goo blog サービス終了のお知らせ 

うっちーさんの ときどきブログ

気まぐれに日々のあれこれ。

 休業中

2022年12月02日 | スケッチ
           休業中です。<m(__)m>
        
         

MRI検査

2021年12月25日 | スケッチ
        昨日は造影MRIという検査でした。

       今までの検査で、脳以外全身、転移は無し、と判りました。  ホッとしています。

       MRI検査では、脳への転移が無いかどうかがわかります。

       まだ2つほど検査は残ってはいますが、

       昨日の結果が良ければ、来月中の手術になる予定です。


       MRIは、耳栓をして受けなければならないほどものすごい音の中で行われます。

       動かないように! と言われると動きたくなるし、

        つばを飲み込むのはいいのかなぁ?

        クシャミが出たらどうしよう。
     
        変なこと考えると写っちゃうのかなぁ?

       と、ついついよけなことを考えてしまうのです。


      昨日はクリスマスイヴの日でした。

      強烈な磁気の渦まく機械の中からの メリークリスマス!  でした。

8月19日はハイク(俳句)の日

2020年08月19日 | スケッチ
   今日は俳句の日だそうなので、私もつたない俳句を一句。

   
                       ヌケガラ                     ナキガラ
    
  脱け殻や  亡き骸までの  7日間 
  

  地上に出てきて蝉の姿に変身し、7日の間に子孫を残さなければならない。

  そりゃぁ必死で鳴くわナ。


  セミの命はわずかに7日。

  と言われているけれど、実際にはもう少し長くて、

  アブラゼミなら30日以上生きた、という記録もあるらしい。

 
  いずれにしても、蝉の声が聞こえない夏なんてありえない。

 石膏デッサン

2020年06月12日 | スケッチ
       東京アラートとやらは解除されても、我が家はできる限りの外出自粛中。

     終活を兼ねた断捨離で、アルバムの写真も思い切り山のように捨てました。

     捨てられない写真の中にこんな写真も。

     40代初めに通っていた絵画教室での石膏デッサン画の写真。

     
     影の強さを正確に把握して、影を描くというより光を描く感覚。


     
     より実際の人物に近いアグリッパ像(アゴが立派なのでアゴリッパと覚えたのだけれどちがうかな?)。 


     
     ミロのビーナス像。 微妙な体のねじれと陰影の、正確な描写力が必要。顔が少し汚れてしまった。

     こういう人物像は、何を描いてもどことなくみんな自分に似てしまうものらしい。

     これらの画も、その当時の私に似ているといわれました。

     良く通いました。

     もっと若い時の思い出かと思っていたけれど、40代のことでした。

若狭

2016年08月14日 | スケッチ
          若狭湾のあたりをスケッチ旅行したのは14年前。
          姫神社は山側にある静寂に包まれた、千年杉という大きな神木に守られた神社でした。
          いま、ブログで検索してみても、全く同じ佇まいですが、昔よりは注目されていて人気があるようで
          なんだかうれしいです。
        姫神社の千年杉


                                 こちらは北陸本線敦賀駅です。
                                 上の姫神社のスケッチと同じ日付になっているので、
                                 千年杉を描いてすぐ帰途について、敦賀駅でだいぶ待ち時間があったのでしょうね。
                                 記録をつける習慣が全くないので、細かいことは、わからないのですが・・・。

                                    敦賀駅

犬吠埼

2016年08月08日 | スケッチ
        
        
        超のどかなローカル線、犬吠線の終点「犬吠駅」です。
        訪れたのは、1995年3月とあります。
        外壁はタイルのモザイク?模様で、南欧風?をイメージしたような、おしゃれでかわいい駅舎でした。

                                          

                                          駅からテクテク歩いて海に出ると、荒い波の向こうに有名な犬吠灯台が見えるのです。
                                          ここからさらにテクテクと高台を目指すと、太平洋を一望する丘の上に出ます。
                                          地平線が大きく緩やかにカーブしていて、地球の丸さを実感できる丘なのです。

松枝団地

2016年08月01日 | スケッチ
            

            もう、40年近くも前に建てられた都営の団地です。
            通勤や買い物に不便なこともあって、十数年の間、申し込めば必ず入居できると言われた不人気の団地だったのですが、
            いまはどうなのでしょう?
            ショッピングモールもできました。
            大きなパチンコ店が二つも出来て、そればかりか、少し足を延ばせば全部で五つほどものパチンコ店がひしめく
            激戦区なのです。 夜になれば、タヌキも出没するようなところなのにね。

伊豆 下田

2016年07月17日 | スケッチ
                 
             下田市内の水量豊かな川。どこだったのかな?                   紫陽花公園から見下ろしたヨットハーバー
      

       伊豆には、数え切れないほど何度も足を運んだものです。
       友人と、家族と、グループで、職場の慰安旅行で、そして一人でと。   踊り子号だったり、車だったり、ツアーバスだったり。
       海だったり山だったりテーマパークだったり温泉だったり。
       思い出もたくさんの伊豆の地なのです。
       

川口川

2016年07月13日 | スケッチ
             

             今熊山の麓から流れてくる、これでも一級河川の川口川の、我が家の近くの風景です。
             川の中の木はクルミの木で、秋にはその実が、ポトーンポトーンと流れの中に落ちて、下流にまたクルミの木が
             成長しています。
             台風の次の朝などは、土手でクルミの実をたくさん拾えたりもするのです。
             この絵を描いたころは、都内でもワーストいくつかに入る汚れた川だったのが、下水が整備されて、
             今では、カワセミが住みカジカガエルやウシガエルも鳴く、すっかりきれいな川に生まれ変わったのですが、
             寂しいことには、下流の方からは護岸工事が進んできて、
             こんなのどかな風景も、2~3年のうちには見られなくなってしまいそうなのです。
                          

正福寺

2016年07月11日 | スケッチ
            

            今熊神社の近くにある正福寺。
            街中で見るお寺は、瓦屋根を乗せたお寺がほとんどですが、我が家の周辺で見られるお寺は、
            昔話に出てくるようなこんなスタイルが定番です。
            神社やお寺の屋根の持つ、曲線やふくらみは、とても気になるのです。