今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

コア国でインフレ率が史上最低…ユーロ圏のデフレ・トラップ「セーフティーマージン」消滅中

2014-01-11 13:06:38 | Telegraph (UK)
Eurozone losing 'safety margin' against deflation trap as core gauge falls to record low
(コア国でインフレ率が史上最低…ユーロ圏のデフレ・トラップ「セーフティーマージン」消滅中)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 4:52PM GMT 07 Jan 2014
Fall in inflation raises fears that eurozone is 'sleepwalking into a deflation trap'

物価上昇率の下落により、ユーロ圏が「デフレ・トラップへ夢中歩行中」の危険性高まる。


Eurozone inflation has fallen to the lowest recorded under two key measures, raising the risk of a textbook deflation trap if recovery falters or there is an unexpected shock.

ユーロ圏の物価上昇率は2つの主要指標で史上最低水準まで落ち込みました。
景気回復が頓挫したり想定外のショックがあれば、教科書的なデフレ・トラップに陥る危険性が高まりました。

Core inflation - stripping out food and energy - fell to 0.7pc, lower than at any time following the Lehman crisis.

コア・インフレ率(食品、エネルギーを除く)は0.7%まで下落し、リーマン危機以降最低水準に達しました。

"It's lower than when the European Central Bank was forced to cut rates in November," said David Owen from Jefferies Fixed Income.

「ECBが11月に利下げを余儀なくされた時よりも低い」とジェフリーズ・フィックスト・インカムのデイヴィッド・オーウェン氏は言いました。

"A large number of countries across the periphery are either in deflation already or very close, and this is spreading to France. The ECB will have to do quantitative easing in the end," he said.

「周辺国の国の多くは既にデフレかデフレ寸前だ。これはフランスまで広がりつつある。ECBはいずれQEをやらざるを得なくなるね」とのこと。

Almost 25pc of the items in the price basket have dropped over the last year, the clearest evidence to date that the deflation 'virus' is becoming lodged in the system.

物価指標を構成する品目のうち25%近くが昨年一年間に値下がりしましたが、これはデフレ「ウイルス」がシステムに根付きつつあるという、これまでで最も明白な証拠です。

Officials at the ECB are alert to the danger. The ECB's chief economist Peter Praet says the current inflation level "provides little safety margin against further adverse shocks", but his view is not shared by the German Bundesbank.

ECB当局者は警戒態勢にあります。
チーフ・エコノミストのPeter Praet氏は、現在の物価上昇水準では「更なるショックへのセーフティーマージンには殆どならない」としていますが、ドイツ中銀は同意していません。

While he did not spell it out, the key worry for central bankers is a debt crisis in Asia as China tries to rein in its $24 trillion lending boom. The Bank of England's Mark Carney says shadow banking in emerging economies is what now keeps global regulators awake at night.

同氏は明言しなかったものの、ECBの主な懸念事項は、アジアと中国の債務危機が24兆ドルの貸出ブームの足を引っ張ろうとしていることです。
イングランド銀行のマーク・カーニー総裁は、新興国のシャドーバンキングこそ現在、各国の規制当局を不眠症にしている問題だと言います。

The eurozone's service sector inflation fell to a record low of 1pc, though data was distorted by a change in the way that Germany calculates package holidays. Headline consumer price inflation fell to 0.8pc

ユーロ圏のサービス部門の物価上昇率は史上最低の1%まで下落しましたが、このデータはドイツのパッケージツアーの計算方法によって誤差が出ているかもしれません。
消費者物価指数は0.8%まで下落しました。

Mike Amey from the bond fund Pimco said the eurozone is "sleepwalking into a decades-long deflation trap" like the Japanese in the 1990s when they mistook near zero rates for easy money. The region has no margin for error as its ageing crisis takes hold.

PIMCOのマイク・エイミー氏は、ユーロ圏は1990年代の日本人のように「長期的なデフレ・トラップに夢中歩行中」だと言いました。
当時日本人はゼロ金利を金融緩和と誤解しました。
この地域は高齢化危機が本格化している中でミスを犯す余地は一切ありません。

While gentle deflation can be benign in low-debt economies, it plays havoc with the debt dynamics of leveraged economies, an effect described by US economist Irving Fisher in his 1933 classic "Debt-deflation Theory of Great Depressions".

債務の少ない国では、穏やかなデフレは良性である場合もありますが、重債務国の債務ダイナミクスには、米国のエコノミスト、アーヴィング・フィッシャーが1933年に古典となった著作『Debt-deflation Theory of Great Depressions』に記したような、大きな悪影響を与えます。

The Brussels think-tank Bruegel said deflation risks pushing Italy and Spain into a "runaway debt trajectory" as the debt stock rises on a shrinking or static nominal base. Each one percentage point fall in inflation forces Italy to increase its primary budget surplus by an extra 1.3pc of GDP to stabilise debt, a Sisyphean task.

ブリュッセルのシンクタンク、ブリューゲル研究所は、デフレ・リスクでイタリアとスペインでは、名目ベースが縮小または横ばいの時に債務残高が増加して、「債務軌道は急上昇」するだろうとしました。
イタリアは、物価城主率が1%下落すると、債務を安定させるためにGDPの1.3%、財政黒字を増やさなければならなくなりますが、これは果てしない無駄な仕事です。

Greece, Cyprus, and Latvia are in deflation already. EMU-wide prices have fallen since May when adjusted for austerity taxes, with Italy, France, and Holland all negative, a pattern replicated in Eastern Europe.

ギリシャ、キプロス、ラトビアは既にデフレになっています。
全ユーロ圏の物価は5月以降、緊縮政策による増税分を調整すると下落しています。
イタリア、フランス、オランダは全てマイナスであり、東欧のパターンを繰り返しています。

A key cause is excess plant China where fixed capital investment topped $4 trillion last year, matching Europe and the US combined. "This is transmitting a deflationary impulse through the global system," said Julian Callow from Barclays.

主因は、昨年の固定資産投資がヨーロッパと米国のそれを合計した金額に匹敵する4兆ドルを突破した中国の過剰生産性です。
「これがグローバルシステムを通じてデフレを輸出している」とバークレイズのジュリアン・キャロウ氏は言いました。

The ECB cut rates to 0.25pc in November to head off deflation, causing a storm of protest in Germany. The Bank's president Mario Draghi has since sought to win back German support, toughening his rhetoric. He told Spiegel that the ECB's governing council sees "no immediate need" to take further action, suggesting that it will hold tight this week.

ECBは11月、デフレ対策で金利を0.25%まで引き下げ、ドイツから大きな反発を招きました。
マリオ・ドラギ総裁はその後、レトリックを厳しくして、ドイツの支持を再獲得しました。
彼はシュピーゲル誌に、ECBの専務理事会は追加対策の「即時必要性」はないと考えていると述べて、今週は何もしないことをほのめかしました。

Mr Callow said the ECB is taking a risk by remaining passive and hoping that global recovery will lift Europe off the reefs. The region faces imported tightening from the US, as well as "endogenous tapering" at home as banks deleverage. Business lending has fallen by 3.9pc over the last year.

キャロウ氏曰く、ECBは受け身の姿勢を続けて、国際的な景気回復がヨーロッパを暗礁から救ってくれることを祈るというリスクを冒しているそうです。
この地域は米国から輸入される引き締めと、銀行がデレバレッジを進めることによる域内での「内因的引き締め」に直面しています。
法人与信は昨年一年間で3.9%減少しました。

The ECB's balance sheet has fallen from €3 trillion to under €2.3 trillion over the last year - from 31.8pc to 23.7pc of GDP - as banks repay much of Mr Draghi's €1 trillion lending blitz. It is a form of monetary tightening.

同期間、ECBのバランスシートは3兆ユーロから2.3兆ユーロ弱まで縮小されました(対GDP比31.8%から23.7%へ)。
銀行がドラギ・バズーカの1兆ユーロの大半を返済したためです。
これは或る種の金融引き締めです。

"The situation cries out for the ECB to boost its balance sheet again. It would normally be a no-brainer to loosen, but with rates at rock-bottom they don't have many options: QE is too controversial since it means buying government bonds, if it is going to have any effect. The threshold for that is very high," he said.

「ECBは再びバランスシートを増大することが必要とされている状況なのは明らかだ。大抵、緩和は簡単なものだが、金利は既にゼロ金利だから選択肢は多くない。QEは公債購入を意味しているから難しい…効果があるとしての話だが。そのハードルはかなり高いね」

Mr Callow said the global expansion dates back to March 2009 and is already long in the tooth by historic standards. The risk is that the cycle could start to turn again before the eurozone has sorted out its problems, with inflation already at deep recession levels and unemployment at 12pc.

また同氏は、国際的な金融緩和2009年3月に遡るものであり、歴史的に見ても既に相当長期間に亘っていると言いました。
危険なのは、このサイクルが、物価上昇率が既に不況水準まで落ち込み、失業率が12%に達しているユーロ圏が自分の問題を解決する前に再び回り出すことです。

The great unknown is what will happen in China, now the epicentre of global risk. Societe Generale said Beijing may be tempted to push down the yuan to cushion the blow as it pops the credit bubble, and to counter devaluation by Japan. This would risk a repeat of the East Asia currency war in 1998, this time on a bigger scale and with the world less able to handle the consequences.

大きな疑問は、今や世界的なリスクの震源地である中国で起こる出来事です。
ソシエテ・ジェネラルによれば、中国政府は信用バブルが弾けるショックを緩和する為に、人民元を下落させようとするかもしれないそうです。
これは1998年の東アジア通貨戦争を繰り返させる危険性がありますが、今回はより大規模になりそうですし、世界の対応能力も減退しています。

Hedge fund veteran George Soros says China is caught in a contradiction, trying to curb debt while carrying out deep structural reforms. Such reforms can themselves "push economies into a deflationary tailspin" without offsetting stimulus.

ヘッジファンドのベテラン、ジョージ・ソロス氏は、中国は債務を減らそうとしながら大々的な構造改革を進めようとして矛盾に陥っていると言います。
オフセットのための刺激策なしには、そのような改革そのものが「経済をデフレに突き落とす」可能性があります。

"How and when this contradiction will be resolved will have profound consequences for China and the world," he wrote on Project Syndicate.

「いつどんな風にこの矛盾が解決されるかは、中国と世界にとって重大な結果をもたらすだろう」と同氏はプロジェクト・シンジケートに記しました。






ゴールド・ファンド、FRBのおかげで2008年水準に突入

2014-01-11 13:06:22 | Telegraph (UK)
Gold funds hit 2008 level ahead of US Fed action
(ゴールド・ファンド、FRBのおかげで2008年水準に突入)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 6:00AM GMT 06 Jan 2014
Holdings of gold in exchange traded funds (ETFs) around the world have fallen back to levels last seen before the global financial crisis in 2008

世界各国のETFの金保有残高が、2008年の国際金融危機以来の水準に戻ってしまいました。


Holdings of gold in exchange traded funds (ETFs) around the world have fallen back to levels last seen before the global financial crisis in 2008, wiping away all the speculative froth in precious metals.

世界各国のEFTの金保有残高が、2008年の国際金融危機以来の水準に戻ってしまい、金への投機フロスが全て消失しました。

The once-popular GLD fund has lost 57pc of its value over the last year with outflows of $25bn (£15bn) as investors brace for a cycle of monetary tightening by the US Federal Reserve, typically a headwind for gold and commodities.

かつては人気の高かったGLDファンドは過去1年間に、投資家が金や商品にとって向い風となるFRBの金融引き締めサイクルに備える中、250億ドルが流出して価値を57%も減らしました。

"The combination of rising real yields and fading inflation fears has proved a toxic mix," said Julian Jessop from Capital Economics.

「実質金利上昇とデフレ懸念のコンボは凶悪だね」とキャピタル・エコノミクスのジュリアン・ジェソップ氏は言いました。

The gold price crashed from more than $1,700 an ounce last January to $1,190 in December before bouncing back slightly, badly mauled by growing confidence in US recovery and a stronger dollar.

金価格は昨年7月には1オンス1,700ドルを超えたものの、米国の景気回復とドル高への信頼感が高まったことが逆風となり、その若干取り戻したものの、12月には1,190ドルまで暴落しました。

Technical traders say gold may have stabilised after "a double bottom" at a key inflexion point near $1,200, a level where large numbers of mines become unprofitable and start having to close.

テクニカル・トレーダー曰く、金は多くの金鉱山で採算が合わなくなり閉鎖を余儀なくされ始める水準である1,200ドル付近で「二番底」を形成した後、安定したかもしれないとのこと。

"Physical buyers may view $1,200 as an attractive entry point," said James Steel from HSBC.

「現物バイヤーは1,200ドルを魅力的な参入ポイントだと考えるかもしれない」とHSBCのジェームス・スティール氏は言いました。

Yet there is a risk that the downward slide could prove self-fulfilling as more producers sell their output on the futures markets, replicating the hedging pattern that blighted the market in the 1990s.

とはいえ、この下落が、先物市場で自ら金を売却する生産者が増えるにつれ、1990年代に金市場を苦しめたヘッジ・パターンを繰り返し、自己達成的になる危険性があります。

JP Morgan says interest in gold has evaporated to the point where speculative long and short positions monitored by the US Commodity Futures Trading Commission have dropped to the lowest since early 2006.

JPモルガンは、米国CFTCがモニターしている投機的なロング、ショート・ポジションが2006年初頭以来の水準まで減少するまでに、金への関心は消えてなくなってしまったと言います。

The wild card is China, still buying fistfuls of physical gold. UBS estimates that the country imported 1,500 tonnes last year, smashing former records.

わからないのは中国で、未だに現物を大量に購入しています。
UBSの試算によれば、中国が昨年輸入した金の量は過去の記録を容易に塗り替える1,500トンだそうです。

The great unknown is whether this will last as China reforms its financial system after the Third Plenum, which may open the door to other assets. Analysts are watching for any sign that Chinese appetite for gold is starting to fade as well.

大いなる謎は、中国が第3回会議の後、他の資産の取り引きを可能にするかもしれない金融システム改革を進める中でも、これが続くのかどうかということです。
アナリストは中国人の金の購入意欲も衰退し始めているという兆しがないか、注意深く観察しています。

Mr Jessop said the worst was probably over as India prepares to lift import restrictions and global equity prices move too far out of alignment with precious metals. "We see plenty of scope for gold to bounce back in 2014.

ジェソップ氏は、インドが輸入規制を解除し、国際的に株価が貴金属価格との過剰に乖離しているため、最悪の事態は恐らく終わったと言います。
「2014年は金価格が復活する余地が大いにある」

The bursting of the bitcoin bubble may even make gold look more appealing to Chinese investors. We reiterate our view that the price of gold will revisit $1,400, at least, in 2014, and probably go higher," he said.

「ビットコイン・バブルが弾けたことも、中国の投資家に金をより魅力的に見せているかもね。金価格は少なくとも2014年中に再び1,400ドルに達して、それを上回る可能性すらあると繰り返そう」と同氏は言いました。






新エアバス、ヨーロッパの夢を実現

2014-01-11 13:06:00 | Telegraph (UK)
よかったねーったらよかったねー。
飛べないエアバスはただのバス。
ドイツ人なのに面白いCEOは元空挺部隊士官様。

Revamped Airbus lives up to the European dream
(新エアバス、ヨーロッパの夢を実現)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 5:40PM GMT 05 Jan 2014
Chief executive praised as aircraft maker jettisons ideology to emerge as 'normal commercial company'

エアバスが「普通の営利企業」になります!のイデオロギーを投げ捨ててCEO絶賛。


Europe's plane maker Airbus has defied its staunchest critics to claim global primacy, a shining example of what European nations can achieve together under the right market philosophy.

ヨーロッパの航空機メーカー、エアバスは、世界覇権の主張に対する最強批判者を蹴飛ばしました。
ヨーロッパの国々が正しい市場哲学の下で達成可能な業績の輝かしい例であります。

The newly minted Airbus Group has taken flight on global bourses since New Year under its own name and in rude good health, trading by the symbol of AIR in Paris and Frankfurt.

親エアバス・グループは2014年1月1日、複数の国際証券取引所に自らの社名と恐ろしい健全性を以って上場しました。
パリとフランクフルトの取引所での略称はAIRであります。

The European Aeronautic Defence and Space company (EADS) is no more, a relic from an earlier era of grand political ambitions and trophy projects.

EADSは昔の名前です。
偉大なる政治的野心と見せびらかすためのプロジェクトを抱えていた昔の遺物です。

Chief executive Tom Enders said Airbus is at last a "normal commercial company", liberated from meddling by fractious governments. The former German paratroop officer with a no-nonsense style has won acclaim from investors, if not from trade unions.

トム・エンダースCEOは、エアバスは遂に「普通の営利企業」になった、面倒臭い政府の干渉から解放されたと述べました。
生真面目な元独軍空挺部隊士官は、労働組合のとは言えないまでも、投資家の称賛を獲得しました。

The relaunch of Europe's industrial champion under the Airbus brand caps a year of bitter-sweet success. Orders of big commercial jets topped 1,400 in 2013. They will probably prove the highest ever when results are released next week, pulling well ahead of rival Boeing at 1,074.

ヨーロッパの産業チャンピオンをエアバスの名前で再出発させることは、ほろ苦い成功の時代を締め括ることでした。
2013年は大型民間ジェット機の受注が1,400機を上回りました。
来週の決算発表では、恐らく史上最高の受注数を発表して、ライバルであるボーイング(1,074機)を大きく上回ることでしょう。

The Airbus share price rose 90pc last year as the company captured the full force of 7pc annual growth in global air passenger traffic.

国際旅客機の年間成長率7%という勢いに乗って、エアバスの株価は昨年一年間で90%上昇しました。

The boom is driven almost entirely by Asia and the Middle East. Malaysia's low-cost carrier AirAsia alone has outstanding orders for 536 Airbus jets.

このブームはほぼ全てアジアと中東のおかげです。
マレーシアの格安航空、エアアジアだけでも、エアバスのジェット機の未処理注文数は536機に上ります。

Airbus snatched a contract from under Boeing's nose in Japan - a near-impenetrable market for decades - winning an order for 31 of its new wide-bodied A350 XWB jets from Japan Airlines.

エアバスは日本でもボーイングから契約を奪い取り(ここは数十年に亘って参入ほぼ不可能の市場でした)、日本航空から新型のワイドボディ機、A350 XWBの受注を31機分獲得しました。

This was followed in September by a contract from Delta for 40 mid-haul jets, part of a drive to capture market share in the US where Airbus is going native with an assembly plant for A320s in Mobile. Labour and power costs are much cheaper in the US.

この後、9月にはデルタ航空から40機の中距離ジェット機を受注しました。
これはエアバスがA320型機の組み立て工場をモービルに設置して現地企業になった米国でマーケットシェアを拡大するはずみとなりました。
人件費とエネルギー費は、米国の方が遥かに安価なのです。

Yet Mr Enders' sweeping shake-up of the scattered Airbus family will lead to 5,800 job cuts in Europe by 2016 and the closure of smaller plants, often sited in remote spots for political reasons without much commercial logic.

とはいえ、エンダースCEOのばらばらエアバス・ファミリー再編により、ヨーロッパでは2016年までに5,800人が人員削減され、小規模プラントは閉鎖されることになります。
その多くは、ビジネス的には理屈に合わないものの政治的な理由で建てられた僻地の工場です。

He is has insisted on a single headquarters in Toulouse to replace the twin-headed structure meant to symbolise Franco-German parity, and quietly buried the strategic pretensions of the old guard. Gone are plans to build a defence conglomerate fit for a superpower, with an arbitrary target of 50pc sales from military kit.

彼は仏独パリティを象徴するための双頭体制を止めて、トゥールーズに本社を置くとの主張を押し通しており、守旧派の戦略的主張をそっと埋めてしまいました。
超大国にふさわしい軍事コングロマリットを作り上げる計画は、防衛関連の売り上げを50%にするという勝手なターゲットと共に、ご破算となりました。

The collapse of Europe's defence budgets has seen to that. Mr Enders tried to revive the defence arm with a proposed £28bn merger of EADS and BAE Systems in 2012 but this was blocked by Berlin in an attempt to protect German defence interests, a low point in political interference that appears to have shaken everybody to their senses.

ヨーロッパの防衛費激減がとどめとなりました。
エンダースCEOは2012年にEADSとBAEシステムズの280億ポンド規模の合併を提案して、軍事部門の再建を試みましたが、これはドイツの軍需産業利権を守ろうとするドイツ政府に邪魔されました。
あれは誰も彼もの目を徹底的に覚ました最低の政治介入でした。

France and Germany agreed last March to cut their "national" stakes in the company to 12pc each, ensuring that the company will no longer be "a puppet on the string of any government", in Mr Enders' caustic words. Spain's share falls to 4pc. Politicians will be kept at bay unless national security is involved.

フランスとドイツは昨年3月、「国有」株をそれぞれ12%まで削減し、同社がもはや「どの政府の操り人形」でもないようにする(エンダースCEOの辛辣なお言葉です)ことに合意しました。
スペインの保有割合は4%まで削減されました。
政治家は国家の安全保障が関わらない限り介入しないでしょう。

The defence operations are no longer playing their old role as a stabiliser, helping to offset the ups and downs of the commercial jet cycle. Eurofighter has been bedevilled by delays and rescinded orders.

防衛作戦は、商業用ジェット機のライフサイクルをオフセットするのを助ける、安定装置の役割をもはや演じていません。
ユーロファイターは遅延とキャンセルに苦しめられています。

Airbus delivered its first A400m military transport plane to the French air force in September, but the venture has been costly. A much-coveted contract from the Pentagon was scuppered by Congress, suspicious of explicit links between EADS and the EU political project.

エアバスは9月、フランス空軍にA400m軍用輸送機を初納入しましたが、この事業は非常に高コストになっています。
待ち望まれた米国防総省からの発注は、EADSとEUの政治プロジェクトのあからさまな関連性に疑惑を抱く米議会に破棄されました。

Under the revamp, Airbus Commercial Aircraft will be the central pillar, accounting for two thirds of revenue.

改革により、エアバス・コマーシャル・エアクラフトが売上の3分の2を占める大黒柱となります。

The defence unit Cassidian and the Astrium satellite operations will be combined into Airbus Defence & Space based in Munich, with a third unit under Airbus Helicopters.

軍需産業部門のカシディアンとアストリウムの衛星事業部門は、ミュンヘンにあるエアバス・ディフェンス・アンド・スペースと統合され、3つ目の事業部門はエアバス・ヘリコプターと統合されます。

The reforms have won high praise from Richard Aboulafia, an aviation analyst from the Teal Group in Washington and virulent critic for years. "The bad old days of management by deranged political hacks are over. Airbus is a far more focused company. It has made tremendous improvements," he said.

この改革は、ワシントンにあるティール・グループの航空事業アナリストであり何年も前から喧しく批判してきた、リチャード・アボウラフィアに高く称賛されました。
「キチガイ政治家に仕切られる暗黒時代は終わった。エアバスは遥かに焦点を絞った会社になった。見違えるような改善だ」とのこと。

The irony is that Airbus is now achieving what Europe's idealists always dreamed of, a cutting-edge company with world-beating products that binds France, Germany, Britain, and Spain together, drawing on the strengths of each national industry. But it has done it by embracing the market and ridding itself of ideology.

皮肉なのは、エアバスが今やヨーロッパの理想主義者がいつも夢に見ていること、つまりフランス、ドイツ、英国、スペインを団結させ、各国が得意とする産業を活かして、世界的に高い競争力のある製品を有する最先端企業を実現しつつあるということです。
しかし、それは市場を受け容れ、イデオロギーを投げ捨てて、実現されました。

In a reversal of roles, it is Boeing that is now on the back foot, plagued by layers of management with too few engineers, seemingly unwilling to listen to expert staff. The worldwide fleet of the 787 Dreamliner - already badly delayed - was grounded in January for four months after a battery caught fire in Boston.

逆に、今度はボーイングが、エンジニア不足で専門スタッフに耳を貸したくないらしい多過ぎる管理職に苦しめられて、窮地に陥っています。
世界的に展開される787ドリームライナーは既に酷い遅延に見舞われていますが、1月にはボストンでバッテリーから出火して、4ヶ月間飛行出来なくなってしまいました。

Boeing has fought back with the launch of its 777X, amassing orders worth $95bn (£58bn). The duopoly in global aerospace remains, with challenges from China, Russia and Brazil fading, but Airbus has the edge.

ボーイングは950億ドルの受注を集めた777Xのローンチで反撃しました。
国際航空宇宙業界の複占は変わらず、中国、ロシア、ブラジルからの挑戦も衰退中ですが、先んじているのはエアバスです。

Even the superjumbo A380 is proving less of an albatross than feared. Emirates has ordered another 50 jets, much loved by long-haul passengers. The project has come back from the dead, and should break even by 2015.

スーパージャンボA380ですら、懸念されていたような厄介者ではないと証明されつつあります。
エミレーツは、ロングホール・フライトの乗客に大いに愛されていることから、50機を追加発注しました。
このプロジェクトは復活し、2015年までには元が取れるでしょう。

Airbus success is percolating though to the British operations, which employ 17,500 and support 135,000 jobs with contractors. The UK plants emerge relatively unscathed from the shake-up. There will be 700 job cuts, some in research, others at Astrium operations near Portsmouth as Airbus struggles with a price war in the cut-throat global market for satellites.

エアバスの成功は英国での事業に伝わりつつあり、17,500人の雇用と下請け契約によって135,000人の雇用を支えています。
英国工場は再編にも比較的影響されませんえした。
開発部門での700人に加え、エアバスは競争の激しい衛星のグローバルマーケットでの価格競争に苦戦しているため、ポーツマスの近くにあるアストリウム事業部門で人員削減が行われるます。

The wings for Airbus jets - increasingly made of high-tech resins - are designed at Filton near Bristol. They are built at Broughton in north Wales, then shipped by river to Mostyn harbour, and from there to France.

益々ハイテク樹脂で作られているエアバスのジェット機の翼は、ブリストルの近くにあるフィルトンで設計されています。
組み立てはウェールズ北部、ブロウトンで行われ、その後、川を通じてモスティン港に運ばれ、そこからフランスに送られます。

There were fears that Britain would lose this vital part of the UK's engineering base after BAE sold its 20pc share in EADS seven years ago, reducing London's political leverage and therefore the British "workshare" in new projects as well.

BAEが7年前にEADS株の20%を売却し、英政府の政治力を減らし、従って新規プロジェクトにおける英国の「作業割合」も減らしてしまったことを受けて、英国のエンジニアリング事業の重要な部分を失うことになるのではないか、との懸念がありました。

The danger has subsided. Mr Enders' refusal to bow to politics has effectively secured the UK operations, so long as they compete on cost and skill. There is no longer anything to fear. "An Airbus without wings would just be a bus," he said.

その危機は消失しました。
エンダースCEOが政治に屈することを拒絶したことが事実上、コストと技術で競争する限りですが、英国での事業を救ったのです。
もはや恐れるものは何もありません。
「飛べないエアバスはただのバスだ」とCEOは言いました。






中国の「トービン税」議論、シティのオフショア・トレーディング・ブームへの期待を弾く

2014-01-11 13:05:43 | Telegraph (UK)
China's 'Tobin Tax' debate stings City hopes for offshore trading boom
(中国の「トービン税」議論、シティのオフショア・トレーディング・ブームへの期待を弾く)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 5:15PM GMT 05 Jan 2014
Any such move could greatly complicate the City of London's plans to become the top market for global trading of the yuan or renminbi

そんな動きがあれば、グローバル人民元トレーディングでトップ・マーケットになる!というシティの野望達成は大いに困難になるでしょう。


Britain's bid to become a global hub for trading in Chinese assets has run into a major snag after a top Chinese official suggested a 'Tobin Tax', a levy on financial transactions to curb capital flows.

中国資産の取引における国際的ハブになろうとする英国の試みは、中国高官が資本の流れを抑制するための税金、「トービン税」を示唆したことで、大きな壁にぶつかりました。

Yi Gang, director of the State Administration of Foreign Exchange, called for an "in-depth study" of a Tobin tax, particularly on foreign exchange trades and flows of speculative hot money. SAFE is the world's biggest fund, commanding the central bank's $3.7 trillion in foreign reserves.

SAFEの高官、Yi Gangはトービン税の「詳細な調査」を呼びかけました。
取り分け為替取引と投機的なホットマネーの流出入に関するものです。
SAFEは世界最大規模のファンドであり、中国人民銀行の3.7兆ドルに上る外貨準備を取り仕切っています。

Any such move could greatly complicate the City of London's plans to become the top market for global trading of the yuan or renminbi, since the clear intention would be to reduce turnover and limit disruptive flows of capital.

そのような動きは、人民元の国際取引のトップ・マーケットになろうとするシティの計画を暗礁に乗り上げさせるでしょう。
というのも、それは明らかに取引高の抑制と不安定化を招く資本の流れを制限するのを目的としているからです。。

Mr Li, who is also deputy chief of China's central bank, wrote in the Communist Party journal Qiushi that curbs may be needed to ensure an "orderly" transition as the country opens up its internal capital markets and moves towards a free float for the yuan.

中国人民銀行副総裁でもあるYi氏は共産党誌Qiushiに、中国が国内の資本市場を開放して自由変動相場制を導入しようとする中で、「秩序ある」変移を確実にするために、そのような制限は必要かもしれないと記しました。

"Persistently guarding against cross-border liquidity flow shocks is the key to good foreign exchange management," he wrote. While the article is not a formal proposal, his opinions are closely-monitored as a guide to future policy.

「国際的な流動性の流れによるショックから防衛し続けることこそ、良き為替管理の鍵である」とのこと。
この記事は公式の提案ではないものの、彼の意見は今後の政策の指針として注目されています。

The US-educated Mr Yi said last month that China should stop accumulating huge reserves, arguing that the exchange rate is near "equilibrium level". He wants the yuan to be set by supply and demand, but this must be managed with great care.

米国で教育を受けたYi氏は先月、中国は巨額の準備を蓄積するのを止めるべきであると述べて、為替レートはほぼ「均衡水準」だと論じました。
また、人民元が需要と供給によって決まることを臨みながらも、これは極めて慎重に管理されなければならないとしました。

George Osborne, the Chancellor, secured a deal in October that would make London the first overseas centre allowed to invest directly in Chinese stocks, bonds, and funds, with an initial cap of £8bn. Chinese banks will set up branches in Britain. Mr Osborne called it "a huge boon for British financial services, for Britain as a centre of global finance".

ジョージ・オズボーン英財務相は10月、ロンドンを、当初は80億ポンドを上限に、中国の株、債券、ファンドに直接投資することを認められた初めての都市とする取り決めをまとめました。
オズボーン財務相はこれを「英国の金融サービスにとって、グローバルファイナンスの中心地としての英国にとって、大きな恩恵」と呼びました。

But China experts said any Tobin Tax would be a cold douche. "It would reduce investor interest in London as an offshore yuan market, though it is positive for Chinese economic prospects. They have realised that they cannot open the capital account without controlling capital flows," said one economist.

しかし中国専門家等は、トービン税は冷や水をかけるようなものだと言います。
「オフショア人民元マーケットとしてのロンドンへの投資家の関心を冷ますだろうが、中国の経済展望には良いことだ。資本の流れを管理せずに資本市場を開放することは出来ない、と彼らは気付いたんだな」と某エコノミストは言いました。

Yi Gang told Caixin Magazine that "some people are preparing for a hit from events more disastrous than the Asian financial crisis in 1997 and the collapse of Lehman Brothers in 2008", apparently referring to those in Party circles resisting reform. He insisted that SAFE's war chest is already big enough to tackle "any scenario".

Yi氏は財新誌に、次のように語りました。
「中には、1997年の東アジア金融危機や2008年のリーマン危機よりも更に物凄い事態に見舞われる準備をする者がいる」。
明らかに改革に反対する中国共産党内の抵抗勢力に言及しています。
また、SAFEの資金力は既に「あらゆるシナリオ」に対抗出来るだけの規模だと強く主張しました。

East Asia has been bedevilled by speculative flows over the last twenty years. The concern is that money will pour into China amid euphoria over reform plans, increasing the risk of an exodus later if the mood turns.

東アジアはこの20年間、投機資金に苦しめられてきました。
懸念されているのは、改革計画を巡る楽観の中で中国に資金が大量流入して、その後ムードが変わった時に大量に流出するリスクを増すことです。

Mr Yi said SAFE has a "response mechanism" for dealing with speculative inflows that cross a danger threshold. It has been activated three times since 2010.

Yi氏は、SAFEには危険水準を超える投機資金の流入に対する「対応メカニズム」があると言いました。
これは2010年以降、3度発動されました。

The Tobin Tax is named after Nobel laureate James Tobin, the scourge of unbridled capital flows. France and Italy have pioneered variants in Europe to raise revenue and punish speculators but this has driven business elsewhere.

トービン税とは、抑制の効かない資本流入を激しく批判した、ノーベル賞受賞者のジェームス・トービンにちなんでつけられた名前です。
フランスとイタリアは税収増加と投資家懲罰のためにヨーロッパでこれに類似するものを先駆けて導入しましたが、このおかげでビジネスを追い出すことになりました。

The French levy raised a third of the tax expected. Eleven eurozone states plan to press ahead together in 2014, but Britain will not take part. Prime Minister David Cameron called it "sheer madness". The US, Switzerland, Singapore, and other financial hubs will have nothing to do with it.

フランスのトービン税による税収は期待の3分の1でした。
ユーロ加盟国11ヶ国が2014年に同税を導入する計画ですが、英国は与しません。
デイヴィッド・キャメロン英首相はこれを「全く狂気の沙汰」と呼びました。
米国、スイス、シンガポール、その他金融ハブは触りもしないでしょう。

However, it is a different calculation for China as it seeks to open up a closed system one step at a time. Vast flows of capital are making it harder for the central bank to calibrate policy as it tries to cool the credit boom. Investors are betting on a further appreciation of the yuan though this is a risky game.

しかし、閉鎖されているシステムを段階的に開放しようとする中国にとって、事態は異なります。
巨額の資金の流入は、信用バブルを鎮静化しようとしている中国人民銀行の政策の舵取りを困難にしています。
これは高リスクなゲームですが、投資家は人民元が更に上昇すると考えて投資しています。

Diana Choyleva from Lombard Street Research said double-digit wage rises over the last decade have greatly eroded China's competitiveness. arguing that the yuan may be 30pc overvalued - contrary to widespread assumptions.

ロンバード・ストリート・リサーチのダイアナ・ショイレヴァは、過去10年間の二桁台の賃金上昇により、中国の競争力は著しく損なわれたと述べており、一般的な考えとは逆に、人民元は30%ほど高過ぎる可能性があると論じています。

The country's financial shake-up under Xi Jinping could lead to large outflows. Mrs Choyleva said China's annual savings of $4.2 trillion - more than savings of the US and Japan combined - create a "huge wall of money" to be unleashed on the world.

習近平主席の下での金融改革により、大規模な資金流出が起こる可能性があります。
ショイレヴァ氏は、4.2兆ドルに上る中国の年間貯蓄(米国と日本の貯蓄額の合計を上回ります)により、世界に「お金の長城」が出来るだろうと言います。

"If the Chinese are offered the opportunity to diversify their assets abroad in a legal manner rather than trying to evade capital controls, capital outflows are likely to be much larger than before."

「中国人に、資本規制を回避しようとするのではなく、合法的に資産を海外に分散するチャンスが与えられれば、資本の流出はこれまでを遥かに上回る規模になる可能性が高い」

"Meanwhile, foreigners' current enthusiasm about China is based on the false perception that reform means immediate opportunity and continued strong growth. The adjustment over the next couple of years is more likely to be accompanied by weak growth, corporate defaults, financial instability and potential social unrest," she said.

「一方、現在の海外勢の中国熱は、改革イコール好機の即時到来と高成長率の継続、という間違った認識に基づいている。今後2年間の調整中は低成長、企業の倒産、金融の不安定化、社会不安を伴う可能性の方が高い」

Wealthy Chinese are already smuggling money out by over-invoicing imports or through Macao - for 20pc fee. This is overwhelmed for now by hot money inflows.

富裕な中国人は既に請求書の水増しやマカオ経由で(20%の手数料を払って)資金を海外に密かに持ち出しています。
今のところ、ホットマネーの流入量の方が勝っています。

President Xi unveiled sweeping market reforms at Third Plenum in November in a bid to avert a classic 'middle income trap' as the country's catch-up growth model nears exhaustion.

習主席は11月の第3回会議で、中国はキャッチアップ型経済成長モデルの終了が目前に迫る中、古典的な「中所得国の罠」の回避策における大々的な市場改革を発表しました。

But he has tightened the Party's control over the political system and Chinese society at the same time. Critics say this is an inherent contradiction. One or the other has to give.

しかし主席は同時に、政治制度と中国社会への締め付けを強化しました。
批判者に言わせれば、これは本質的矛盾です。
どちらか、諦めねばならないのです。





西側の債務残高が200年ぶり最高記録を達成して、IMFのレポートは「貯金税」と大量債務免除の警報発令

2014-01-11 13:05:25 | Telegraph (UK)
IMF paper warns of 'savings tax' and mass write-offs as West's debt hits 200-year high
(西側の債務残高が200年ぶり最高記録を達成して、IMFのレポートは「貯金税」と大量債務免除の警報発令)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 8:06PM GMT 02 Jan 2014
Debt burdens in developed nations have become extreme by any historical measure and will require a wave of haircuts, warns IMF paper

先進国の債務負担は歴史的にみてやり過ぎレベルに到達、債務減免措置を連発することになる、とIMFのレポートが警鐘を鳴らしています。


Much of the Western world will require defaults, a savings tax and higher inflation to clear the way for recovery as debt levels reach a 200-year high, according to a new report by the International Monetary Fund.

西側諸国の大半が、債務残高が200年ぶり最高記録を達成する中で景気回復への一歩を踏み出すためには、デフォルト、貯金税、インフレが必要、とIMFの最新レポートは伝えています。

The IMF working paper said debt burdens in developed nations have become extreme by any historical measure and will require a wave of haircuts, either negotiated 1930s-style write-offs or the standard mix of measures used by the IMF in its "toolkit" for emerging market blow-ups.

同レポートによれば、先進国の債務負担は歴史的にみてやり過ぎレベルに到達しているので、1930年代風のネゴ式か、バブル終了の新興市場用「ツールキット」を使ったIMFスタンダード式の債務免除の嵐になるとか。

"The size of the problem suggests that restructurings will be needed, for example, in the periphery of Europe, far beyond anything discussed in public to this point," said the paper, by Harvard professors Carmen Reinhart and Kenneth Rogoff.

「この問題の規模から考えると債務再編が必要になるよね。例えばヨーロッパの周辺地域。これまでに公でディスカッションされた規模を遥かに上回る規模のやつ」とレポートを執筆したカルメン・ラインハルト、ケネス・ロゴフ両教授。

The paper said policy elites in the West are still clinging to the illusion that rich countries are different from poorer regions and can therefore chip away at their debts with a blend of austerity cuts, growth, and tinkering ("forbearance").

また、西側の政策エリートは相も変わらず、先進国は貧乏国とは違うから緊縮、成長、あれこれ(「忍耐」)の合わせ技で借金を徐々に減らせるのだ、などという妄想にしがみ付いている、と記しています。

The presumption is that advanced economies "do not resort to such gimmicks" such as debt restructuring and repression, which would "give up hard-earned credibility" and throw the economy into a "vicious circle".

先進国は、「苦労して手に入れた信頼性を投げ捨て」て経済を「悪循環」に陥れる、債務再編や抑制といった「小手先のごまかしに逃げない」んだそうで。



But the paper says this mantra borders on "collective amnesia" of European and US history, and is built on "overly optimistic" assumptions that risk doing far more damage to credibility in the end. It is causing the crisis to drag on, blocking a lasting solution. "This denial has led to policies that in some cases risk exacerbating the final costs," it said.

でも、こんなもの欧米歴史に関する「集団記憶喪失」と紙一重であり、リスクがもたらす信頼性への損害の方が遥かに甚大だという前提に基づいている、のだそうで。
危機をずるずると延長させて、長期的解決策を邪魔しているのだそうで。
「この否認が、場合によっては最終コストを増幅させる政策をもたらした」のだそうで。

While use of debt pooling in the eurozone can reduce the need for restructuring or defaults, it comes at the cost of higher burdens for northern taxpayers. This could drag the EMU core states into a recession and aggravate their own debt and ageing crises. The clear implication of the IMF paper is that Germany and the creditor core would do better to bite the bullet on big write-offs immediately rather than buying time with creeping debt mutualisation.

ユーロ圏で債務プーリングをすれば債務再編ニーズは減るかもしれませんが、その代償は北部欧州の納税者の税負担増大です。
これでユーロ圏コア国は不況に引きずり込まれるかもしれませんし、自国の債務と高齢化危機を悪化させてしまうかもしれません。
このIMFのレポートが明確に示唆しているのは、ドイツと愉快な債権国は、卑劣な債務共有化で時間稼ぎをするよりも、一気呵成に大規模債務免除をやるほうがましだと思っている、ということです。

The paper says the Western debt burden is now so big that rich states will need same tonic of debt haircuts, higher inflation and financial repression - defined as an "opaque tax on savers" - as used in countless IMF rescues for emerging markets.

更に、西側の債務負担は今や巨大過ぎて、富裕国はIMFが新興市場の救済に何度もやってきたような債務減免、インフレ、金融抑圧(「不透明な預金課税」と定義)が必要になるね、とも述べています。

"The magnitude of the overall debt problem facing advanced economies today is difficult to overstate. The current central government debt in advanced economies is approaching a two-century high-water mark," they said.

「先進国が今日直面する債務問題の規模は誇張するのも難しい。先進経済の政府債務は2世紀ぶり最高水準に到達しようとしている」とのこと。

Most advanced states wrote off debt in the 1930s, though in different ways. First World War loans from the US were forgiven when the Hoover Moratorium expired in 1934, giving debt relief worth 24pc of GDP to France, 22pc to Britain and 19pc to Italy.

殆どの先進国は1930年代に債務を帳消しにしましたが、別の方法でそうしました。
米国が第一次世界大戦の時に貸した金は、1934年にフーバー・モラトリアムが終了した時点で免除され、フランスはGDPの24%、英国は22%、イタリアは19%に相当する債務を免除してもらいました。



This occurred as part of a bigger shake-up following the collapse of the war reparations regime on Germany under the Versailles Treaty. The US itself imposed haircuts on its own creditors worth 16pc of GDP in April 1933 when it abandoned the Gold Standard.

これは、ベルサイユ条約によるドイツからの戦争賠償金の支払いが滞ったことを受けた、より大規模な債務再編の一環として行われました。
米国も金本位制を廃止した1933年4月に、自国の債権者にGDPの16%に相当するヘアーカットを強いました。

Financial repression can take many forms, including capital controls, interest rate caps or the force-feeding of government debt to captive pension funds and insurance companies. Some of these methods are already in use but not yet on the scale seen in the late 1940s and early 1950s as countries resorted to every trick to tackle their war debts.

資本規制、金利制限、年金基金や保険会社の公債強制購入など、金融抑圧には様々なやり方があります。
これらの手法の一部は既に実施されていますが、まだ、様々な国が戦争債務の対策になりふり構わなかった1940年代終盤や1950年代初頭の域ではありません。

The policy is essentially a confiscation of savings, partly achieved by pushing up inflation while rigging the system to stop markets taking evasive action. The UK and the US ran negative real interest rates of -2pc to -4pc for several years after the Second World War. Real rates in Italy and Australia were -5pc.

この政策は基本的に、物価上昇と市場の回避行動を阻止するためのシステム不正操作などによる、貯金の没収です。
米英は第二次世界大戦後の数年間、実質金利を-2-4%にしていました。
イタリアとオーストラリアの実質金利は-5%でした。

Both authors of the paper have worked for the IMF, Prof Rogoff as chief economist. They became famous for their best-selling work on sovereign debt crises over the ages, This Time is Different: Eight Centuries of Financial Folly.

両教授はIMFの勤め人で、ロゴフ教授はチーフ・エコノミストです。
二人は過去のソブリン債務危機に関するベストセラー論文『This Time is Different: Eight Centuries of Financial Folly』で有名になりました。

They were later embroiled in controversy over a paper suggesting that growth slows sharply once public debt exceeds 90pc of GDP. Critics say it is unclear whether the higher debt is the problem or whether the causality is the other way around, with slow growth causing the debt ratio to rise to faster.

その後、政府債務がGDPの90%を上回ると成長率は急激に悪化する、とする論文を巡る論争に巻き込まれました。
政府債務が多いのが問題なのか、それとも因果関係は逆で、低成長が政府債務の増大を加速したのかどうか、そんなことはわからない、と批判者は言います。

The issue became highly politicised when German finance minister Wolfgang Schauble and EU economics commissioner Olli Rehn began citing the paper to justify eurozone austerity policies, over-stepping its more careful claims.

ヴォルフガング・ショイブレ独財務相とオッリ・レーン欧州委員が、ユーロ圏の緊縮政策を正当化するために、論文のより慎重な主張を無視して同論文を引き合いに出し始めた時、この問題は極めて政治的になりました。

Critics says extreme austerity without offsetting monetary stimulus is the chief reason why debts have been spiralling upwards even faster in parts of Southern Europe.

批判者は、金融刺激を行わない過剰な緊縮政策こそが、南部欧州各地で一層急速に債務が増大している主原因だ、と言っています。

The weaker eurozone states are particularly vulnerable to default because they no longer have their own sovereign currencies, putting them in the same position as emerging countries that borrowed in dollars in the 1980s and 1990s. Even so, nations have defaulted through history even when they do borrow in their own currency.

より体力のないユーロ諸国は特にデフォルトに弱いでしょう。
それというのも、これらの国はもはや自国通貨を持たず、1980年代や1990年代にドル建てで借金をしていた新興国と同じ立場に置かれているからです。
とはいえ、歴史を振り返ってみれば、自国通貨建てで借金してたってデフォる国はデフォりましたからね…。