goo blog サービス終了のお知らせ 

うっちーさんの ときどきブログ

気まぐれに日々のあれこれ。

今熊神社

2016年07月09日 | スケッチ
             
           
             今熊山のふもとの今熊神社。
             随分立派な神社です。 1500年近い歴史があるのだそうです。
             この辺りは山あいで、今でもそれほど多くの人が住んでいる町ではないのです。
             1500年前といったら、いったい何人の人が暮らしていたのでしょうかねぇ。 不思議です。
             申し訳ないほどい信仰心というものを持ち合わせていない私が、こういうものに興味を持つのは、
             文化財として、とか構造美とかに魅かれるからなのです。
             山行中に神社や祠があっても、見向きもせずにとっとと通り過ぎてしまうので、
             同行者からは軽くお咎めを受けたりすることもあるのです。
             信仰というよりは文化として、そういうことも受け入れたほうがうまくいくのでしょうが、
             けっこう私も頑固でね。
             

松枝橋

2016年07月03日 | スケッチ
           
           高尾街道の北浅川に架かる橋で、これで半分くらいですからそれなりに大きな橋なのですが、
           五十数年前には木製の橋だったのです。
           ところどころ適度に欄干も朽ちかけていたりして、街灯もなく、空に電線が走っていいることもなかったので、
           時代劇のロケにはもってこいの場所だったようです。
           赤胴鈴之助やら隠密剣士やら、懐かしい時代劇のロケにも使われていたのです。
           前回の東京オリンピックでは自転車のロードレースのコースになり、立派な橋にかけ替えられたのでした。
           それから半世紀、今は建て替え工事のために解体され、仮橋がかけられています。

マイホーム

2016年06月23日 | スケッチ
             

             30歳前では、こんな田舎の小さな土地しか購入できなかったのです(>_<)。
             バブル時代の地上げブームはまだまだ先、オイルショックの狂乱物価にはまだ2~3年後。
             そんなころは、一生懸命貯金をすれば、若い二人がこんな田舎の小さな土地ならば無理もせずに買えた、
             思えばまっとうな時代でありました。
             子供にとっては、ここがふるさと。
             孫たちには、ここが「おじいちゃんち」なのです。

広園寺

2016年06月17日 | スケッチ
               

      八王子にある広園寺は、600年以上の歴史を誇る臨済宗のお寺で、地元では大きな枝垂れ桜のお寺として親しまれているのです。
      山門の内側の庭はいつでも良く手入れされていて、 鐘楼も立派です。

      近くの高台には火葬場があって、昔はその煙突から排出される煙とともに、放出された灰が付近の畑に降り積もり、
      それでこの付近ではいい野菜が穫れるのだと、まことしやかに噂されていたものでした。
      なのでこのお寺の見事な枝垂れ桜も、そういうことのお蔭なのかもしれないのです。
      きれいな桜に生まれ変われるのだとしたら、それもいいかな?      

新宿御苑

2016年06月03日 | スケッチ
            

            これはなんの木だったか、大きな木でした。
            静かに時代の移り変わりを見続けて、多くの命を育んで、夜には鳥たちのねぐらになって、
            昼には人が集まってきて、偉大な木なのです。
            幾多の偉大な木々が切り倒されてきたわけですが、木々の悲鳴を聞くことはないのでしょうか?
            寄って生きている無数の命も奪われるのです。
            ホントは、人間なんていない方がいいんじゃないだろうか? ナンチャッテ!
            久しぶりに難しいことを考えたので、脳こうそくになりそうです(~_~;)

深大寺門前

2016年05月28日 | スケッチ
              

              調布市にある深大寺は、深大寺そばが有名で、門前には元祖やら本家やらの蕎麦屋が軒を連ねているのです。
              50年ほども昔、メロドラマの舞台となって、一気に有名になったと記憶しています。
              お寺の裏には、広大な敷地の都立神代植物園があって、なぜか彼女が変わるたびに行ったデートコースでもありました。
              今の季節、甘いバラの香りでいっぱいのはずです。
             

多摩センター界隈2

2016年05月26日 | スケッチ
                 

                 スケッチの会でのスケッチの時間が余ったので、いたずら半分に描いたビルのスケッチです。
                 ビルというのは窓がたくさんあって、見かけ以上に手間のかかるものです。
                 そのわりにつまらない絵で、スケッチ仲間の感想も、「窓をたくさん描いたね」でした。
                 このビルは、ベネッセコーポレーションのビルだそうで、すぐそばにはキティーちゃんの
                 サンリオピューロランドがあり、賑わっています。
                 幼いこどもには、ディズニーランドよりもこちらの方が喜ばれるのだそうです。

多摩センター界隈

2016年05月25日 | スケッチ
              

              ここ多摩センターも、丘陵を切り拓いて造り出した人工の街で、
              まるで未来都市のような美しい街なのですが、丘陵を切り拓いて造っただけに
              階段や坂道が多く、若いときには憧れであった街も、後期高齢者一歩手前の今になってみれば、
              ずいぶんと住みにくい街にしか見えないのです。
              

都立長池公園にて

2016年05月20日 | スケッチ
             

             都立長池公園の入り口の、この公園のシンボルともいえるレンガの橋と、その向こうの教会です。
             多摩丘陵を切り開いて突如出現したこの街は、公園も理想的に配置され、街並みも美しく、
             田舎暮らしの私には、理想郷のように思えてくるのです。
             とくに、この橋を含んだだ景観は、絵になるのです。
             揚げ足をとるならば、多摩丘陵を切り開いて造った街だけに坂が多く、私のよな高齢者には、
             暮らしにくいことも多いだろうなぁ。と思うのですが、やはり、憧れてしまったりするのです。
             
             

東大農場 2

2016年05月14日 | スケッチ
            

            東大農場は、今は名前が変わっているのですが、ネットで検索すれば施設やイベントなど、
            写真付きでその詳細を知ることができます。 
            サイロは、この農場のシンボル的存在であったにもかかわらず、今はそれらの写真の中には見当たらないのです。
            古いものだし、御用済みでもあるし、危ないしで、取り壊されたのかもしれません。
            落ち着いてスケッチができる場所で、好きなところでした。