
お盆にご先祖を迎える場所を精霊棚といいます。
和尚の寺では、写真のような棚を作りますが、
ちゃんとすると大変なので、簡単な棚の作り方です。
地域によって飾り方もさまざまですが、仏壇の前
あたりに机をおいて、その上に真菰(まこも)や、
白布を敷き精霊棚をつくります。
「まこも」は、お客様を迎える座布団です。
精霊棚の上には、仏壇においてある「本尊」「位牌」を
中央正面にして、「香炉」「花立て」「ろうそく立て」
「金」などをすべて出して、仏壇のように並べます。
お供物は、季節の野菜や精進供、故人が生前に好んだ
ものなどをたくさんお供えします。
特にお盆のお供えに特有のものが、「キュウリの馬」と
「ナスの牛」を飾りします。これは「キュウリ」と「ナス」に、
オガラや割り箸で四本の足をつけて、馬と牛に見たてたものです。
いわゆる送迎のハイヤーでしょうか。迎える時には早く来て
ほしいので馬・・・。帰りはゆっくり帰って頂きたいので
牛という、日本人らしい気遣いです。
「ほうずき」は、提灯を模したもので、お客様を照らす智慧の
灯を表します。ソーメンなどはお土産を結わくヒモがわり・・・。
大切なお客様を迎える真心が一杯に表現されているのが、
精霊棚といわれる盆棚です。
どれが正しいとか、間違っているとかではなくて、大切な
先祖のお客様をお迎えするには、たくさんの気遣いと、
それぞれの家のおもてなし方があってかまわないと思います。
そんな家族皆さんで作り上げる精霊棚は、目に見えない幸せも
作りあげてくれると思いますよ。
和尚の寺では、写真のような棚を作りますが、
ちゃんとすると大変なので、簡単な棚の作り方です。
地域によって飾り方もさまざまですが、仏壇の前
あたりに机をおいて、その上に真菰(まこも)や、
白布を敷き精霊棚をつくります。
「まこも」は、お客様を迎える座布団です。
精霊棚の上には、仏壇においてある「本尊」「位牌」を
中央正面にして、「香炉」「花立て」「ろうそく立て」
「金」などをすべて出して、仏壇のように並べます。
お供物は、季節の野菜や精進供、故人が生前に好んだ
ものなどをたくさんお供えします。
特にお盆のお供えに特有のものが、「キュウリの馬」と
「ナスの牛」を飾りします。これは「キュウリ」と「ナス」に、
オガラや割り箸で四本の足をつけて、馬と牛に見たてたものです。
いわゆる送迎のハイヤーでしょうか。迎える時には早く来て
ほしいので馬・・・。帰りはゆっくり帰って頂きたいので
牛という、日本人らしい気遣いです。
「ほうずき」は、提灯を模したもので、お客様を照らす智慧の
灯を表します。ソーメンなどはお土産を結わくヒモがわり・・・。
大切なお客様を迎える真心が一杯に表現されているのが、
精霊棚といわれる盆棚です。
どれが正しいとか、間違っているとかではなくて、大切な
先祖のお客様をお迎えするには、たくさんの気遣いと、
それぞれの家のおもてなし方があってかまわないと思います。
そんな家族皆さんで作り上げる精霊棚は、目に見えない幸せも
作りあげてくれると思いますよ。
御足元がお悪いので、棚経回りにはお気をつけ下さい。
覚悟を決めていたのですが、思いの外
雨風も弱くて助かりました。
暑いのも大変ですが、雨も困りますね
特に考えてわけではありませんが
環境は変わったのかしら?
ちょっと心配しています