2008年7月・月例駅前情宣
日 時 2008年7月10日(土)18:00~19:00
場 所 JR国立駅南口
主 催 イラクから全ての軍隊の撤退を!くにたちの会
連絡先 TEL/FAX:042-573-4010(スペースF)
7月の9条カフェのお知らせ
■と き:7月10日(木)午後4時~6時
■ところ:喫茶「ひょうたん島」
(大学通り、国立高校の並び、「国高前」バス停のところです)
■内 容:ミニ学習「イラク派遣違憲判決」
憲法や平和に関するおしゃべり
■参加費:事務費100円、コーヒー、ケーキ代
■問い合わせ:042-574-8012
雨の中、パラソルを出しての反戦ながし、7人の参加。音楽出演は、久しぶりの国分寺エクスペリエンス。雨なので、今回はピンポン玉投票(まちかど世論調査)も「平和の木(平和メッセージ短冊)」も中止しました。 次回『かわら版』は、表が「死刑制度」(柳)、裏「裁判員制度」(宗像)。パネルは「死刑制度」(河野)
。次回ピンポン玉投票は「裁判員になったらあなたは死刑が出せますか?→出せる/出せない」。
第2回 「習熟度別授業」
報告者:阿部ひろみさん(元小学校教員)
「学力向上」「一人一人に応じた指導」をキャッチコピーとして導入された習熟度別授業。国立市内の学校でも、五小のフロンティアスクールを筆頭にほとんどの学校で取り入れられていますが、その実態はどうなのでしょうか。
・本当に学力は向上しているのか?
・すべての子どもにわかる授業が行われているのか?
・学校はどのように変わったのか?
・そもそも学力とは何か?
「習熟度別授業」を通して公教育とは何なのか見つめ直してみましょう。
日 時:5月31日(土)15~17時
会 場:スペース F資料代:500円*講座終了後、交流会あり!
★今後の予定★
第3回 7月26日(土)「杉並区の教育改革」 お話:國安輝至さん(小学校教員)
第4回 9月27日(土)「特別支援教育」 お話:山田真さん(小児科医)
主催:スペースF(042-573-4010 http://spacef.exblog.jp/)
5月の9条カフェ
■とき:5月15日(木)午後4時~6時
■ところ:喫茶「ひょうたん島」(大学通り国立高校のならびを南へ。「国高前」のバス停前)
■内容:憲法や平和にかんするおしゃべり。ミニ学習
■参加費:事務費1人100円、コーヒー代
■問い合わせ:042-574-8012
第8回 九条の会・国立 北 交流会
人が人として、あたりまえに生き続けられるために!
長生きしてごめんではなく、長生きしてよかったといえる世の中に!
憲法25条は今の社会で活かされているか?
~医療・介護の現場からの告発~
命の差別を生む、この日本の国ってなんだろう?
お 話 奥津 竹子さん
(ケアマネージャー・ホームヘルパー・看護師)
と き 3月30日(日)
午後2時から4時
と こ ろ 北市民プラザ第1・第2会議室
主 催 九条の会・国立 北
連絡先 中村(575ー1984) 安田(577-1958) 山下(571-1828)
※参加費は無料です。どなたでも自由に気軽に参加できます※
※アイディアや知恵、経験をお寄せください!みなさんと一緒に歩みます※
スペースF連続講座「格差教育の現在」
第1回「全国学力テスト」
■講師:中田康彦さん(一橋大学准教授)
中田康彦さんプロフィール
一橋大学社会学部准教授。主要な研究領域としては、教育法制、教育行政。
教育基本法「改正」についても積極的に発言。雑誌『教育』の多摩読書の会を主宰。
昨年5月より、国立市の社会教育委員会委員。
■日時:3月29日(土)15~17時
■場所:スペースF(国立市中3-11-6)
JR国立駅南口よりバス国立高校前下車徒歩5分)
■主催:スペースF(042-573-4010 spacef@m21.alpha-net.ne.jp)
昨年4月、全国の小6と中3を対象にした学力・学習状況調査が一斉に実施されました。
文科省が市区町村教育委員会の協力を得て、国語、算数・数学のテストと生活慣習・学習環境の調査を行ったもので、特定の学年全員を対象にした全国学力テストは1964年以来43年ぶり。
全国学力テストが復活したのは、02年施行の「ゆとり教育」のもとで授業時間が減らされ、教科書の内容も3割削減したことから、逆に児童・生徒の学力低下
が進み、03年の国際学習到達度調査(OECDが41の国・地域で実施)で読解力や文章表現力の低下が明らかになったのがきっかけです。
新連続講座「格差教育の現在」第1回は、序列化や過度な競争を起こす危険性を指摘する声や、国家権力による教育介入であるとの見方のある「全国学力テスト」をテーマにとりあげます。
第2回 5月24日(土) 「習熟度別クラス」
第3回 7月26日(土) 「杉並区の教育改革」
第4回 9月27日(土) 「特別支援教育」
風の強い日で、平和の木用のピンクの桃の花が飛ばされ、綺麗でした。あわてて拾ったけど。参加8人。ピンポン玉投票は、卒業式入学式の君が代不起立で教員が処分されることをどう思いますか。賛成0反対8。
憲法の60年を考える
3月の9条カフェ
ほぼ1~2ヶ月に一度開いている、平和についてのしゃべり場です。どなたもご自由にご参加ください。
■とき:2008年3月5日(水)午後4時~6時
■ところ:喫茶「ひょうたん島」国立市大学通り、国立高校のならびを谷保方面に少し行くと、障害者スポーツセンターの向かい側です。バス停の前。
■内容:ミニ学習=印象にのこった本を持ち寄って紹介しあいたいと思います。聞くだけでもOK。 あとは自由なおしゃべり
■主催:東9条の会
■参加費:事務費として100円、ご自分で注文したコーヒー代
■問い合わせ:042-574-8012