食道がんと闘う自然爺の活動

自然の中での暮らしに憧れ、自作の山小屋を起点に自然と戯れていたが、平成21年10月、食道・胃がんが見つかり手術。

『地主の仕事は草刈り』

2014年05月29日 17時00分00秒 | 日記

知り合いの人は先祖伝来の農地が沢山あり以前は小作に貸し出していたが昨今の農業事情は、高齢化に後継者不足

で借りていた農地を返却する人が増えた。昔は米作りが一番だったから農地の借り手は幾らでもあったのにすっか

りと様変わりしている。それも1人だけではなく何人かが辞める決断をした。

元々は自分の土地が戻って来ただけのことか・・・・では済まない大きな問題がある。米作りをしない田んぼの農

地管理。何も作らないで置いておくだけで直ぐに雑草が生い茂ってしまう。今までは人に貸して多少なりの利益が

あった上に農地管理は一切不要だったから一石二鳥だったものが借地料はなくなり維持管理は自分でしなければな

らないから大きな負担だけがのしかかって来る。

返却された広い農地を一人で管理するのは大変な作業量である。刈り払い機で少しずつ刈っていては刈り終える頃

になると最初の場所は新たに生え始めるなんてことにもなりうる。

取り敢えずは草刈り労力を確保するために自走式の草刈機を購入し、農業の為ではない農地管理のための草刈りを

しておられる。

また別の人も先祖からの土地管理は避けられないから、少し辺鄙な場所にある昔の畑の草刈りに精を出しておられ

た。その場所にしても草刈りをして何かに使うのではなく放置しておくと手が付けられなくなるのを防ぐ為である。

町の一部はこうした農地を仕方なく手入れをすることにより環境保全されている側面もある。

日本中どこでも耕作放棄地が問題視されている。農業を生業にして生計を立てることはできなくなった、あるいは

政治の無策の結果か別にして、サラリーマンとして収入を得て農業につぎ込むような状態では若い人が職業として

選択するはずはない。だから今の高齢者が頑張って草刈りをして農村風景の保全をしている内はいいが、農地を相

続した農業をしない人たちが農地の保全に力を入れるはずはないから、少なくとも今よりは荒廃していくことだけ

は確実だと思う。農業の法人化、農地の大集積化などにより改善を図る動きもあるが、小さな変形したばかりの畑

を効率よく使える農地にするための利害調整も大きな壁になる。

都会では土地を所有することはバブル時代ほどではないが資産価値を生む要素が回復してきた。地方ではこうした

事情もあり土地を持つことは不要な固定資産税の支払いという厄介者扱いの時代になりつつある。

町の5年後の農地の状態を考えるとゾッとする。それは農地だけの問題ではなく町の在り方を問われると言っても

過言ではない。


リンク