goo blog サービス終了のお知らせ 

いつか、どこかで

花、昆虫、そして鳥など身近で見られるものを撮っています

ツバメシジミとその他の蝶たち

2014-08-04 23:28:40 | 



写真は拡大しているので大きなチョウみたいだけど、本当の姿は前翅長9~19mmと小っちゃな白っぽいチョウ。

明るい原っぱでチロチロと忙しなく飛んでいるツバメシジミ。

ツバメシジミは、後翅にあるツーンと突き出している(尾状突起)部分からツバメの名が付いたそうだ。



幼虫はシロツメグサやマメ科の植物の花や蕾や新芽を食べて育つ。

だからかな成虫になっても、やっぱりシロツメグサが好き?



雄の表翅は青紫色、雌は黒色。

この個体はちょっとだけ見えている表翅の色からして雄らしい。

さて、ツバメシジミを見分けるもう1つの特徴が、後翅の裏面にオレンジ色の紋があること。



普段、何気無くチロチロ飛んでいる白っぽい小さなチョウを見る機会はよくあるけれど、

それが、ヤマトシジミなのかルリシジミなのかツバメシジミなのかを見分けるのはいささか難しい。

ただ、その気で見ればツバメシジミは、止まっているとオレンジ色の部分が目につくので分かり易いかも。



刈らずに残しているヒメジョオンに、オオチャバネセセリかな?



モンシロチョウの顔、良く見ると可愛い! こっちを見てます? 



真正面からの一枚、これって何チョウ。分かるかしら?



分かりますよね~、そうベニシジミでした。

小さな花に小さなチョウ、可愛い。



今年、ピラカンサスの木にちょっとキショい程の数で、まぶれて飛び回っていたシャクガの「ヒロオビトンボエダシャク」

それも一時のことで、すっかり姿を見なくなったと思ったら・・・こんな所でラブラブカポーになってた(笑)

ちなみに、蛾だけど昼間に活動し、クリやヒメジョンで吸蜜することが多いらしい。






コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 畑の柵にショウジョウトンボ | トップ | himeちゃん達の嬉し楽し »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ツバメシジミ (pochiko)
2014-08-06 15:38:05
ツバメシジミって、この辺りでも見れる白っぽいシジミチョウでしょうか?
でも模様とかの違いもあるので、一概には言えないですけど
確かに白っぽいシジミチョウはいますよね。

特徴としては翅のところのちっちゃいポッチ。
確かにツバメの燕尾っぽいですよね。
今度よく観察してみなくっちゃ。

でも他にも似てるのが、ヤマトシジミとかルリシジミとか
ツバメシジミなのかを見分けるのは翅のオレンジ色ですね。

そうそうセセリ科は少しだけ分るようになって来ました。
何故かと言えば蛾に似てるからです。
すみません、こんな見分け方って
セセリ蝶好きな人にとっちゃ、なんだとーーー!!と
おしかりを受けそうですが(笑)
返信する
オレンジ色の部分と突起 (azami)
2014-08-06 22:51:01
pochikoさん、こんばんは~。
そうそう、あのとっても小っちゃい白っぽいシジミチョウですよ。
その中にもちょっと見た目では同じに見えるんだけど、
違う名前のシジミチョウが混在して飛んでるってわけです。

留まっている時に、まずオレンジ色の部分があるかどうか?をチェックして、
後翅の先っちょにツーンと突き出ている部分がアリや?ナシや?とチェックするわけです。
チロチロ飛んでいる時に見分けることはちょっと無理なので、
留まっている時、撮影する時がチャンスですね~。

私もルリシジミとヤマトシジミの見分けはイマイチわかりにくくて・・・

セセりチョウは蛾だと思っている人が結構多いみたいですね。
妹とかも「あれは蛾じゃろう~気持ち悪~」って言いますもん。
それにね~こればっかりは好き嫌いもあるし、見た目で苦手だな~と感じるか感じないかだけだから。
仕方ないって思うわ~。
まぁ~私はうへへ可愛いって思う人ですけどね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

」カテゴリの最新記事