九品人の落書帖

写真をまじえ、身の回りで見聞きしたことを、つれづれなるままに!

天安門事件

2021年06月04日 | 日記

 1989年6月4日、

 中国の民主化を訴えた学生たちが軍に弾圧された天安門事件。

 当時、テレビに映し出された【戦車の前に立ちはだかる一人の学生】の

 映像は、今でも大方の人々の脳裏に焼き付いていることだろう。

                    ■

 ことの始まりは、同年4月15日、胡よく邦(前、総書記)の死去。

 17日、胡の死を悼んだ北京の学生たちが、黒い腕章を付け、民主化を求めてデモ。

 22日、警察当局は、学生たちに対し天安門広場からの退去を命じた。

 26日、『人民日報』は社説で学生たちの行動を「反党的」と非難。

                    ■

 5月3日、趙紫陽(総書記)が学生たちに平静を呼びかける。

 9日、北京の報道機関を代表する千人以上のジャーナリストが、

 「嘘をつくのは、もうご免だ」と書いたプラカード・デモ。

 13日、学生たちが政府との対話を要求し、広場でハンガーストに入る。

 18日、趙紫陽がハンストの学生たちを見舞う。

 百万を超える大衆がハンスト学生に呼応して通りに出る。

                    ■

 19日、李鵬首相(趙紫陽が失脚?)が戒厳令を発す。軍を北京市中心へ移動。

 21日、戒厳令実施本部が声明。兵士をのせた車両が勢揃い。

 23日、3人の男が広場の毛沢東の肖像画にペンキを。

 30日、学生たちが天安門広場に「民主の女神像」を設置、除幕式を行う。

                    ■

 6月3~4日、歩兵部隊と戦車が広場に突入。

 天安門広場を完全に制圧し、「民主の女神像」を粉砕した。

                    ■

 当局は、この事件の死者数を319人と発表したが、実際はより多いとみられる。

 趙紫陽に代り、江沢民が総書記に就く。

 江沢民は、国内の不満から目をそらさせようと、いわゆる「愛国教育」へ。

 今の中国の若者たちは、この天安門事件について「信じられない。知らない」が大多数だという。

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 仮定法過去 | トップ | ワクチン接種deミスやチョンボ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
戦車男 (YOSHO)
2021-06-05 17:19:47
中国ではマイクロソフトの検索エンジンでは見られなくなつたそうですね。
香港でも天安門事件の追悼集会も禁止になつたとか。
中国共産党に都合の悪いことはダメなんですね。
返信する
YOSHOさんいらっしゃい。 (hiko)
2021-06-05 21:56:57
今の中国は、中国共産党だけが正しくて、それ以外は総てダメだという事でしょう。
これは、どう見ても独善的です。
日本国としては、以前のような日中友好一本やりから、適当な距離をとり経済と外交のバランスを取らねばならない。
政府・自民党も野党・立憲も、難しい舵取りが必要ですが、我が国の立ち位置を誤らない様、頑張ってもらいましょう。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事