goo blog サービス終了のお知らせ 

こもれび徒然日記

カフェめぐりとインテリア

flameの凸ランプ

2013-09-07 | 家づくり

ダイニングテーブルの上に設置するペンダントライトの候補の一つ。

シンプルなデザインで、

飽きがなく使えそうに思えます。

ネットで凸ランプについて調べてみると、

日本の住宅に使われている照明は、

ペンダントを高い位置に置き、部屋全体を明るくするのが一般的。

しかし『凸LAMP』は、通常よりも低く、

目線少し上に吊るし、必要なところを照射。

それにより、空間の照らす部分と照らさない部分のメリハリが現れ、

空間の見え方が大きく変わり、対面する人の距離感さえも違って見えるのです

とありました。

色もブラックの他に、

ホワイトや

グレージュもあるようです。

とっても素敵です。


パントリー

2013-08-31 | 家づくり

静岡市の図書館はとっても便利で、

ネットで検索した本を予約することができます。(全国どこでもそうなのかな?)

このシステムを知ったのは1年前と、意外と最近です(#^.^#)

私は、小説・エッセイ・雑誌・漫画など、とにかく活字を目で追うことが好きなので、

図書館では自分と夫のカードを使ってMAX16冊を借りてきています。

そんな図書館通いの中、インテリア雑誌でとっても好みのものを見つけました。

「SUMAI no SEKKEI」 と「I'm home」

建築家さんが建てた家を中心にして、シンプルモダンな家がたくさん載っています。

すてきな家を眺めているのって、本当に幸せ。

「ここはまねしたい」など、自分の家づくりに反映させて考えている今が

いちばん幸せなときなのかも。

 

家づくりで、私が叶えたかった希望の一つに「パントリーの設置」があります。

キッチンにつり戸棚をつけたくないなという思いがあったので、

きちんとした収納スペースは確保しておきたいところ。

パントリーなら、お弁当箱やホームベーカリー、食料品の買いだめなど

いろいろ活用できそうです。

このパントリー、壁紙などちょっと工夫したいなあと思っていました。

コンクリート打ちっぱなし柄の壁紙に、アンティークっぽい色の木の棚をつけて、

『倉庫』的な雰囲気を出したらどうかなあ。とか、

ダークな色合いの壁紙に、白い棚なんていうのもいいなあとか。

ネットで検索していたら、素敵な雰囲気のパントリーが見つかりました。

壁は、ダークグリーン(オリーブの濃い感じ)に、白い棚。

収納してあるものがおしゃれだから、よく見えるのかもしれないけれど好きな雰囲気。

こちらは、設計案にあるパントリーの形と似ているので注目しました。

コの字型って、かどの部分の収納はどうなるのかなと気になっています。

 

 


出会い☆その2

2013-08-28 | 家づくり

家づくりに向けて動き出したときに、一番悩むのがどこの土地にするかということ。

そして、同じくらい大事なことが、どなたに設計をお願いするか。

普通はハウスメーカーさんを探していくものだと思うのですが、

マイホームセンターで展示してある住宅を見ても、

「こういう家を建てたい!」とわくわくするような家は見つかりませんでした。

本来ああいうところに展示してある家は、

一般の人が建てるものより、ずっと贅沢に作ってあるのだと思います。

そうやってお金をかけて作ってあるはずの家を見ても、

なんだかぴんとこないのはなぜなんだろうと、不思議に思うことがよくありました。

そんな中、すてきなブログ「ストウブ生活」を書かれているERIさんに相談にのっていただき、

建築士さんにお願いするという方法を教えてもらいました。

早速ネットで、建築事務所探しをしました。

丁寧な事務所では、ブログで家づくりの記録や大事にしていることを綴っていたり、

施工例がのっていたりしました。

その施工例をながめていても、

「何か違う。建てたい家はこういうんじゃないのになあ」という気がして、

でも自分でも何が違うのかが分かりませんでした。

もちろん、全国規模で建築士さんを探すと、

「この家すてき!!いいな~!!」という家はたくさん見つかるのですが、

静岡から打ち合わせに何度も通うことを考えると現実的ではありません。

きっと静岡にもすてきな建築士さんがたくさんいるのでしょうけれど、

ネットだけが頼りで見つけることが難しいのだろうなと思いました。

 

そんな中、飲み会の帰り道のこと。

いつもはタクシーをつかまえて帰るところを、その日はほろ酔い気分で、

珍しく歩いて帰宅しました。

いつもは車でびゅーんと通り過ぎるから気付かなかったけれど、

なんだかおしゃれな照明の建物が。

このお店何かな~とのぞきこんでみたら、

建築事務所って書いてありました。

事務所の雰囲気が好みだったので、後日電話をかけて、

施工したお宅を見せてもらったり、お話を伺ったりしました。

とても信頼できる建築士さんで、

ぜひ設計をお願いしたいと思い、今日に至っています。

現在、5回目くらいの設計案を出していただきましたが、

私たち(というよりほぼ私の)の果てしない希望を上手に取り入れてくれて、

現実的な目線で設計に生かしてくださっています。

来週にはいよいよ契約に入ります。

気持ちが引き締まる思いです。

いよいよ本格的に家づくりが始まります。

 

 


設計打ち合わせ

2013-08-25 | 家づくり

今日の午前中は、建築士の杉山さんと打ち合わせをしてきました。

間取りについても、今まで相談してきたことを元に、

具体的になってきました。

2階にLDKをもってくる予定なのですが、

リビングとダイニングの位置関係について、悩んでいました。

友達の家など、リビングとダイニングが一つの空間として利用されているおうちが多いです。

職場の先輩の意見で、

「リビングとダイニングが一体化していると、全部丸見えでくつろげない。においが伝わる」

という考えも聞きました。

空間としては別なのだけれど、つながりも感じられる・・・

そんな感じがよいなあと思っていました。

杉山さんはそのあたりを検討してくださり、

とってもすてきな案を出してくださいました。

家づくり、ますます楽しみになっていきます。

 

設計は杉山さんに頼りつつ、家のインテリアについては自分たちで下調べをしています。

静岡市でよく訪問するのは、

BO CONCEPT ・ニームズ・ UNICO・ フランフラン あたりです。

雑貨でセンスがいいなあと思うのが、青葉通りの「loft」。

イッタラなども、新色はすぐ入荷していて、先日もカルティオのフォレストグリーンを

手に入れることができました。

リビングに置く壁掛け時計で、候補にあげているものが、

写真中央の「渡辺力さんシリーズ」。

文字盤が大きく、見やすい。そして飽きがこなさそうなデザインです。

右下の、鳩がぽっぽと出てくるタイプのもかわいらしい!

たぶん選ばないだろうけれど、惹かれます。

ダイニングテーブルの上のペンダントライト候補の一つ。

中には、丸い蛍光灯が3つついていて、

照明の明るさも充分です。

夫にも、「これいいでしょ~」と聞いたら、

いつもは最初に一言けちつけることが多いのに、

「いいね」と言ってもらえました。

これから、東京や横浜などの都会に行ったり、

ネットで調べたり、もっともっと候補をあげていこうと思います。

 

 

 


出会い☆その1

2013-08-24 | 家づくり

人生の軌道をぱっと変えるような、そんな影響力の大きい出会いって、

突然なんだなって最近よく思います。

突然だけれど、必然だったとも強く思います。

 

そんな出会いの一つが、『ストウブ生活』というブログです。

2年ほど前に、ストウブ(お鍋です)を購入してから、

どんな調理法があるのかな~と、いろいろな方のブログを訪問していて出会いました。

この『ストウブ生活』を書かれているERIさんという方が、

本当に素晴らしいインテリアセンスの持ち主なんです。

素敵な家に、丁寧な暮らしぶり、温かい家族の様子が綴られていて、

過去の記事を余すところなく読み込んでしました。

そして、愕然と驚いたのが、ERIさんのお住まいが私と同じ静岡であるということ。

こんなおしゃれ~♪な人が、静岡にいるのか!!!!!と衝撃的でした。

そして、ERIさんに家づくりの相談をしている中で、

今まで考えてもみなかった「建築家の方に、設計をお願いする」という選択肢を

教えていただきました。

いろいろなハウスメーカーさんを回ってみたけれど、

どうもしっくりこなかったのです。

でも建築家さんって、設計料を別に用意しなくちゃいけないし・・・・と、

なんだかハウスメーカーさんの方がお得な気がしていたんです。

でも、どんな会社だって、働いている人がいるからには人件費がかかり、

設計してもらえば設計料が発生するものですよね。

それを、設計料として、提示していないとしても。

ネットでいろいろ調べてみたところ、

「建築家と建てた家」に魅力を感じるようになりました。

ERIさんに、新しい可能性を開いてもらったと思っています。

現在でも、毎日のようにブログをチェックさせていただき、

その抜群のセンスの一部を分けてもらおうと思っています。

 

これって出会いだな~。

もうひとつ、大きな出会いは、また次回綴ろうと思います。