goo blog サービス終了のお知らせ 

きのこ ゼミ ブログ

きのこ ゼミ の情報を掲載しています

標本のキノコ、実は新種

2014年07月11日 | きのこ情報
標本のキノコ、実は新種
カナロコ by 神奈川新聞 7月11日(金)7時3分配信

 「神奈川キノコの会」(城川四郎会長)が採集したキノコが、新種と判明した。平塚市博物館(同市浅間町)が保管している標本が、同館で初めて学名の基準となる「ホロタイプ」(正基準標本)に指定された。

 学名「ダクティロスポリナ ブルンネオマージナータ」と名付けられたキノコは、胞子に突起があり、ひだに茶色い縁取りがあるのが特徴。食用可能かどうか、毒の有無は不明という。

 1995年に清川村で、99年には旧津久井町(現相模原市緑区)にある仙洞寺山の雑木林で、いずれも同会が活動中に採集し、計11本が同館で標本として保管されていた。今回、99年採集の標本(大きいものでかさの直径約5センチ、柄の長さ約9センチ)がホロタイプに指定された。

 城川会長は96年の同会報で、「トゲミフチドリツエタケ」と仮に名付けて紹介。キノコを研究している鳥取大農学部の牛島秀爾助教が、97年発行の同館のキノコ類標本目録を見て注目し、調査した上で、同助教らが5月27日、日本菌学会の学術誌(電子版)で、ダクティロスポリナ属の一種とする論文を公開した。

 同館は9月15日まで、ホロタイプを展示。また8月31日には、城川会長と同助教が講演する。

日本菌学会西日本支部会  『プチ菌類採集会』のご案内

2014年05月30日 | きのこ情報
菌学会西日本支部では,今年もプチ採集会を企画しました.
生態観察や研究試料採集のためにどうぞご参集下さい.
非会員の方にも気楽に参加して頂けます.
また初心者の方にも説明&指導させていただきますので,
会員以外の方も奮ってご参加ください.

日 時 :2014年7月6日(日)10時~14時頃
場 所 :天王山(京都府乙訓郡大山崎町)標高270m
集合場所:JR山崎駅
参加資格:どなたでも構いません.当日参加でも可.
     ただし高校生以下は保護者同伴のこと.
参加費(資料代):無料 非会員 500円 ただし,大学生以下は無料
所持品 :弁当・水筒・きのこ採集袋・虫除けスプレー等
 ※注意:標高は低いですが,急な坂なので軽登山の服装での参加をお願いします.

特別企画ショートレクチャー:
  元奈良県森林技術センター 衣田雅人氏
  「吉野山のサクラとナラタケ病について」

PDFファイルはこちら

新菌学用語集

2014年04月02日 | きのこ情報
日本菌学会から菌学用語集の新版が発行されました.
佐野書店から購入できますので,ご覧ください.

**********

「新菌学用語集」

日本菌学会編(2014)「新菌学用語集」 日本菌学会
価格:本体3,500円、8%税込3,780円、送料サービス

A4、199ページ、うち図版48ページ、ペーパーバック、CD1枚付き
日本菌学会が編集作業を進めていた「新菌学用語集」が出版された。学会員には1冊づつMYCOSCIENCE第55巻第2号の発送に合わせ無償で配られた。
1996年出版の「菌学用語集」(旧版)に比べると、2倍を超えるページ数になった。字も大きくなり読みやすくなっている。
なかでも巻末の48ページにおよぶ図版は、今回新たに作成されたものだ。“ 百聞は一見にしかず ”のことわざ通り、図は用語の理解に大変役立つ。
学問の進展に合わせ新しい用語も数多く収録された。たとえば、英語=日本語の部の“D”の項では、旧版では見出し語253語に対し、この新版では369語と大幅に増えた。なかでもDNAが頭に付く語では、旧版8語に対し、新版は15語と約2倍なっている。

きのこ発生予報

2014年03月05日 | きのこ情報
昨年は菌学会の企画でアミガサタケの発生前線が描かれました.

でも例年の発生パターンから予報ができそうです.

そこで気象データを見て,きのこの発生予報を推定してみました.

『今春の京都市内でのトガリアミガサタケ発生は,
3月18日から20日くらいになるでしょう.
また場所によっては,10日くらいにも出てくるかもしれません.
ただし,降雨量によって遅れることもあります』

どこまで当たるでしょうか?

マツタケ情報

2013年11月12日 | きのこ情報

これはでかい 田辺で特大マツタケ
紀伊民報 11月12日(火)16時52分配信

 和歌山県田辺市宝来町の釣具店「つり友商会」(田上正行社長)に、かさの直径22センチ、重さ約500グラムの特大マツタケが持ち込まれ、話題になっている。

 田上社長が同市龍神村の知人にもらった。今まで見たことがない特大の大きさだったため、来店した人に見せて驚かせている。茎は長さ13センチ(太さ5センチ)と短く、かさの上から見るとすっぽり隠れてしまう。

 田上社長は「匂いもあっておいしそう。すき焼きと炊き込みご飯にして食べたい」と笑顔で話した。


地元産マツタケ 不作一転、大量に 田辺の市場

 秋の味覚である地元産マツタケが和歌山県田辺市稲成町の南紀州青果に大量に入荷し、5日朝の競りで最も高いものは1キロ当たり7万円近くで競り落とされた。不作が続いていただけに市場関係者は「連休の雨がよかった。しばらく続いてくれれば」と期待している。

 今回入荷したのは、田辺市の各地で採られた300本余りの計約17キロ。大きなものは長さ23センチ、茎の直径5・5センチ、重さ180グラムもあった。

 今年は初入荷が例年より1週間ほど遅く10月中旬。その後も1キロ前後が数回入荷しただけだった。市場関係者は「本来なら11月上旬はマツタケシーズン終盤。今後については読みにくいが、傘の感じからまだ続くのでは」と予想している。

 競りに来た店主も「1カ月遅れのピークのよう」と話していた。

紀伊民報
(2013年11月05日更新)

2013年度日本菌学会西日本支部大会

2013年10月06日 | きのこ情報
2013年度日本菌学会西日本支部大会が10月19日、20日に開催されます。
支部大会長は広島県立大学森永力先生にお願いしております。
二日目は観察会を予定しております。
会員の皆様はもちろん、非会員の皆様、奮ってご参加ください。
予定は以下の通りです。

2013年度日本菌学会西日本支部大会

菌類のチカラが人類を救う

2013年09月03日 | きのこ情報
菌類のチカラが人類を救う
再放送2013年9月3日 火曜深夜[水曜午前 0時00分~0時50分]

 ピザの定番トッピングとして見慣れたマッシュルーム、高級食材のトリュフなど、私たちになじみ深い菌類だが、秘められたその本当の力の多くはまだまだ解明されていない。
 石油を大量に含む汚泥を分解することのできる菌糸体や、乾燥地帯で樹木の生育を助けるグロマス・アグリゲイツムという菌類など、私たちが直面している環境問題やエネルギー問題の解決に寄与する可能性があると言われているのだ。
 また、モジホコリカビという粘菌が菌糸を伸ばして形成する栄養補給路のネットワークが人間社会の物流ネットワークの構築に応用できるなど、菌類の生態の観察が合理的な社会インフラを作るのに役立っている事例もある。
 世界的な菌学者ポール・スタメッツをはじめ科学者たちが取り組む最先端の研究を通して、キノコやカビなどの菌類が持つ、知られざるチカラやその実用化の事例を紹介する。

原題:Super Fungi
制作:Les Films d’Ici (フランス 2013年)