今年の冬の暖かさ、どうなっているんだろう~?って、暖かい地方の方も、
雪の積もるような地方の方も思われているでしょうね。

今日の夕方6時20分頃の東の空。一面をロール状の雲が覆っていた。層積雲という雲で、
曇天をもたらすけれど、降水を伴うことは少ないという特徴がある雲らしい。
それを一番ハッキリ表しているのがスキー場でしょうかね。
あちこちの全く雪の無いゲレンデをテレビで見るにつけ、異常な光景だし、
スキー場を運営している企業さんも、本来ならそこでアルバイトを予定してた学生さんとかも、
仕事が無くて困惑しているに違いないですもんね。

西の空も同じ雲に広く覆われていて、青森で地震があったと聞いて間がなかったし。
ちょっと気持ち悪いかも・・・と。でも、雲の名前を調べてありふれた雲と分かって安心した。
我が家で言えば、野菜たちが大きく育つのが早い早い!早すぎる!
ブロッコリーは去年の内に大きくなって収穫してしまったし、大根はぶっとく大きくなり、
白菜もヒモで縛っても、春先の様に芯の部分が育ってしまいそうだし。
他の葉物野菜も育ち過ぎ~~。デッカクなっちゃった~ですよ。
出荷する農家さんたちも大きく育ち過ぎたり、出来過ぎで値崩れを起こしているとか。
その精で、スーパーの野菜が安く売られて消費者としては大助かりのようだけど。
家電や衣料品販売も大きな影響を受けて、例年よりかなりの売り上げダウンらしいですね。

本来なら、秋からせいぜい秋の終わり頃までしか咲かないバラが、
真冬の12月末からこの状態で咲いているって!

寒い日が全く無いわけじゃないけど、(12月がとても暖かかった)
寒い日が続かないというのが暖冬ってことらしいですね~。

通常の6月頃や秋に咲くこのバラは、全体が明るく綺麗なオレンジ色なのに、
さすがに12月1月は、その頃に比べれば、気温が低いからでしょうかね?
オレンジ色に赤味が強く表れて、ちょっと違うバラ(?)の雰囲気になっています。
暖冬のおかげで、珍しく真冬のバラが見られるのも中々良いものです。
(11月末頃はこんな感じだった)


再登場のなんちゃって踊り葉ボタン(暴れ葉ボタン)
お正月前頃から、葉の色が一段とクッキリハッキリ綺麗になって大暴れしているので、
もう一度見て頂こうと思って。写真を撮り直しました~。
花の無い真冬の今、鮮やかな色合いで長くず~っと楽しめてお得です。
今年買った葉ボタンも大事に育てて、踊り葉ボタンにしたいな~。
・・・そうそう、最近ではわざわざ『踊り』に仕立てた葉ボタンも売っているんだとか。