土曜日は 早朝出勤なので
毎週自分に 妙なプレッシャーを
寝ながらもかけているようで
こんなカンジで 妙ちくりんな時間に
目が醒め ボンヤリしてしまいます
昨日は 短い時間だったけれど
tintにて 色んな色彩、笑顔に癒されてきました
あっBGMも!最初は風博士さんだったのかな?
それからいつの間にか
アンサリーに変わっていました
そうそう オーナーさんとは
アンサリーライブ以来だったものね
心地いい空間の条件は
やわらかな色彩、シンと染み入る音楽
そして ほのかな灯りではないかと
ロマンチックなのか 根っこが暗いのか
蛍光灯の光が苦手です
昔のヒトは ろうそくの灯りで勉強してたんだよ~
なんて本来は 苦労話なんでしょうが
「ステキ!」なんて思ってしまう
まして、蛍雪の功なんてコトバすらも・・もう、いいですね(笑)
以前、家庭訪問に見えた息子の先生は
わが家の感想を
「キャンドルがあちこちにあったよねぇ・・」とおっしゃったそうな
後々聞けば 雑貨好きな方だったそうで
先生という肩書きはおいといて
あっ素に一瞬もどられたのね~と思って親しみをおぼえました
そんなこんなで 昨日もまたまた
キャンドルとシンプルなスタンドを買い求めてしまいました
オリーブグリーンとコンコードグレープのこっくりとした深い秋色
早速ダイニングテーブルを
そしてココロを ほのかに
でも確かに照らしてくれています
キャンドルの灯りは 大切なヒトとの時間にも似ている
どんな表情も ほころんでいるかのように見えるし
微妙に揺れ動く炎は 戸惑いや機微
そして わずかに ふっと風を吹きかければ
次の瞬間には 消えてしまうんじゃないかもしれないと思わせる
不安定感、あやうさ
だからワタシは キャンドルを欲するのでしょうか
今夜のBGMは 小沢健二の「ある光」
燃え尽きても カタチは変えても
最後の瞬間まで 照らしつづける
そんな係わりを
そして人生を