goo blog サービス終了のお知らせ 

きのこ ゼミ ブログ

きのこ ゼミ の情報を掲載しています

ススケアシボソチチタケ(仮称)

2016年07月24日 | きのこ情報
最近気になるきのこです.
というのは,とあるきのこ観察会で採集されていたのですが,
アシボソチチタケと名前が付けられていたからです.

柄が細くて,傘頂部が少しとんがって,傘の縁にはフリルが付いていて,一見するとアシボソチチタケに似ています.
でもよく観察すると,傘の色がくすんでいてオリーブ褐色がかっていて,傘頂部の突起は成長するとすぐに消え,ひだがやや疎です.
この写真が特徴的です.↓
No. 0886 ススケアシボソチチタケ(日本きのこ図版 No.1370)

こちらの写真は少し違う気がする.↓
ススケアシボソチチタケ

もっと気になるのは,発生時期や発生環境がよく似ているということです.
数mの間に混在していることもあります.
生態的に似ているのに,どのようにニッチを確保しているのでしょうね?

これ以外に,アカアシボソチチタケ(仮称)というのもありますので,脚の細いチチタケ=アシボソチチタケというわけではないのでご注意ください.
アカアシボソチチタケ(仮称)
アカアシボソチチタケ(仮)


◇関連記事
きのこもどき
異常気象?
間違えやすいきのこ?


ウメハルシメジ(Entoloma sepium)

2016年05月07日 | きのこ情報
京都の高雄で梅の木の周りに大量に発生していました.





ハルシメジは食用と言われていますが,Entolomaの仲間は毒キノコが多いので食べませんでした.

不思議なことですが,ハルシメジの仲間を京都の東山で見ることはほとんどないのですが,西山だと結構見かけます.
東山と西山では地質が違うらしいので,植生も違うのでしょうが,梅の木や山桜ならどこにでもあるので,出会えていないだけかもしれません.

ウメハルシメジ Entoloma sepium 大菌輪

関連記事
間違えやすいきのこ?
絶滅危惧種のキノコ発見=北海道斜里町の海岸で
神奈川)アマ研究者採集のキノコ、新種だった

異常気象?

2016年01月02日 | きのこ情報
本日,関西のある里山で,
アシボソチチタケ
を採集しました.

どの図鑑を見ても,発生時期は「初夏」とか「夏~秋」と書いてあります.

ん~?

検索してみると,
こちらのサイトでは2014年11月19日に採集しています.
今年はなかなか寒くなりませんでしたが,その影響でしょうか?
それとも別種でしょうか?


間違えやすいきのこ?

2015年12月05日 | きのこ情報
とある採集会で,ある研究者らしき人がこんな解説をしていました.

「このウズラタケは白色腐朽菌で,JISの木材腐朽試験にも使われているくらい腐朽力が大きいきのこです」

ん?

JIS(日本工業規格)の木材腐朽試験に規定されているきのこは,白色腐朽菌はカワラタケ(Trametes versicolor)で褐色腐朽菌はオオウズラタケ(Fomitopsis palustris)です.
どうやら,オオウズラタケと勘違いしているようでした.

オオウズラタケは学名からわかるように,ツガサルノコシカケと同属で針葉樹生の褐色腐朽菌です.
一方ウズラタケは学名がPerenniporia ochroleucaといい,ウスキアナタケ属でウスキアナタケやベッコウタケの仲間です.

和名で似た名前だからといってもまったく性質が違う場合もあります.
少しきのこを知ったら,学名も一度確認して性質も調べるようにしましょう.

ちなみに,オオウズラタケは子実体を見る機会はほとんどないのですが,化学と生物 40巻8号(2002)の表紙に子実層托が掲載されています.
これは人工栽培により形成したものです.

http://www.jsbba.or.jp/02/kasei4008.html


多摩のキノコ展に200種以上の実物キノコが登場

2015年09月09日 | きのこ情報
多摩のキノコ展に200種以上の実物キノコが登場
東京ウォーカー 2015年9月7日 7時00分 配信


10月2日(金)~4日(日)、パルテノン多摩市民ギャラリーで「野生のきのこを楽しむ!愉しむ!」が開催。

無料のキノコ鑑定コーナーも

このキノコ展は、「東京きのこ同好会」が隔年で実施。目玉は、展示会の前日に同好会会員が富士山など各地で採集したキノコが多数並ぶコーナーだ。
2013年のキノコ展では、毒キノコや猛毒のキノコなどを含む、200数十種ものキノコが展示された。
キノコの写真や絵に加え、主に八王子~多摩、富士山で採集されたキノコの放射能測定データも展示。「きのこ相談コーナー」では、採集したキノコなどをキノコ講師が無料で鑑定してくれる。
主催の「東京きのこ同好会」は、1987年に発足したキノコに関する知識を深めるための同好会。観察・採集会を年4回行い、講師や会員の解説を聞いたり、キノコに関する体験や写真を発表し合いながら学習している。
数多くのキノコを一度に見れるのはめったにないチャンス。食欲の秋、キノコについてもっと知識を深めてみよう。【東京ウォーカー】

■野生のきのこを楽しむ!愉しむ!
期間:10月2日(金)~10月4日(日)
会場:パルテノン多摩市民ギャラリー
住所:東京都多摩市落合2-2
時間:10月2日(金)13:00~19:00、10月3日(土)9:30~19:00、10月4日(日)9:30~17:00
料金:入場無料
交通:小田急多摩センター駅より徒歩7分

東京きのこ同好会


日本菌学会西日本支部 菌類プチ採集会

2015年07月12日 | きのこ情報
日本菌学会西日本支部会
『菌類プチ採集会』のご案内


 菌学会西日本支部では,今年もプチ採集会を企画しました.生態観察や研究試料採集のためにどうぞご参集下さい.
 非会員の方にも気楽に参加して頂けます.また初心者の方にも説明&指導させていただきますので,会員以外の方も奮ってご参加ください.

日 時 :2015年7月20日(月・祝)10時半~15時頃
場 所 :服部緑地(〒561-0873 豊中市服部緑地1-1)
集合場所:北大阪急行(御堂筋線直通)「緑地公園」駅改札
参加資格:誰でも参加できます(当日参加も可)
     ただし高校生以下は保護者同伴のこと
参加費:会員 無料 非会員 500円 ただし、大学生以下は無料
所持品:弁当・水筒・きのこ採集袋・雨具・虫除けスプレー等
 ※注意:都市公園ですが,安全のため軽登山用またはハイキング用の靴をお勧めします.
特別企画ショートレクチャー:
 小西康仁先生(香蘭女子短大)
  「きのこの機能性における機能性表示食品の制度について」

Dude, Why is My Mushroom Glowing? Scientists Have the Answer

2015年03月23日 | きのこ情報
Dude, Why is My Mushroom Glowing? Scientists Have the Answer

Reuters

March 20, 2015 8:05 PM
WASHINGTON―

If you think you see a glowing mushroom, you might not be having a psychedelic hallucination. Some mushrooms indeed are bioluminescent, including one that sprouts among decaying leaves at the base of young palm trees in Brazilian coconut forests.

Scientists have long wondered what possible reason there could be for a fungus to glow. They now have an answer.

Researchers said on Thursday that experiments in Brazil involving the big, yellow mushroom called “flor de coco,” meaning coconut flower, showed its nighttime bioluminescence attracted insects and other creatures that could later spread its spores around the forest.
N. gardneri mushrooms are seen growing on the base of a young babassu palm in Gilbues, Brazil, in this undated handout picture.N. gardneri mushrooms are seen growing on the base of a young babassu palm in Gilbues, Brazil, in this undated handout picture.

“Our research provides an answer to the question, 'Why do fungi make light?' that was first asked, at least first asked in print, by Aristotle more than 2,000 years ago,” said biochemist Cassius Stevani of Brazil's Instituto de QuDimica-Universidade de SIao Paulo.

“The answer appears to be that fungi make light so they are noticed by insects who can help the fungus colonize new habitats.”

Geneticist and molecular biologist Jay Dunlap of Dartmouth College's Geisel School of Medicine said bioluminescence had independently evolved many times in such diverse life forms as bacteria, fungi, insects and fish.

“Most of these make light in their own way, that is, with biochemistry that is unique to each organism,” Dunlap said.

Of the 100,000 known fungus species, 71 are bioluminescent. The species in the study, published in the journal Current Biology, is one of the biggest and brightest of them.

The researchers found a circadian clock regulates its bioluminescence, glowing only at nighttime.

They created two sets of plastic mushroom replicas, one with LED lights replicating bioluminescence and a second set with no light. Suspecting the glow might be used to entice insects, they put glue on both sets of phony mushrooms in forest locations where real ones grow, then tracked the beasties that got stuck.

The glowing replicas lured an array of ants, cockroaches, flies, beetles, spiders, harvestmen, slugs, snails and centipedes.

Such creatures, after crawling on a real bioluminescent mushroom, disperse fungal spores around the forest.

Dunlap speculated that many of Earth's bioluminescent mushrooms likely developed their glow for that purpose.

“Because it has evolved so many times in so many different organisms, each with their own biology, studying bioluminescence gives one a window on living things in all their wonderful diversity, and it sends you off to questions that you did not know existed,” Dunlap said.

絶滅危惧種のキノコ発見=北海道斜里町の海岸で

2014年12月07日 | きのこ情報
絶滅危惧種のキノコ発見=北海道斜里町の海岸で
時事通信 12月5日(金)18時54分配信

 北海道斜里町の海岸で、絶滅危惧種のキノコ「アカダマスッポンタケ」が発見されたと、同町立知床博物館が5日、明らかにした。同館は「これまで自生が確認されていたのは、全国でも石狩市の1カ所のみで、非常に珍しいキノコだ」と話している。
 同館によると、近くに住む女性が8月下旬、海岸で発見し、同館がキノコの生態を研究する千葉科学大(千葉県銚子市)の糟谷大河講師に調査を依頼。DNA鑑定などで、アカダマスッポンタケと判明したという。
 自生が確認されていた石狩市と斜里町は約300キロ離れており、糟谷講師は「詳しい調査を行えば、他でも自生している可能性がある」とみている。
 アカダマスッポンタケは、長さ約15センチほどで、かさが黒く、根元部分が赤いのが特徴。砂浜に生息し、環境省のレッドリストで絶滅危惧種に指定されている。

神奈川)アマ研究者採集のキノコ、新種だった

2014年07月11日 | きのこ情報
神奈川)アマ研究者採集のキノコ、新種だった
朝日新聞デジタル 足立朋子 2014年7月10日03時00分

 平塚市博物館は9日、県内の愛好者らが相模原市などで見つけたキノコが、新種と確認されたと発表した。1990年代に採集され、博物館に保管されていた標本が、専門家の調査で新種と判明し、5月の学会誌で公表されたという。

 杖のように長い柄が特徴のツエタケ類の「トゲミフチドリツエタケ」。胞子にトゲがあり、傘のひだに茶色い縁取りがあるのが名前の由来で、高さ10~15センチ、傘の直径は5センチほど。食用の可否は不明という。

 アマチュアの研究会「神奈川キノコの会」(事務局・秦野市)が95年、清川村の雑木林でこれまでにない特徴のツエタケを発見。その後も相模原市などで採集して標本にしていた。2012年になって標本目録を見た鳥取大農学部付属菌類きのこ遺伝資源研究センターの牛島秀爾助教らが、確認調査を始めた。

続きはこちら(写真も)