goo blog サービス終了のお知らせ 

きのこ ゼミ ブログ

きのこ ゼミ の情報を掲載しています

去年はパクチー,来年はトリュフ?

2017年11月18日 | きのこ ゼミ 情報メール
去年のブームとなった食べ物はパクチーでしたが,今年はあまりブームになった食品はないようです.
しかし,ここにきてジワリと流行ってきたのがトリュフのようです.
業界の仕掛けのようにも感じますが,さて本当にブームになるのやら?

何にでもトリュフ現象のなぜ 焼きそばやクッキーまで
 ブームの火付け役はラーメン?

 日経トレンディ 2017年11月14日


格安「トリュフ料理専門店」増殖中 ラーメン店風も
 トリュフがのったお子様プレート!?

 日経トレンディ2017年10月19日


◇関連記事
湖池屋 すっぱムー超 トリュフ香る帆立のカルパッチョ
犬用サプリメントにあのキノコが使われている?
エースコックのワンタンメンにあのきのこの香りが?!

第2回次世代生物研究会

2017年11月14日 | きのこ ゼミ 情報メール
第2回次世代生物研究会

開催日時:2017年11月25日(土)12時00〜17時10分

会場:大阪府立大学 I-site なんば A1, A2室 〒556-0012 大阪市浪速区敷津東2丁目1番41号
   南海なんば第1ビル2階 Tel 06-7656-0441

参加費:一般 1000円(講演要旨集代),シンポジスト,学生,院生は無料

研究会の趣旨

 地球上の人口は2050年には90億人に達すると予測されています.今後の人口増加に対応して食糧問題をはじめ,環境やエネルギー問題などを解決する必要があります.これらの問題を解決する上で様々な生物の生命現象を分子レベルで解明したり,生物由来成分[タンパク質(酵素),脂質,糖質や生理活性物質等]を利用するための研究を進展させる必要があると予想されます.これまでモデル生物である大腸菌,酵母,ショウジョウバエ,線虫,マウスなどはゲノム配列が明らかにされデータベースが構築されています.現在,これらの情報を元に生命現象の解明に向けた研究や生物工学的な研究など多くの研究が行われています.一方,これらの生物と比較して十分なゲノム情報の存在しない生物やこれまであまり生理・生化学的に研究されてこなかった生物が存在するのも
事実です.このような生物の中には次世代を支えるようなユニークな性質を有する生物が存在する可能性も有しています.そこで,本研究会ではこのような生物にフォーカスを当てて,その生物の生理・生態だけでなく生化学的な研究を紹介する予定です.該当する生物としては,ミミズ,微生物(きのこなど),水生・海洋生物や昆虫等ではないかと思われます.例えばきのこを例に取ると,森の掃除屋と呼ばれるように炭素循環において重要な役割を果たしているので,きのこの木質を分解する能力(機能)を明らかにするための研究を進展させれば,環境やエネルギー問題を解決できる可能性を有しています.また,きのこの持つ機能性は健康を増進させる上で今後益々重要視されると予測されます.
 以上,どうぞよろしくお願い致します.
                         上田光宏

第2回次世代生物研究会 プログラム


湖池屋 すっぱムー超 トリュフ香る帆立のカルパッチョ

2017年11月03日 | きのこ ゼミ 情報メール
湖池屋 すっぱムー超 トリュフ香る帆立のカルパッチョ

~HPの説明から~

帆立の贅沢なうま味を引き立てる爽やかなレモンの酸味。仕上げにトリュフとオリーブオイルの風味をきかせた、レストランの一皿のような味わいです。

~ここまで~

やっぱりトリュフは入っていません.
キノコすら入ってない・・・.

原材料
馬鈴薯(日本:遺伝子組換えでない)、植物油、砂糖、ぶどう糖、食塩、香辛料、ホタテエキスパウダー、たんぱく加水分解物、粉末酢、粉末油脂、酵母エキスパウダー、レモン果汁粉末、オリゴ糖/調味料(アミノ酸等)、酸味料、香料、甘味料(ステビア)、(一部に乳成分・小麦・かに・さば・大豆・鶏肉・豚肉・ゼラチンを含む)

湖池屋 すっぱムー超 トリュフ香る帆立のカルパッチョ


◇関連記事
湖池屋 プライドポテト『松茸香る極みだし塩』
マツタケの香りのするキノコ2
マツタケの香りのするキノコ

湖池屋 プライドポテト『松茸香る極みだし塩』

2017年10月21日 | きのこ ゼミ 情報メール
湖池屋 プライドポテト『松茸香る極みだし塩』
(情報提供 かな)

~ホームページの説明から~

日高産昆布と焼津産鰹節。重なり合う二つの旨味を包み込む松茸の香りに、素材の味わいを引き出す三種の塩(焼塩、藻塩、平釜炊きの塩)を絶妙にブレンド。日本人の味覚にこたえる、和を極めた新定番ポテトチップス。

~ここまで~

当たり前のことですが,マツタケやマツタケエキスは入っていません.
キノコすら入ってない・・・.

原材料
馬鈴薯(日本産:遺伝子組換えでない)、植物油、食塩、ブドウ糖、たんぱく加水分解物、かつお節、粉末しょうゆ、チキンエキスパウダー、昆布、酵母エキスパウダー、調味料(アミノ酸等)、香料、くん液、(原材料の一部に小麦、大豆、鶏肉、豚肉を含む)

湖池屋 プライドポテト『松茸香る極みだし塩』


◇関連記事
エースコックのワンタンメンにあのきのこの香りが?!
マツタケの香りのするキノコ2
マツタケの香りのするキノコ

マツタケ、人工栽培への道

2017年10月08日 | きのこ ゼミ 情報メール
マツタケ、人工栽培への道(前篇)

 日本人を魅了し続けてやまない食材の1つにマツタケ(松茸)がある。その気品ある香りと風味の良さは、実りの秋の食を、より彩りあるものにしている。

 実は、マツタケをこれほどまでの「風味ある食材」として珍重しているのは、日本の食文化特有のものであるともいう。日本の里山の中で、マツタケはマツの成長とともに育っていった。そして美味しく食されていった。

 前篇では、日本人とマツタケの関わりあいの歴史をたどっていく。さらに、戦後マツタケが「高嶺の花」になってしまった背景を、マツタケ研究を行っている茨城県林業技術センターの小林久泰氏とともに見ていく。また後篇では、マツタケ栽培化への挑戦の歩みを紹介したい。

(続きはこちら↓)
庶民の食材が「高嶺の花」に上り詰めた理由:マツタケ、人工栽培への道(前篇)


マツタケ、人工栽培への道(後篇)


 香りは上品。形も美しい。マツタケは、日本の秋味をつくりだす代表的な食材の1つだ。そのマツタケの生産量が、日本人の“里山ばなれ”やマツ枯れ拡大などのために減っている。

 日本の林で再びマツタケを増やすには「人工栽培」の方法を確立することが決め手となる。

 後篇では、茨城県林業技術研究センターの小林久泰氏に、同センターのマツタケ人工栽培の研究の道のりを聞く。長く険しい道のりを、研究者たちは今なお歩き続けている。

(続きはこちら↓)
今か今かと待ち続けるキノコの発芽:マツタケ、人工栽培への道(後篇)



◇関連記事
マツタケ山再生
秋の代表グルメ松茸!手軽で国産に近い味わいの松茸はどこの生産地?
きのこの季語


マツタケ――中国産なら1人前500円でマツタケ牛丼できます

2017年10月08日 | きのこ ゼミ 情報メール
マツタケ――中国産なら1人前500円でマツタケ牛丼できます

青果の仲卸の店頭のあちこちでは、マツタケがどや顔の行列だ。

春の早(さ)マツタケは別として、シーズン幕開けを告げるのは中国雲南省や四川省、吉林省からのもので、6月には店頭にならぶ。価格は、小ぶりなもの3~4本で1000円前後とかわいい。

と書いてハッとする。しいたけやしめじに較べるとはるかに高いのに、マツタケだとどうも金銭感覚がバカになる。

あくまでかわいいお値段、としておこう。そんな中国産が夏の前哨戦を盛りあげているうち、ボツラボツラと国産登場。築地は、丹波や京都産は少なく、東日本が主産地。まずは、ちょいスマートな北海道産が顔を見せ、やがて岩手県産などの東北組や信州産などのズングリムックリ、イメージ通りの彼らが続き、9月のお彼岸前後から本格的に入荷。10月にピークを迎えることになる。

とはいえ、これもお天気しだい。9月に入って雨が降り、涼しくなれば、という条件つきだ。マツタケは赤松の根についた菌が、適度な温度と湿度に恵まれ、初めてマツタケになる。気象条件に左右される気むずかしいキノコなのだ。

だから、とんだ番狂わせだって。一昨年のことだ。あの年は、(続きはこちら↓)

マツタケ――中国産なら1人前500円でマツタケ牛丼できます

◇関連記事
もったいない!秋の味覚の王「松茸」がマズくなる調理法3つ
秋の代表グルメ松茸!手軽で国産に近い味わいの松茸はどこの生産地?
松茸使わない松茸ご飯”絶賛、エリンギと冷凍枝豆入れご飯炊くだけ。


マツタケオール mushroom alcohol

2017年09月29日 | きのこ ゼミ 情報メール
マツタケオール mushroom alcohol

(慣用名)マツタケオール、IUPAC名:1-オクテン-3-オール(1-octen-3-ol)は松茸の香気成分の中で最も多く存在する成分である。マツタケオールはその他のキノコにも多く含まれ、マツタケオールのみが松茸の香りの要素ではない。松茸の香りを特徴付けるものは桂皮酸メチルであることも明らかとなっており、桂皮酸メチルは松茸の香気成分の中で二番目に多く存在する成分である。
松茸中に含まれるマツタケオールのエナンチオマー比はおおよそR:S = 9:1である。主にR体が松茸の香気の元であり、S体はほこりっぽい草の様な青臭さがある。

続きはこちら↓
Chem-Station マツタケオール mushroom alcohol

◇関連記事
エースコックのワンタンメンにあのきのこの香りが?!
マツタケの香りのするキノコ2
マツタケの香りのするキノコ

8月11日は何の日?

2017年08月08日 | きのこ ゼミ 情報メール
8月11日は何の日?
そう,きのこの山の日ですね!
(え,違うって;)

いまきのこの山では
「現れるのか?!幸せのきのこ」という商品が販売されています.

サイトより

“しわ”が多くて幸せ!?

通常のきのこよりもカサのしわが多い、幸せきのこ入りの「きのこの山」が登場!きのこに扮したたけのこも、紛れ込んでいるかも!?

◇関連記事
8月11日は何の日?山の日! いえいえ,きのこの山の日!?
きのこ♪たけのこ♪すぎのこ? 明治「すぎのこ村」の数奇な運命とは
「きのこの山」VS.「たけのこの里」戦争に決着!? 購買データ分析で“大差”あり

フランケンシュタインの恋

2017年05月01日 | きのこ ゼミ 情報メール
フランケンシュタインの恋

菌女(キンジョ)とあだ名がつけられている女子大生(二階堂ふみ)が山で出会ったのは,きのこを主食とする怪物(綾野剛)であった・・・
とか書くとおどろおどろしいお話に思えますが,そうではなくて第1回目を観るとコミカルでしかもちょっとさびしげな物語になりそうな印象でした.
人間と怪物(間)の恋はきっと悲しい結末になるんでしょうが,そんな想像はしないように楽しんで観るといいでしょう.

『フランケンシュタインの恋』キャスト、あらすじ、原作、相関図まとめ!