goo blog サービス終了のお知らせ 

くにたち PEACE WEB

東京・国立市の平和運動のネットワーク
日々の暮らしの中に、足下から平和を
地域で平和や人権、環境を育む動きを伝えます

山本宗補 写真展とスライド&トーク

2007年11月23日 | 反戦・平和
 
山本宗補 写真展とスライド&トーク
―― in Kunitachi――

刻まれた いのちの記憶
~日本列島 老いの風景

【写真展】

  日 時 2007年11月20日(火)~25日(日)/9:00~22:00 
  場 所 国立市公民館(国立駅南口5分/富士見通り南側)1階ロビー  
  入場料 無料

【山本宗補氏によるスライド&トーク

  日 時 2007年11月23日(金・祝)/午後1時半~
  場 所 国立市公民館地下ホール
  講 師 山本宗補さん(フォトジャーナリスト)
  資料代 500円

  主 催 山本宗補写真展実行委員会
  後 援 国立市/国立市教育委員会
  問合せ 080-5050-7866(柴山) 090-5764-8713(一ノ瀬)


お年寄りには
葉では表せない人生の喜怒哀楽が
ぎっしりと詰まっている
――山本宗補「また、あした 日本列島老いの風景」より――

戦争と平和、地球環境、教育、医療、人権と犯罪…様々な問題の底に、ひとりひとりのいのちがある。世界の戦場、紛争地 帯、過酷な状況下における生と死を撮り続けてきたフォトジャーナリストとしての彼のまなざしが、今、老いても懸命に生きるという営みに向けられている。私 たちは、ひとりひとりの肖像に畏敬の念を覚えると同時に、その脳裏に深く刻み込まれた”戦争の記憶”を語り継がねばならないことに気付く。 ――山本宗補 写真展実行委員会――

【プロフィール】

山本宗補(やまもと・むねすけ)
1953年、長野県生まれ。フォトジャーナリスト。
  アメリカのサンディエゴ・シティカレッジで写真の基礎を学ぶ。1985年からフィリピンの取材に取り組み、1991年のピナトゥボ火山噴火の取材がきっか けで、先住民のピナトゥボ・アエタ民族の取材を続ける。1988年からビルマ(ミャンマー)の少数民族問題、民主化闘争の取材を始め、1998年にアウン サンスーチーさんの4度目のインタビュー直後に秘密警察に身柄を拘束され国外追放となる。ビルマ(ミャンマー)の民主化運動を支援する日本の市民組織「ビ ルマ市民フォーラム」の運営委員。共同通信社による国際通年企画、「生の時・死の時」(1997年度の新聞協会賞受賞)の写真(タイのエイズ・ホスピス、 インドの死者の家、ルワンダのジェノサイドなど)を担当する。国内では「老い」のテーマで撮影中。戦争の記憶を追う。全国で写真展が企画され、テレビ、ラ ジオ出演も多数。
 著書に、「また、あした 日本列島老いの風景」(アートン、2006年)、「フィリピン 最底辺を生きる」(岩波書店、 2003年)、写真集「ビルマの子供たち」(第三書館、2003年)、「ビルマの大いなる幻影」(社会評論社、1996年)、「ネグロス―嘆きの島(フィ リピンの縮図)」(第三書館)がある。
 日本ビジュアル・ジャーナリスト協会(JVJA)会員。9月に発売された『デイズジャパン10月号』に特集記事掲載。 

追記▽今月8日のアサヒタウンズ1面に山本さんの紹介記事が、また現在発売中の雑誌『創』(つくる)にビルマに関する対談記事が掲載されています。


イラクから全ての軍隊の撤退を!くにたちの会 11月情宣

2007年11月13日 | 反戦・平和
イラクから全ての軍隊の撤退を! 月例・駅前アピール

<結果報告>
参加者は途中から参加の方も含めて7名。大量(?)であった。
また、わざわざ遠くから来てくれた方もいてうれしい。
ビラの受け取り具合はまあまあかな。


今月は定例の10日ではなく、13日となりますのでお気をつけ下さい。

  日 時 2007年11月13日(火)19:00~20:00
  場 所 JR国立駅南口
  主 催 イラクから全ての軍隊の撤退を!くにたちの会
  電話・FAX 042-573-4010(スペースF)

岩国米兵レイプ事件抗議声明

2007年11月04日 | 反戦・平和
くにたち「慰安婦」問題を考える会の根本です。

昨年のピースウィークで講師にお呼びした、藤目ゆきさん(『性の歴史学』著者)から、10月岩国基地米兵が広島で起こした「集団レイプ」事件に対しての
「抗議声明」賛同の要請が来ています。

◆中国新聞 10/19米兵を集団女性暴行容疑で捜査 広島県警
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200710190259.html

私も気になっていましたが、やはり心配していたとおりでした。
広島県藤田知事が「盛り場でうろうろしている未成年もどうかと思う」発言があり、警察は任意での取り調べに切り替えました。米兵の身柄引き渡しも未だにされていない、ということですから、おそらく被害女性に相当な圧力がかかっていると思われます。
少しでも早く、少しでも多くの抗議の声を届けることが大事で、ぜひ、みなさんも注目してください。

■賛同は本日まで!ですが、下記の声明文を広めてください。

■賛同者される団体・個人は、「軍事基地と女性ネット」運営委員会
にご連絡下さい。送り先 鶴田さんまで turuta06@ybb.ne.jp
よろしくお願いします。

(転送歓迎)
*************************

米海兵隊岩国基地の米兵4人による
女性への集団レイプ事件に対する抗議声明

 10月14日未明、広島市において、米海兵隊岩国基地所属の米兵4人による集団レイプ事件が発生した。米兵らはダンスイベントで知り合った19歳の女性を無理やり車に乗せ、約2キロ離れた人気のない駐車場に連れて行き車内で集団レイプした後、女性から現金を奪った。また、この事件の数時間後、同市内繁華街で同米兵らが女性を殴る別の暴行事件も起こしている。
 
 この事件は19日に最初の報道が行われた。警察は基地内にいる米兵4人を容疑者として特定しており、当初は身柄引き渡しを要求する方向で動き、証拠品の車などを米軍から提供も受けていた。しかし26日になって広島県警は米兵の逮捕状請求を見合わせ、任意で事情聴取すると急遽方向転換した。基地内にいる米兵がレイプを否認していること、女性の記憶があいまいな点があることが理由とされているが、非常に不自然な点であるとの疑念を禁じ得ない。
 私たちは岩国基地所属米兵による女性に対する集団レイプに強く抗議し、このような凶悪犯罪が発生したことに対する米軍司令部、米国政府、日本政府の責任をきびしく問うものである。この犯罪に対する厳正な裁判と処罰が行われなくてはならない。そのために早急に日本の警察へ容疑者が引き渡されるべきである。
 
 米軍の駐留はアジア各地で女性の安全を脅かし、無数の女性が米兵による凶悪犯罪の犠牲になってきた。最近の事件だけをふりかえっても、2003年の岩国におけるマッキントッシュ事件、2004年の佐世保におけるレイプ事件、05年のフィリピン・スービックにおける集団レイプ事件、2006年の神奈川殺害事件、本年2007年7月には刺傷事件、広島の事件が起きる直前には沖縄においてもレイプ事件が発生している。レイプは女性の人権を蹂躙する凶悪犯罪である。ましてや集団レイプは親告罪とならず司法上も「和解」がありえない重大犯罪と位置づけられている。テロリズム対策・国家安全保障に名を借りた米軍再編・米軍の増強の名で、このような凶悪犯罪が連続して発生し、女性の安全・市民の安全が脅威にさらされている。
 
 日米安保体制の始まりから今日にいたるまで罪を犯した米兵が基地内に逃げ込んで事件がうやむやになる事態がくりかえされている。04年以降米軍人の犯罪に関して日本側が起訴前の身柄引き渡しを強く求めた場合、米軍が「好意的配慮」を行うことが日米間で合意されている。しかし、これは日本の主権を否定した米軍による「好意的配慮」にすぎない。日本政府は日本在住市民の安全をまもるために米軍に犯罪容疑者の身柄引き渡しをもとめることこそ責務のはずである。日本政府は即刻米軍に対して4人の容疑者の身柄引き渡しを要求するべきである。
 
 岩国基地の周辺では半世紀以上の間、無数の女性が米兵の性暴力被害を受けてきた。近年では岩国基地の米兵が広島の繁華街にくりだすことが常態化しており、そのために米兵犯罪は広域化し、新たな多くの問題が引き起こされてきた。このような中で今回の事件に対して広島県知事は、「盛り場でうろうろしている未成年もどうかと思う」、「犯罪に遭わないためのリスク管理について一般論として言及した」と発言した。女性に落ち度があるかのような言説のために、これまでも多くの性暴力被害女性が傷つけられ、苦しめられてきた。元凶である米軍基地の存在を前提とし、被害女性に責任を転嫁するような発言は断じて許すことができない。ましてや知事という要職にありながら藤田知事がこのような無責任な発言を行ったことは言語道断であり、引責辞任にも値する、言葉の暴力である。私たちは藤田知事が即刻この発言を撤回し、被害女性に謝罪することを要求する。
                                         2007年11月4日
                                「軍事基地と女性」ネット運営委員会
鶴田律子、中澤紀美子、永谷ゆき子、西村千津、方清子、藤目ゆき、森一女、柳本由加子

以下、賛同者
###


 

10月の「9条カフェ」

2007年10月31日 | 反戦・平和

(↑)カフェ「南風」

★10月の「9条カフェ」のご案内★

  日 時 2007年10月31日(水)午後4時~6時
  場 所 カフェ「南風」(学園通り東端ファミリーマートから府中方面に入って2,3分)
  内 容 憲法や平和にかんするおしゃべり&ミニ学習(今回の学習は自衛隊の米軍への給油問題を予定)
  参加費 事務費1人100円+コーヒー、ケーキ代
  問合せ 042-574-8012(申し込みなどはいりません)

 人間にとって幸せとは何か、世界平和の希求、憲法9条の意味等々、人それぞれに思いがあります。いろいろな事をフランクにお喋り出来るこの9条カ フェは市民の井戸端会議のようです。見知らぬ人々が自由闊達に発言し、知らず知らずに教育問題、政治問題、歴史問題にも関心を深め、相互に学び合い、交流 が深まります。国立らしい雰囲気を持つ、Cafeひょうたん島、またはCafe南風にて開いています。午後のひとときに、ぜひお出かけになりませんか。 (『くにたち9条の会ニュース』第2号より抜粋)


山内徳信さんが語る、教科書検定と基地問題

2007年10月25日 | 反戦・平和

山内徳信さんが語る、教科書検定と基地問題

 50人以上が参加し、各地からの報告もあり、盛況に終わりました。

  日 時 2007年10月25日(木)18:00~21:00
  場 所 ESOLAホール(JR国立駅南口1分/「西友」の入ったビル7F)
  内 容 18:00 『海にすわる~沖縄・辺野古 反基地600日の闘い~』上映
      19:00 山内徳信さんのお話し
      20:10 各地域での取り組みのリレー報告
      21:00 終了予定
  講 師 山内徳信さん(参議院議員/前・読谷村長/前・基地の県内移設に反対する県民会議共同代表)
  主 催 オキナワから平和を考える会・国立
      tel/fax:042-580-2780(上村和子事務所) 090-1814-8371(上村)

 国立市議会は、市民からの陳情を受け、9月21日、教科書検定に関する意見書を可決しました。また、近隣の東久留米・国分寺・三鷹市議会においても、多くの議員の賛成により意見書が採択されました(10/3現在)。
 9月29日、沖縄では、戦後最大の「教科書検定意見撤回を求める県民大会」が開かれ、11万6千人もの人がこの集会に参加しました。沖縄県民の10人に1人が参加したことになるのです。
 「軍命」で住民が死に追いやられた「集団自決(強制集団死)」の史実を塗り替えようとする動きに対して、沖縄の人たちは、その行動で、自らの意志を示したのです。
 今回、参議院議員の山内徳信さんをお招きし、教科書検定問題、辺野古への米軍基地の移設阻止運動、憲法を実践した読谷村の話などを語っていただきます。
 沖縄の人たちと共に、史実を直視し、平和を築いていきましょう。

イラク撤退を!駅前アピール

2007年10月23日 | 反戦・平和

(↑)空母アイゼンハワーから飛び立つFA18攻撃機スーパーホーネット
奥にイージスミサイル巡洋艦アンツィオ(右)に補給する補給艦「とわだ」(左)
 左手に見えるのは護衛艦「まきなみ」
2/17を含む14日間、アイゼンハワー空母打撃群はアフガニスタン空爆を実施
その後、3~4月にはイラク空爆を実施
アメリカ中央海軍司令部&第5艦隊・統合海上部隊ホームページ(2007/02/17)より)

イラクから全ての軍隊の撤退を! 月例・駅前アピール

  日 時 2007年10月23日(火)19:00~20:00
  場 所 国立駅南口
  主 催 イラクから全ての軍隊の撤退を!くにたちの会

戦災傷害者・杉山千佐子さんの生涯に学ぶ

2007年10月22日 | 反戦・平和


CsPRレクチャー・シリーズ第6

戦災傷害者・杉山千佐子さんの生涯に学ぶ

映像と証言をテキストとして

  日 時 2007年10月22日(月)10:00~18:00
  場 所 一橋大学・佐野書院(国立駅南口10分/一橋大西キャンパスの南側)
  スケジュール
      10:00~12:30 『人間(ひと)の碑(いしぶみ)~90歳、いまも歩く』第1回上映
              ※林雅行監督によるレクチャー
      13:00~14:30 杉山千佐子さん (全国戦災障害者連絡会会長)講演「チサ子生命あるかぎり」
      15:00~18:00 『人間(ひと)の碑(いしぶみ)~90歳、いまも歩く』第2回上映」
              ※林雅行監督による解説と、杉山千佐子さんとの質疑応答
  主 催 一橋大学「平和と和解の研究センター」 cspr@soc.hit-u.ac.jp

 本レクチャーは、CsPRレクチャー・シリーズの一環として、映像と証言をテキストとして「平和と和解」について学ぼうとする試みです。すなわち、セン ターの教育研究目的を達成するため、「平和と和解」にかかわる映像資料(オーラル・ヒストリー・インタビュー)を借り受けて、研究推進員および学生、その 他の関係者で鑑賞(学習研究)するとともに、同映像資料を作成した映画監督林雅行さん、並びに、映像に出演した杉山千佐子さん(全国戦災傷害者連絡会)を 招聘し、レクチャーを受けるものです。

ピースコンサートinくにたちVol.4

2007年10月14日 | 反戦・平和
ピースコンサートinくにたちVol.4


真思惟(まーしい)のオリジナルピースソングをお聴き下さい。

2007年10月14日(日)18時~19時
Cafeひょうたん島
企画・演奏 真思惟(まーしい)

オリジナル演奏曲
「僕たちの時代」「三角駅舎の町」「だいじょうぶ」
『真思惟の憲法ソング』「立憲主義の歌」「Article.9」
「25条の歌」「知っていますか、もうひとつの義務を」

ミュージックチャージはございません。通常のメニュー料金です。

真思惟(まーしい)HP


「生きる」為に~中国東北部で迎えた敗戦~

2007年10月06日 | 反戦・平和

(↑)国立市役所/夜間・休日は東側の出入口から

戦争体験をきくつどい9

「生きる」為に~中国東北部で迎えた敗戦~

  日 時 2007年10月6日(土)14:00~16:00
  場 所 国立市役所3F会議室
  講 師 山邉(やまべ)悠喜子さん(1929年生まれ)
  主 催 国立市
  企 画 ピースくにたち

 このつどいは戦争体験者の話を通し、平和の尊さを語り継ぐために開催しているものです。
 今回は、満州で敗戦を迎え、8年にわたる中国での生活、中国共産党指導下にあった東北民主聯軍(れんぐん)への参加を経験した山邉さんに語っていただきます。

講師 山邉さんより
 あの日の8月15日、中国東北はこの日から急速に冬を迎えました。植民地支配の後ろ盾があって、曲がりなりにも私たち日本人の生活は安定を保っていまし たが、めまぐるしく変化していく周囲に、「生きる」ことが如何に大変な事かを思い知らされました。当然のように支配者として君臨した中国東北で、この日を 境に中国の人々は支配をはねのけて平等な人間として私たちの前に現れました。…戸惑い…「何の為に私はここにいるの?」崩れ去る理想? そんなきれい事で はない。「生きる」為に。

憲法九条のない時代、社会とは?

2007年09月30日 | 反戦・平和

憲法九条のない時代、社会とは?

~太平洋戦争末期、極限状態で死と向き合った

歴史の「生き証人」から「美しい国」への告発~

  お 話 岩井忠正さん(翻訳業・元海軍特別攻撃部隊「回天」「伏竜」隊員)
  と き 9月30日(日)午後2時から4時
  ところ 北市民プラザ第1会議室
  主 催 九条の会・国立 北
  連絡先 中村正克(575-1984) 安田博(577-1958) 山下摂治(571-1828)

※参加費は無料です。どなたでも自由に気軽に参加できます※
※アイデアや知恵、経験をお寄せください!みなさんと一緒に歩みます※


映画『出口のない海』

2007年09月29日 | 反戦・平和
画像"http://kozo.boxerblog.com/photos/uncategorized/photo_18.jpg" は、エラーを含んでいるため表示できません。

北3丁目第2都営住宅自治会・シネサロン

映画『出口のない海』上映

  日 時 2007年9月29日(土)19:30~
  場 所  北3丁目・第2都営住宅集会所
  参加費 無料
  主 催 北3丁目第2都営住宅自治会

  『出口のない海』(2006年)
    監督:佐々部清  原作:横山秀夫  脚本:山田洋次・富川元文  主演:市川海老蔵


歴史認識の共有のために

2007年09月26日 | 反戦・平和

歴史認識の共有のために

~三国共通歴史教材の試みで見えてきたもの~

  日 時 2007年9月26日(水)14:30~(※講演会終了後、懇親会あり
  場 所 一橋大学東キャンパス1号館3階1304 教室
  講 師 大日方純夫さん(早稲田大学教授)
  主 催 東京院生九条の会 insei9@hotmail.co.jp

 日本国憲法は、日本が行ってきた侵略戦争の過ちを反省し、2度と同じ轍を踏まないことを宣言して平和主義の道=憲法九条を採 用しました。しかしここ数年、首相の靖国神社参拝や過去の侵略戦争を美化する歴史教科書の採用など、日本がかつておこなった侵略や植民地支配の歴史を否定 したり美化したりする動きが、他ならぬ日本政府自身の手によって進められています。
 東アジアでの歴史認識の共有が課題となっている昨今、9条を持つ日本に住む私たちは過去の歴史とどのように向き合い、また、歴史認識をめぐる現状とどのように向き合っていけばよいのでしょうか?
 今回は、日中韓三国共通歴史教材の試みなどでご活躍中の大日方純夫氏に、歴史認識をめぐる日本の現状と課題について講演していただきます。