こたじろうのブログ-太郎(初代)、小太郎(二代)、次郎(三代)、小次郎(四代)ー

◇シェルティの小次郎が散歩中に見かけた草花と日常の生活を紹介。
◇初代~三代は「物語」としてふり返る。

小次郎の生活ー十三夜ー

2020-10-29 09:27:39 | 秋の風物

月見の話。10月29日(2020年)は “十三夜”で、十五夜に次いで美しい月と言われる。

<2017年11月2日>

2017年は11月2日が十三夜だった。で、小次郎と夕方の散歩時に“月見”をした。本来は、夜中に見る方がキレイなんだろうが………。ま、秋は空気が澄んでいて夕方でも見応えがあるよ。

◇ 田んぼコースの途中。東の空に月が昇り始めている。田んぼは稲刈りが終わっている

◇ すこしズーム。小次郎はデカくなったけど、月は大きくならない。ま、当然だわな!

◇ 月にフォーカスしてズーム。夕暮れ時の散歩をしながらの月見もいいモンだね。穏やかな時の流れを感ずるなあ。

名月の勉強をしておこう。

【十三夜】

◇ 旧暦の13日の夜のこと。

◇ 旧暦9月の十三夜(2020年は10月29日)は「後(のち)の月」と呼ばれ、十三夜は日本独自の風習と言われる

◇ 栗や大豆をおそなえするので「栗名月」「豆名月」とも呼ばれる

【十五夜と十三夜】

◇ 十五夜を「中秋の名月」と呼ぶのに対して十三夜は「後の名月」とも呼ばれ、江戸時代の遊郭では十五夜だけを観賞することを『片見月』と呼んで縁起が悪いと遊女に嫌われた。

【十日夜(とおかんや)】

◇ 旧暦10月10日に行われる収穫祭で「刈上げ十日」とも言われる。※月見が主ではない!

◇ 稲の刈り取りが終わって「田の神」が山に帰る日とされ、餅・ぼた餅を献じる。

 ※ 田んぼを見守った「かかし」と一緒に月見するところも。

◇ 「十五夜、十三夜、十日夜の3日が晴れて月見が出来ると縁起が良い」とされる。

改めて十三夜を見てみよう

 

◇ さらに数百㍍田んぼ道を歩いた所。左側に見える建物は南風公民館だよ。

◇ ちょっと、傾けてみた。ん? 意味あんの?

◇ 月だけの写真を撮影してみた。

◇ 午後5時49分、散歩から帰着。建物の影に月が見える。この時期、夕暮れが早い。まさに「秋の日は釣瓶(つるべ)落し」だな!

◇ すっかり日が暮れて、月もかなり昇ってきた。ま、スマホでの撮影はこんなもんだろう。

 

お終い

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする