goo blog サービス終了のお知らせ 

いつか、どこかで

花、昆虫、そして鳥など身近で見られるものを撮っています

ハラビロトンボ 雄

2018-06-05 20:28:27 | ハラビロトンボ

昨日の午前中は残りのカボチャを植えんがため、あらかじめ耕して置いた畑を、

再び耕してから肥料を撒いて、もう一度漉き込む様に耕してから5本植えました。

その際、撒いてその日の内に植え付けが出来る有機石灰を使いました。

消石灰、苦土石灰が撒いて2週間から1週間程植え付けまでに日にちが必要になる所、

これだと即!植えられるので有機石灰にしました。

その後、肥料が大好きなナスビに3回目の追肥、その他の夏野菜にも追肥。

キューリやトマト、ゴーヤなど伸びてきた所は支柱に縛ったり・・・

育てて居ると細々と手を掛けることが次々あるものですよね~。

みんな同じ時に植えたけど、キューリはもう収穫が出来るようになって、

スーパーで買う必要が無くなっています。

植えたばかりのサツマイモとカボチャには、朝、妹が水やりをしているのですが、

今日夕方から雨になり明日も雨なので、これでしっかり根付いてくれれば、

梅雨入りもしたことだし、その後の水やりはしなくても大丈夫になるかな?


さて、我がブログでは珍しくもないハラビロトンボの写真を

10枚載せています。ザーッと見て下さい



ハラビロトンボの大きさは3cm~4cm程で小型のトンボです。

これは雄で、成熟途上の黒化している個体です。



普通私たちが持っているトンボのイメージからは程遠い色をしていますよね。



真っ黒クロ助の時期を経て、

もっと成熟が進むと腹部が青色っぽくなってきます



その次の段階では、シオカラトンボと同じ様に、

青白い粉を吹いた状態に変化していきます。



雄雌ともに、顔面の額上部に青色の金属光沢を放つ部分があって、

それも、又、このトンボの魅力の1つです。























コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする