「春の峠道を行く その2」は、この記事の後日とさせて頂いて、
今日は「頑張ってくれた野菜たち」を見て頂くことにしました。
「その2」の記事が書けてないっていうのが理由なんですけどね


只今、夏野菜を植える段取りに、1人で日々汗しているazamiです。
草抜きをして(これがそこそこ手間が掛かる)、耕して耕して・・・まだ途中だけど。
20日頃に畑の準備完了を目指して、まだ暫くお百姓さんは頑張りま~す。
さて、その前にもう随分前に咲いた花を・・・

去年は1輪も花を付けなかった鉢のクリスマスローズが、今年、やっと咲きました。
それにしても、去年の白いクリスマスローズとは全く雰囲気が違うんですけど・・・・

こう言う花びらの形をした品種なんでしょうかね?
それとも、生育が悪くてこうなったん?
ちなみに、去年の白いクリスマスローズは枯れてしまいました。

今年も花を楽しみにしていたのに・・・又、見つけたら買おう~。
ここから👇☟は畑の段取りを始める以前まで、頑張ってくれてた野菜たちです。

3月20日、トウ立ちしそうになるまで頑張った最後のほうれん草を収穫しました。
昨年末までは生育がイマイチ良く無くて心配したけど、
1月末頃からか?グングン成長して持て余す程になってくれました。
himeお姉ちゃんが大好きなので、沢山お持ち帰りしてくれて助かりました。

最後の収穫量が思った以上に多くて、さて?収納をどうしよう~?と思案する程に。
でもまぁ~冷蔵庫の野菜室と発砲スチロールのケース2個に無事収納。
31日で発砲スチロール1個分は食べ切ることが出来て、もう1個分はその後早めに
野菜室に入れ替えて保存継続~~。今現在、後もう少し残っている状態です。
(野菜室の収納スペースが大きくて助かる)
それにしても、最近の野菜室って長く保存が出来る様になってますよね~。

小松菜は花芽が上がって来たのを摘み取って食べるのも大好きなので、
春先に花を付ける様にと、一畝だけ抜き取らずに残しています。(☝☝これは20日の写真)

その後も今日までに4回新たに伸びて来たのを、
収穫して・・・どこまで食べるんだって話ですが・・・
いよいよ明後日にはそれも最後、全部抜いて終了となります。

さて、さて、
去年ブロッコリーだと思って植えた「ロマネスコ事件」があったんですが、
今年は何と!?頂花って言うのかな?
真ん中で一番大きくなるブロッコリーが出来ないと言う珍事件発生です。
これって、もしかして?茎ブロッコリー「スティックセニョール」じゃないか!?と。

やっぱり~~間違いなく「スティックセニョール」でした~。
4本植えて、3本がこの状態で・・・


まともなブロッコリーが出来たのは1本のみ。
まぁね~~、食べる分にはどっちでも問題ないんだけど・・・小分けの手間いらずだしね。
ただ、どうして苗を買う時に間違えるのか?それが問題なんですよね。
ホームセンターで苗を買う時によく確かめたはずなのに・・・・
ブロッコリーもスティックセニョールもまだ収穫が出来ているので、もう~暫く食べることが出来ます。