2週間も前に撮った再びのネコヤナギの写真です。
写真を撮ったのは6日の午後で、その日は朝からいつもより寒かったけれど、
午前中にその週の間に使う野菜の収穫をした、そのあと午後からは雪が舞い始め一日降り続いた。
早い時間に収穫を済ませていて良かった~と・・・いきなりの雪に少々驚いたものだ。、
ただ、この日は長い時間降り続いたものの、気温が左程下がらなかったのか積雪の事態とはならなかった。
今思ってみれば、これが後日の積雪の前兆だったみたいだけど。

雪が降る中のネコヤナギも中々にオツなもので・・・

頭に雪の帽子をちょこんと被ったようなネコヤナギ、これって可愛らしい~。

水分の多い雪が時間と共にネコヤナギの花穂の上に降り積もってくる。

この寒さの中でも、もう~枝先には真新しい新芽が顔をのぞかせて・・・
春の準備を着々と始めているんだよね~。

何年も前に小枝を2本お持ち帰りして挿し木したこのネコヤナギたち。(1本は根付かなかった)
今や結構な大きさに育って、その木の枝からも挿し木にして今3本に増やしている。
ネコヤナギが好きなのには理由があって、まぁ~要するに郷愁って言うのかな?
幼い頃の思い出とセットで記憶に鮮やかに残っているからなんだと思う。
親に連れられて町まで歩いた道すがらの、小川沿いに大きなネコヤナギがあった。
手伝いをしたり遊んだりした田んぼの近くや池の淵にも・・・あの頃は珍しくも無く何ヶ所も生えていた。
それが近年は道路整備で自然のまんまの小川が無くなり、ネコヤナギが育てる環境が減ってしまったのか、
近場では殆ど目にすることが無くなっているのは寂しいこと。
・・・で、たまたま見つけた場所から小枝を貰って来て、育てて楽しんでいるってわけ。

ネコヤナギが花を咲かせるのは、もう暫く先のことかな?
毎年見ているんだけど・・何時ごろだったか定かに思い出せない。
あのプチプチ黄色の雄しべ(?)が1杯見えるようになるのも楽しみ~。
写真を撮ったのは6日の午後で、その日は朝からいつもより寒かったけれど、
午前中にその週の間に使う野菜の収穫をした、そのあと午後からは雪が舞い始め一日降り続いた。
早い時間に収穫を済ませていて良かった~と・・・いきなりの雪に少々驚いたものだ。、
ただ、この日は長い時間降り続いたものの、気温が左程下がらなかったのか積雪の事態とはならなかった。
今思ってみれば、これが後日の積雪の前兆だったみたいだけど。

雪が降る中のネコヤナギも中々にオツなもので・・・

頭に雪の帽子をちょこんと被ったようなネコヤナギ、これって可愛らしい~。

水分の多い雪が時間と共にネコヤナギの花穂の上に降り積もってくる。

この寒さの中でも、もう~枝先には真新しい新芽が顔をのぞかせて・・・
春の準備を着々と始めているんだよね~。

何年も前に小枝を2本お持ち帰りして挿し木したこのネコヤナギたち。(1本は根付かなかった)
今や結構な大きさに育って、その木の枝からも挿し木にして今3本に増やしている。
ネコヤナギが好きなのには理由があって、まぁ~要するに郷愁って言うのかな?
幼い頃の思い出とセットで記憶に鮮やかに残っているからなんだと思う。
親に連れられて町まで歩いた道すがらの、小川沿いに大きなネコヤナギがあった。
手伝いをしたり遊んだりした田んぼの近くや池の淵にも・・・あの頃は珍しくも無く何ヶ所も生えていた。
それが近年は道路整備で自然のまんまの小川が無くなり、ネコヤナギが育てる環境が減ってしまったのか、
近場では殆ど目にすることが無くなっているのは寂しいこと。
・・・で、たまたま見つけた場所から小枝を貰って来て、育てて楽しんでいるってわけ。

ネコヤナギが花を咲かせるのは、もう暫く先のことかな?
毎年見ているんだけど・・何時ごろだったか定かに思い出せない。
あのプチプチ黄色の雄しべ(?)が1杯見えるようになるのも楽しみ~。
会津では、なかなかこういう風景は見られませんよ。
グレーのフワフワのネコヤナギは暖かそうですけど
そこに積もった雪で時ならぬ雪に驚いているようにも見えますね。
なんだか痛々しい感じがしますけど
春ももうすぐなんだな~~って、azamiさんの方だと
もうすでに暖かいのでしょうね。
頭に積もった雪が融け始めて、早春の露がネコヤナギに
玉のようになってくっ付いてる様子は可愛らしいものがあります。
ネコヤナギってけっこう強い植物なので
水に挿しておくと根が出るものがありますよね。
以前、赤いネコヤナギが可愛くって
切り花で見つけたので、水に挿して置いて
根が出たのを庭の隅に植えました。
ちゃ~~んと赤いネコヤナギの顔を見せてくれましたよ。
黒いネコヤナギもあって、それも根を出させて
同じく庭の隅に植えましたが、あれは根付いたのか
まだ厚い雪の中で、先日掘ってみましたが
全然見つからなかったです。
ちゃんと生きてるかな~ 雪が消えるのが楽しみです(^-^)
チラチラと舞う雪の中にネコヤナギって、何とも風情がありますよね~。
やっと花穂が開いた所にこの雪で、ちょっと可哀想な風に見えました~。
pochikoさんの方ではこんな状態に雪がちょっぴり積もって・・・は無いのでしょうね。
って言うか、ネコヤナギのフワフワ花穂が見られるのはまだちょっと先になりますね。
今日くらいで寒さがグッと緩んで、明日からは最低気温が3℃~6℃と一気に春めいて来るものと思えます。
気温が左程低くなかったこの日は、ネコヤナギに積もった雪がすぐに解けて雫に変わるのが早かったです。
積もった雪も、雫も本当に何て可愛らしいんだろう~って見ました。
去年でしたよね、pochikoさんのブログで、可愛い赤いネコヤナギを見せて頂きましたよね。
普通のネコヤナギは小枝を水気のある場所に突き刺して置くだけで、
割と簡単に挿し木に成功したんですけど、
珍しい赤いネコヤナギでも水に挿しておくだけでちゃんと根を出して、植え替えすれば根付くものなんですね。
本来が強い生命力のある植物なのですね~。
私もお店とかで赤いネコヤナギを見かけたら、買って来て挿し木にチャレンジしたいなぁ~。
黒いネコヤナギ、今はまだ雪の下なんですね。
雪を掘り返して見つからなくても、きっと今はじっと耐えて、
暖かくなる時を待っているんでしょうね。
ちゃんと生きてて欲しいよね~。
黒いネコヤナギの方が強いはずだから、絶対に根付いているって信じて待ちたいですね。
雪が解けて土が見えるようになる頃が楽しみですね~。