言の葉綴り

私なりの心に残る言の葉を綴ります。

言の葉 22 言語にとって美とはなにか①序(なぜ、いかになそうとしたかというモチーフ 当方記す)

2016-11-23 16:05:00 | 言の葉綴り
言の葉22 言語にとって美とはなにか① 序 (なぜ、いかになそうとしたか
というモチーフ 当方記す)

言語にとって美とはなにか 第1巻
著者 吉本隆明 発行所 勁草書房
昭和40年5月20日発行



抜粋その1
同書 序より

(前の文一部略)
文学は言語でつくった芸術だといえば、芸術といういい方に多少こだわるとしても、たれも認めるにちがいない。しかし、これが文学についてたれもが認めるただひとつのことだといえば人は納得するかどうかわからぬ。いったん言語とはなにか、芸術とはなにか、と問いはじめると、収しうがつかなくなる。まして文学とはどんな言語本質のどんな芸術なのかという段になると、たれもこたえることができないほどである。文学のいくらかでもまともな考察が文学者の個性的な体験の理論となるか、政策からおっかぶせた投網のような政治的文学論とならざるをえないゆえんである。こういった厄介な問題の性格を熟知していたポール・ヴァレリーは「文学論」でたれも吐きたくなる名言を吐いている。

芸術にあって、理論は大して重
要でないという説があるが、これ
は讒誣も甚だしい。これは、理論
がただ世界的に共通する価値をも
たないということでしかない。理
論はいずれもただ一人のための理
論なのである。一人の道具なので
ある。彼のために、彼にあわせて
、彼によって作られた道具なので
ある。理論を平気で破壊する批評
には個人の欲求と傾向が分かって
いない。X氏の道具である理論は
X氏には真理であるが、一般的に
は真理でないと理論自身が宣言し
ないのが理論の欠点なのである。
(堀内大学訳)

名言が名言であるゆえんは、それが多数の人間の胸にすみつくことだ。今日、保守的な文学者にとって、理論はただ一人のための理論で、一般的に真理であるような理論
なぞありえないというヴァレリーのことばはうたがいようもない常識にすぎまい。いや、政治的文学論の網にかかった文学者にとっても、彼が創造を体験しているかぎり、頭はばたばたしながらヘソのあたりで密かにおしかくしている禁忌であるかもしれない。
ヴァレリーの言葉には、一般的にいってつぎのような問題がかくされている。
政治的に自由でなくとも、また現実的に苦しめられていても、文学の表現の内部では自由であるということがありうること。そして、表現内部での自由は、恣意的でありうる社会のなかでの(仮象)であること。
それゆえ、社会の外で、いいかえれば文学表現の内部(原文“内部”二文字に傍点あり)では、どのような政治的価値も、現実的な効力もかんがえられないこと。そして一般に、わたしたちは、二つの至上物を自己意識のなかで同時にもつことはできないこと、などである。
だから、ヴァレリーの言葉は、この場合、一般的に真理であるような二つの対象的な意識を、人間は同時にもつことはできないといいなおせば通用するはずである。
ヴァレリーの名言とまるで対象的なところに、文学芸術は典型的な情勢における典型的なキャラクターを描かねばならないというリアリズム論と、文学芸術によって人民を革命的に教育しなければならないとする政策論を二本の足にした社会主義リアリズム論がある。
そして、ヴァレリーの名言の範囲にも、倫理主義もあれば、美の純粋主義もあるように社会主義リアリズム論の範囲でも、アヴァンガルトもあれば、典型論もあり、ドキュメンタリズムもあるといった具合である。もっと微細にうがってゆけば、ヴァレリーのいうとおり「X氏には真理」である「X氏の道具である理論」が、文学者や芸術家の数だけ氾濫しているはずである。
これらは相乱れ対立しているようにみえる。しかし、じっさいは対立などという高級なことをしているのではない。文学者たちは自己主張しているにはちがいないが、ひとつの本質が他の本質と相容れずに角遂さているのではなく、ある現象が他の現象とときにはむき出しの感情をまじえてあらそっているにすぎない。
文学をひとつの円錐体にたとえてみれば、じぶんは古典主義者である、ロマン主義者である、リアリストである、超現実主義のである、社会主義リアリストである、アヴァンガルトである……というのは、円錐の底円周の一点を占めているだけなのに、文学そのものを占めていると錯覚して、おなじ円周の他の点と対立しているだけである。
こういう文学の理論をすべての個体の理論と呼ぶことができる。現在、文学の創造がいぜんとして個体の仕事であるという意味で、たれもヴァレリーの名言を否定することができない。おなじように、現在この社会に階級の対立があり疎外があるかぎり、ペンをもって現実にいどもうという文学者の倒錯した心情もしりぞけるわけにはいかない。ただし、いずれのばあいも人が頭なかになにをえがこうとだれにもおしとどめることはできないという意味からであり、どんな普遍性としてではない。こういう個体の理論はどんな巨匠の体験をもってしても、どんな政治的な強制をもってしても、文学の理論として一般化することがゆるされないだけである。
わたしが文学について理論めいたことを語るとすれば巨匠のように語るか、あるいは普遍的に語る以外にないことをプロレタリア文学理論を検討する不毛な日々の果てが体験的におしえた。わたしはまだ若く巨匠のように語ることはできない。そうだとすれば後者のみちをえらぶよりほかにないのである。
文学の理論が、文学そのものの本質をふくまなければならないとすれば、現在まで個体の理論として提出されたすべての理論とちがったものとならざるをえない。ただこれを、ひとが理解するかどうかは、またべつもんだいである。
わたしは、文学は言語でつくった芸術であるという、それだけではたれも不服をとなえることができない地点から出発し、現在まで流布されてきた文学の理論を、体験や欲求の意味しかもたないものとして疑問符のなかにたたきこむことにした。難しいのは言語の美学について一体系をつくることではない。まして〈マルクス主義〉芸術論といわれているリカーチやルフェーヴルの芸術論やソヴィエト芸術認識論や日本のプロレタリア芸術論やその変種を批判するという容易なわざにつくことではない。一方で体験的な文学論にてをかけることもべつに何の意味もない。もんだいは文学が言語の芸術だという前提から、現在提出されているもんだいを提出し、ろんじられている課題を具体的に語り、さてどんなおつりがあがるかという点にある。わたしがなしたことを語る前に、なぜ、いかになそうとしたかというモチーフをのべておきたかった。

補足 当方より
序で述べられている他、『吉本隆明が語る戦後55年2 戦後文学と言語表現論』編集=吉本隆明研究会 三交社
に、本作品成立の経緯や意図がインタビューを受けて、平易に語られています。



最新の画像もっと見る