goo blog サービス終了のお知らせ 

きのこ ゼミ ブログ

きのこ ゼミ の情報を掲載しています

トムヤムきのこ

2021年09月23日 | きのこ ゼミ 情報メール
トムヤムきのこ

以前とあるイベントのフードの中の一皿で、ちょっと甘酸っぱい味付けにきのこを炒めた料理と出会いました。
不思議な味わいがクセになり、何口か食べ、「あ、わかった、トムヤム風味ですか?」と聞いてみると、「いえ、お酢、砂糖、醤油などで味付つけしました」とのこと。

ぜ、全然違った!

だけどなるほど、和風ながらも甘酸っぱいその組み合わせを僕は、トムヤムクン風味に感じてしまったというわけですね。
舌がバカなのはさておいて、では実際きのこをトムヤムペーストで炒めてみたらどうなるだろう? と思って、作ってみることにしました。

それが「トムヤムきのこ」。

このメニュー、何がいいって、名前がいいですよね?
トムヤムきのこ。
かわいい。
ところがどっこい、お味の方もなかなかのもんなんですよ?

※詳しいレシピはこちら↓からどうぞ。
トムヤムきのこ

しいたけのマーマレードの作り方

2021年09月23日 | きのこ ゼミ 情報メール
しいたけのマーマレードの作り方

マーマレードという名前がついていますが、塩味のコンディメント(調味料)です。ステーキとは最高の相性なので、シイタケが安売りされているときにまとめてつくり、冷凍しておくといいでしょう。元ネタはmodernist cuisineで、オリジナルレシピは塩分が濃く、しょっぱいのでその部分を調整しました。材料も減らしてあります。

※詳しいレシピはこちら↓からどうぞ。
しいたけのマーマレードの作り方



松茸に人生を狂わせられた男の話

2021年09月20日 | きのこ ゼミ 情報メール
松茸に人生を狂わせられた男の話
[レビュアー] 川本三郎(評論家)

 松茸は江戸時代にすでに貴重な秋の味覚だったようだ。将軍様のためにわざわざ産地の上州から江戸まで松茸を運ぶ習わしがあったという。

 井上ひさしにこの松茸献上に材をとった短篇「新作艶笑落語 御松茸」がある。

 それによれば上州太田の金山という山が松茸の名産地だった。毎年、秋、松茸が出る頃になると、山は御禁制山となり、将軍家のために松茸が狩られる。

 松茸は香が命。香が失せぬうちに江戸城に届けようと太田から板橋まで駆け足で運ばれる。担ぎ手は宿場ごとにかわる。いまの駅伝のようなもの。松茸がいかに珍重されたかが分かる。

 岡本綺堂の『半七捕物帳(三)新装版』に「松茸」という一篇がある。秋の一日、「わたし」は京都から松茸が届いたのでそれをみやげに半七老を訪ねる。

※続きはこちら↓
松茸に人生を狂わせられた男の話




「秋の王者」登場 丹波マツタケ初競り 3本83万円で落札

2021年09月18日 | きのこ ゼミ 情報メール
「秋の王者」登場 丹波マツタケ初競り 3本83万円で落札

香りの良さと歯ごたえで全国的に名高い「丹波マツタケ」の産地の一つ、兵庫県丹波篠山市郡家の「丹波篠山市場」で16日早朝、同市産のマツタケが初競りにかかった。出荷されたのは3本(計70グラム)で、地元の老舗料理旅館「丹波篠山 近又」が83万円で落札。”秋の味覚の王者”にふさわしい超高値となった。

※詳細&写真はこちら↓
「秋の王者」登場 丹波マツタケ初競り 3本83万円で落札


木に突き刺さっているのは“オレオ”? 山で発見された謎の物体の正体を専門家に聞いた

2021年08月11日 | きのこ ゼミ 情報メール
木に突き刺さっているのは“オレオ”? 山で発見された謎の物体の正体を専門家に聞いた

木に突き刺さった“お菓子”を発見

誰がこんないたずらを?
そう思ってしまうような、一見するとお菓子が木に刺さっているように見える写真がTwitterに投稿され、話題になっている。
それがこちら。

木にオレオ刺さってると思ってよく見たらキノコだった。

このコメントとともに投稿された写真には、確かに木に何かが突き刺さっているように見える。
黒色の表面になんとなく見える紋様、横からうっすら見える白色。色・形といい、まるでクッキー菓子の“オレオ”のようだ。
投稿には、「天然のオレオ?」「オレオってキノコだったんですね…」といったコメントに加え、正体を推測したと思われるやり取りなど多くの反響があり、約7万2000のいいねがついている(8月7日時点)。

※詳しくはこちら↓からどうぞ(写真もあります)。
木に突き刺さっているのは“オレオ”? 山で発見された謎の物体の正体を専門家に聞いた

しいたけは冷凍保存がおすすめ!旨味を逃がさない正しい保存方法とは?

2021年08月08日 | きのこ ゼミ 情報メール
しいたけは冷凍保存がおすすめ!旨味を逃がさない正しい保存方法とは?

昭和の終わりから平成、令和へと近年の栄養学の進歩は著しいものがあります。昔の常識が通じなくなっていく中ですが、きのこの世界はいまだ不思議だらけといってもいいでしょう。

きのこは、最近特に注目を集め、栄養の豊富さから見直されている食材の一つです。そのきのこの中でも特に人気の高いしいたけはおいしさと食べやすさに注目が集まっても、どのような栄養があるかはあまり広まっていないようなのです。そこで、今日はしいたけの真価と保存方法や意外な調理法を紹介します。

※詳しくはこちら(レシピもあるよ)↓
しいたけは冷凍保存がおすすめ!旨味を逃がさない正しい保存方法とは?

幻覚キノコを食べた人間の便を口にした犬、胃腸炎で一晩中苦しむ(豪)

2021年08月07日 | きのこ ゼミ 情報メール
幻覚キノコを食べた人間の便を口にした犬、胃腸炎で一晩中苦しむ(豪)
techinsight 2020.06.13 21:45

オーストラリアの砂浜で散歩していた犬が、リードを付けていなかったこともあり人間の便を口にしてしまった。しかしこの便に含まれていた幻覚作用を引き起こすキノコの影響で酷い胃腸炎を患い、救急動物病院で一夜を明かすはめになってしまったという。『Daily Star』『WhatsNew2Day』などが伝えている。

※詳しくはこちら↓から
〇幻覚キノコを食べた人間の便を口にした犬、胃腸炎で一晩中苦しむ(豪)
 https://japan.techinsight.jp/2020/06/iruy06121239.html

「なんじゃこりゃあ!」新居の壁から突如キノコが生えてきた…

2021年08月03日 | きのこ ゼミ 情報メール
「なんじゃこりゃあ!」新居の壁から突如キノコが生えてきた…

新居の壁から生えてきた…

3月19日、ハヨセナさんがTwitterに投稿した写真が、約1万3000リツイートされ話題になっている。(5月10日現在)
それが、こちら。

「新居の壁からキノコが生えてきた…」ハヨセナさんのツイート通り、なにかの間違いと思いたい気持ちはよくわかるが、一緒に投稿されたのは壁を突き破ってきたキノコの画像。
だが、新居に襲い掛かる脅威は、これで終わらなかった。

約2か月後の5月7日、ハヨセナさんは再び1枚の写真を投稿した。

「管理会社に通報しました」とのコメントと共に、アップされていたのは2か月前より増殖したキノコたち。しかも一番下部の穴からは、明らかに大きくなっている傘のような部分がひょっこり顔を出しているように見える。
ただでさえ、湿気が気になる梅雨を目前にしたこの時季に、この現象は不安材料でしかない。一体どうなっているのか、誰もが「管理会社よ早く来い」と呟きたくなるだろう。

だが、事態は管理会社を待たずして、同日の21時間後に急展開を迎える。

「家帰って来たらバリでかなっててわろた。くうたろかほんま。」
そこには急成長を遂げた、紛うことなき立派なキノコの姿が映されていたのだ。今まで丁寧な標準語で事態をリポートしてくれた関西在住のハヨセナさんも、この展開には思わず、地元色が色濃く表れた文章で投稿していた。

ハヨセナさんに、壁に生えたキノコを見たときの感想を聞いてみると「きもちわる!」と一言

※詳しくはこちら↓からどうぞ。
「なんじゃこりゃあ!」新居の壁から突如キノコが生えてきた…
(写真は一見の価値ありです)

東北復興に向け シイタケ種駒が宇宙から帰還

2021年07月31日 | きのこ ゼミ 情報メール
東北復興に向け シイタケ種駒が宇宙から帰還

東日本大震災の被災地復興事業として桐生市の企業が開発し国際宇宙ステーションに打ち上げられたシイタケの種駒が帰還しました。桐生市の企業が重量制限に合わせて開発した特別サイズの種駒は22日、本社に戻り菌の生存を確認する作業が始まりました。菌の生存が確認されれば培養を行った後、原木への接種体験を予定している洋野町の小学生に送られるということです。

※Youtubeはこちらからどうぞ。
https://youtu.be/XYVP1Cz48ss

※見れない場合は下のリンクからどうぞ。
〇 https://www.youtube.com/watch?v=XYVP1Cz48ss



カイコ冬虫夏草

2021年07月27日 | きのこ ゼミ 情報メール
カイコ冬虫夏草

冬虫夏草とは

冬虫夏草は、昆虫に寄生し、その栄養分を採取して育つキノコの一種です。現在では、さまざまな昆虫や菌類からできる数百種類もの冬虫夏草が知られています。
アミノ酸などの栄養素が含まれ、中国では、数千年前から不老長寿や滋養強壮の目的で珍重されてきました。日本には約200年前に中国からもたらされたと言われています。
カイコ冬虫夏草

当社のグループ会社であるバイオコクーン研究所では、長年にわたり冬虫夏草に関する研究を進めてきました。その結果、国産カイコのサナギを培地とした冬虫夏草を独自の技術で培養・育成し、カイコ冬虫夏草粉末を安定供給する方法を確立しました。
当社では、この冬虫夏草粉末を原料とした、純国産の健康補助食品を販売しています。
また、当社の冬虫夏草には、新規物質ナトリード®が含まれていることが解析され、研究を進めています。

「化学と生物」の記事から
https://katosei.jsbba.or.jp/view_html.php?aid=1446
https://katosei.jsbba.or.jp/index.php?aid=1446&back_bn_show=174&bt=on