホール
出 演 UPFALL?!(フランスから来日)
DEEPCOUNT
sajjanu
THE DEADPAN SPEAKERS
資料代 …
連絡先 042-574-3602(国立平和コンサートの会)
九条科学者の会・6周年記念の集い
日 時 2011年3月13日(日) 開場12:30 開会13:00
会 場 明治大学リバティタワー1001教室(地下1階)
最寄駅 JR・地下鉄丸ノ内線の御茶の水駅
地下鉄 新御茶ノ水駅 神保町駅
参加費 無料
プログラム
I. ―おおいに語る―沖縄・日米安保と憲法九条
伊波洋一氏(前沖縄県知事選候補・前宜野湾市長)
小沢隆一氏(東京慈恵会医科大学教授・憲法学)
II. 各地の運動の報告と交流 ~閉会16:30
――◇◆「くにたち駅前反戦」1・30討論集会◆◇――
●講師:谷島光治さん(アンポをつぶせ!ちょうちんデモの会)
●日時:1月30日(日)13:00開始
●場所:国立市公民館・3階和室
http://www.city.kunitachi.tokyo.jp/shisetsu/s_city/001127.html
●資料代:300円
韓国軍による軍事境界線上での砲撃演習、対する朝鮮民主主義人民共和国(北朝
鮮)による砲撃、そして日米韓の黄海での大規模合同軍事演習。混迷する東アジア
情勢は一触即発の危機を迎えています、第二・第三の朝鮮戦争の危機が私たちの眼
前で具体的に進行しています。
一方で朝鮮学校の高校無償化からの排除が行われつつあり、各地で朝鮮学校に対
する襲撃が続発しています。こうした動きは釣魚台(尖閣諸島)の領土問題と呼応
し、これまでの日本社会ではかつてなかった程の差別主義・排外主義(外国人排斥
運動)が起こっています。
私たち「くにたち駅前反戦」はイラク戦争開戦時から戦争反対を国立駅前で訴え
てきました。そして、今こそ「戦争反対」を主張する必要がある時代はないと考え
ます。
70年安保闘争から三鷹で「ちょうちんデモ」に携わってきた谷島光治さんをお
迎えし、反戦-反安保の思いを聞くとともに、現在にとっての反戦運動の中身をと
もに考えていきたいと思います。
●主催:「くにたち駅前反戦」
毎月10日前後に、JR国立駅南口周辺で反戦アピールを行っています。
飛び入り参加歓迎。
連絡先:ekimae-hansen@yahoogroups.jp
1月の9条カフェ
憲法や平和の問題を自由に語り合うおしゃべりひろば。
25回を越え、ますます元気です。
お友だちを誘ってぜひご参加ください。
◆日時:2011年1月28日(金)午後4時~6時
◆会場:カフェ「ひょうたん島」(国立駅から大学通りを谷保方面へ。バス停「国立高校前」の前。都立障害者スポーツセンター向かい)
◆ミニ学習:「尖閣諸島問題、朝鮮半島の危機と日米安保・自衛隊」 報告:小澤隆一さん(慈恵医科大学教授、憲法学)
◆参加費:今回は講師を招きますので、事務費一人200円、コーヒー代
◆問い合わせ:042-574-8012