今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

モルガン・スタンレー、スペインの銀行に警報発令 2

2008-08-05 17:22:25 | Telegraph (UK)
つづき
The condition of Spain's lenders is a source of intense controversy, and the Spanish officials bridle at claims by foreign critics that there is any problem. The banks certainly dodged the US sub-prime debacle, thanks to restrictions by Bank of Spain on the use of off-books investment vehicles. Home equity withdrawals and "piggy back loans" are rare. Mortgages were mostly limited to 80pc of house prices, at least in theory. The great unknown is whether those price estimates bear much resemblance to reality. Ramon Lobo, a former bank auditor, said valuations were routinely inflated by as much as 25pc, allowing the sub-prime-style abuses through the back door. The Bank of Spain denounced the use of inflated appraisals in 2006.

スペインの貸付業者の状況は大変な議論の原因であり、スペイン当局者は外国の批判者による問題ありとの主張に怒っている。
スペイン中央銀行が簿外投資ビークルの利用を規制したおかげで、同国の銀行は確かに米サブプライム危機は免れた。
住宅を担保とした現金の引き出しや「ピギーバック・ローン」は稀だ。
モーゲージの殆どは住宅価格の80%に限定されていた…少なくとも、理論上は。
偉大なる謎は、その住宅評価額が現実を反映していたのか、ということである。
元銀行査察官のラモン・ロボは、査定額は最高25%下駄を履かされるのが慣行であり、これが裏口からサブプライム型の不正を可能にしたと語った。
スペイン中央銀行は、2006年は過大査定は実施されていない、と否定した。

If the practice was as widespread as feared, the default rate on ロ320bn of Spanish mortgage paper sold to investors worldwide could prove higher than expected.

これが懸念されているほど蔓延していたのであれば、世界中の投資家に売却されたEUR3,200億に上るスペイン・モーゲージ債のデフォルト率は、予想よりも高いと証明されるだろう。

Spanish house sales fell 34pc in May from a year earlier, and mortgages were down 40pc. The consultancy Facilismio said yesterday that prices had fallen 6.7pc in July from a year earlier, but anecdotal reports suggest a much steeper drop. With gallows humour, Spanish journalists have begun using the term "Costa del Crash". The UK estate agent Savills said Britons are having to accept price cuts of 20pc to 30pc if they need to sell their villas in a hurry.

5月のスペインの住宅売上は前年を34%下回り、モーゲージは40%下回った。
コンサルティング会社Facilismioは昨日、住宅価格は7月は前年比-6.7%となったと伝えたが、事例報告は遥かに急激な値下がりを示している。
スペインのジャーナリストは口の悪さを発揮して、「コスタ・デル・クラッシュ」などと言い始めた。
イギリスの不動産会社Savillsは、イギリス人はヴィラの売却を急がなければならないのなら、20-30%の値下がりを覚悟しなければならないだろうとした。

The vultures are starting to circle around the hapless Mr Solbes. Critics are calling for his head, accusing him of covering up the true scale of the downturn before the re-election of the Socialists in March. This seems unfair. Mr Solbes continued to dismiss warnings of a crisis as "enormously exaggerated" long afterwards. He appears to be genuinely astounded by what has occurred.

哀れなソルベス氏の頭上をハゲタカが旋回し始めている。
3月に社会労働党が再選される前、景気減速の本当の規模を隠していた、と批判して彼の更迭を要求している。
これはアンフェアではあるまいか。
ソルベス氏はその随分後まで、危機の警告を「著しく誇張されている」と否定し続けたではないか。
彼はこの事態を目にして、心底本気で仰天しているように見える。

(笑)。







KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る

モルガン・スタンレー、スペインの銀行に警報発令 1

2008-08-05 17:21:55 | Telegraph (UK)
Morgan Stanley issues alert on Spanish banks
(モルガン・スタンレー、スペインの銀行に警報発令)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph:04/08/2008
Morgan Stanley, the investment bank, has issued a major alert on the health of Spanish banks, warning that a replay of the ERM crisis in the early 1990s could wipe out the capital base of weak lenders exposed to the property crash.

投資技巧のモルガン・スタンレーはスペインの銀行の健全性について大々的に警鐘を鳴らした。
1990年代初頭のERM危機が再現されて、不動産バブルの破綻で打撃を受けて資本基盤が弱体化した貸付業者を一掃することになるかもしれない、と警告している。

"A momentous economic slowdown is now under way. We believe the deterioration in Spain is just in the beginning stages. The bulk of the pain will be suffered in 2009," said the report, by Eva Hernandez and Carlos Caceres. "The probability of a crisis scenario similar to the early 1990s is increasing. If the ERM (Exchange Rate Mechanism) scenario were to become reality the main concern would not be earnings, but capital," it said.

「重大な経済原則が今起こっている。スペインの悪化は未だ始まりの段階に過ぎないと考えている。2009年は大変な痛みに見舞われるだろう」とエヴァ・ヘルナンデスとカルロス・カセレスによる報告書は伝えた。
「1990年代初頭に類似する危機が展開する可能性は高まっている。ERMのような展開が現実になれば、主な懸念の対象は収益ではなく資本になるだろう」。

"We estimate that a non-performing loan ratio of 10pc to 15pc for developers' loans would fully erase earnings in 2009 and would represent between 20pc to 30pc of the current tangible capital base of Banco Popular, Sabadell and Banesto," they said.

「不良債権率が10-15%ほどもある開発業者向け融資が、2009年の収益を一掃し、更にBanco Popular、Sabadell、Banestoの現在の有形資本ベースの20-30%に相当することになるだろう、と我々は予想している」。

The grim report comes amid a fresh flurry of horrendous data from Spain. The ICO consumer confidence index has plunged to a record low of 46.3. Lay-offs continued to surge in July as the building industry - 13pc of Spain's workforce - stepped up its job purge. Unemployment has risen by 457,000 over the last year, pushing the rate to 10.4pc. "These figures are very disturbing", said employment chief Maravillas Rojo.

この気の滅入るレポートが出されたのは、新たに数々のとんでもないデータがスペインから出された中でのことだった。
ICO消費者景況指数は史上最低の46.3をつけた。
7月も建設業(スペインの労働力の13%)が人員整理を強化する中、一時解雇者の数は急増を続けている。
失業者の数は昨年一年間で457,000人も増加し、失業率を10.4%に押し上げた。
「これらのデータは非常に遺憾である」とMaravillas Rojo労働相は述べた。

Finance minister Pedro Solbes told El Pais that the outlook had darkened dramatically over recent weeks as the global oil shock and rising interest rates combined with Spain's home-grown housing crisis. "The economic situation is worse than we all predicted. We thought it would happen slowly but instead it has hit fast," he said. Mr Solbes admitted that the property boom had degenerated into a "bubble" but said there was little the government could reasonably do about it. "What was the state supposed to do? Stop people building houses? That wouldn't be reasonable. Tell the banks who they can lend money too? We couldn't do that either. We warned that building 800,000 homes a year was not sustainable: and that granting mortgages for 40 years was folly, but there are certain things the government cannot prohibit," he said.

ペドロ・ソルベス財務省はEl Pais紙に、世界的なオイル・ショックな金利上昇がスペイン国内の住宅危機と同時発生する中、この数週間に見通しは劇的に悪化したと語った。
「経済状況は皆の予想を下回っている。急激なものではなくゆっくりと進行するものと思っていた」。
ソルベス氏は不動産ブームが「バブル」へと堕落したことは認めたが、政府に出来たことは殆ど何もなかったと語った。
「国家に何が出来たというんだ。皆に家を買うのを止めさせるのか。それはおかしい。銀行に誰になら金を貸しても良いか命令するのか。そんなことも出来ない。年間80万軒も家を建てることは持続出来ることではない、40年もののモーゲージを引き受けることは愚かだ、と我々は警告したが、政府が禁止出来ないことだってある」。

(笑)。

The root cause of the bubble was the extremely lax monetary policy imported by Spain after it joined Europe's monetary union. Interest rates were slashed on EMU entry, and then fell to 2pc until late 2005 - far below Spain's inflation rate. However, Mr Solbes has been reluctant to link the crisis to Spain's euro membership. As Europe's economics commissioner at the launch of the euro, his career is inextricably tied up with the whole EMU experiment.

バブルの根本的な原因は、ヨーロッパの統一通貨に参加した後スペインが輸入した、超緩和金融政策だった。
EMU加盟で金利は大幅に引き下げられ、その後2005年終盤までには2%にまで下げられた…スペインのインフレ率を遥かに下回る率である。
しかしソルベス氏は、この危機をスペインのユーロ経済圏加盟と結びつけることは嫌がった。
ユーロ発足時のEU経済担当委員として、彼のキャリアはEMUの実験全体と切っても切れない深い関係があるのだ。

(笑)。

For now, smaller Spanish banks are getting by on funding from the European Central Bank, in many cases issuing mortgage bonds with the express purpose of using them to secure loans from Frankfurt. ECB loans have tripled to ロ47bn over the last year, causing rumblings of concern among regulators. The ECB is not allowed to prop up banks with long-term funding under EU treaty law.

今まで、より小規模なスペインの銀行はECBからの資金調達で何とかやり過ごしている。
多くの場合、この資金はECBからローンを確保するために利用する、との目的を表明してモーゲージ債を発行していた。
ECBからの融資は昨年一年間で3倍のEUR470億に増加し、規制当局は懸念の声を挙げている。
EU条約の下、ECBは長期的な資金供給を行って銀行を支えることは許可されていない。

Morgan Stanley said there was 40pc chance of a "bear scenario" leading to a 0.5pc contraction of the Spanish economy next year, with a mounting risk of an even more extreme case that replicates the ERM crisis (or worse) and leads to a 1.4pc contraction in 2009.

モルガン・スタンレーは、ERM危機(またはこれを上回る危機)を再現し、2009年に1.4%の経済縮小に繋がる、より過激なケースのリスクも高まる中で、来年スペイン経済の0.5%縮小に繋がる「ベア・シナリオ」実現の確率は40%だとした。

The report said construction investment made up 18pc of GDP last year, much of it funded by foreign investors. The concern is that a "sudden reversal of capital inflows" could leave the economy unable to finance its current account deficit, now 10pc of GDP - the world's second biggest after the US in absolute terms. The corporate sector has debts equal to 130pc of GDP. This too requires foreign funding.

このレポートは、昨年の建設投資はGDPの18%を占め、その殆どは外国人投資家が資金源だったと記した。
懸念されるのは「突然の資本逆流」で経済が経常赤字(現在GDP10%。絶対数で言えばアメリカに次ぐ世界第2位の規模)を埋められなくなるのではないか、ということだ。
企業債務はGDPの130%に値する。
こちらもやはり外国からの資金を必要としている。

Morgan Stanley said it had become concerned about the banks after the ロ5.1bn (」4bn) collapse of Martinsa-Fadesa, the country's biggest builder. Loans to developers make up 26.1pc of total lending for Sabadell, 21.9pc for Banesto, and 19.4pc for Popular.

モルガン・スタンレーは、銀行を懸念するようになったのは、スペイン最大手の建設業者マルティンサ・ファデサのEUR51億もの負債を出しての破綻の後だとした。
融資総額に対する開発業者向け融資の割合は、Sabadellが26.1%、Banestoが21.9%、Popularが19.4%だ。

This leaves them highly vulnerable to an ERM-style bust that could push non-performing loans for developers to 14pc. "Such a scenario cannot be disregarded, in our view," it said, adding that the developers may face an even more drastic challenge than they did in the early 1990s.

これにより開発業者向けの不良債権率を14%に押し上げるかもしれない、ERM式の破綻にスペインの銀行は非常に脆弱になっているのだ。
「このような展開は、我々の見解では、無視出来ない」として、開発業者は1990年代初頭よりも更に抜本的な課題に直面することになるかもしれない、と付け加えた。

The "extreme bear" case would lead to further dramatic falls in bank shares: Banco Popular (-61pc), Sabadell (-56pc), Bankinter (-51pc), Banesto (-42pc), and BBVA (-35pc). The report based its estimates on a stress test that replicates what happened in Britain in the early 1990s, as well as Spain's own travails during that period. It said BBVA enjoys a solid client base and is likely to be a "winner" once the storm passes.

この「超ベア」論は銀行銘柄の更なる劇的値下がりに繋がった(Banco Popularは-61%、Sabadellは-56%、Bankinterは-51%、Banestoは-42%、そしてBBVAは-35%)。
レポートは1990年代初頭にイギリスで起こった事態の他、同時期に起こったスペインの苦境を繰り返す、ストレステストでの予測に基づくものだ。
BBVAの顧客基盤は堅実で、嵐が去った後「勝者」となりそうだと記した。
つづく

イタリアはもうヨーロッパの病人ではない

2008-08-05 17:20:24 | Telegraph (UK)
反論キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!
その意気だけは認められそうだけど、内容ははて…次のスペインの記事のようにならなきゃいいんですけどね。

しかしコメント欄の厳しいこと、厳しいこと(笑)。

イタリアは詐欺師が政治をやり、それは詐欺師が政権を握るイギリスと同じだ、ってちょっと…それでもEUってことは、イタリア人はイタリアの詐欺師政治家に任せるよりもブリュッセルの詐欺師の方がましだと思ってるのね、とか、あなたのおっしゃるイタリアってどこのイタリアのことかしら、ってもー、腹イタイ。

Italy is no longer the sick man of Europe
(イタリアはもうヨーロッパの病人ではない)
By Lorenzo Codogno
Telegraph:04/08/2008
It is with a sense of d史・vu that I read yet another article since the launch of the single European currency pointing to the risk that poor economic performance in Italy may force the country out of the eurozone.

低迷する経済パフォーマンスのせいで我が国がユーロ経済圏から追い出されてしまうかもしれない、という記事はユーロ発足以来出されていますが、私は既視感を以ってその一つを読んだ。

It was published on Tuesday July 30 in this newspaper: 'Growth slump may force Italy out of eurozone' by Ambrose Evans-Pritchard, quoting a study by Capital Economics. So now the time has come to get the facts right.

私が読んだのは、7月30日火曜日にデイリー・テレグラフ紙に掲載された、アンブローズ・エヴァンズ・プリチャードによる『成長スランプでイタリアはユーロ経済圏から追い出されるかもしれない』という、キャピタル・エコノミクスの調査を引用した記事だった。
そろそろ事実を正しく把握する時だと思われる。

First, there is no political party that seriously considers leaving the eurozone as a viable policy option. Not even the Northern League, which has recently voted in favour of the Lisbon Treaty and is fully in line with the government's policies on European issues. Since the euro has not been the source of Italy's problems, leaving the eurozone cannot be part of the solution.

第一に、実行可能な政策的選択肢として、ユーロ経済圏の脱退を真剣に検討する政治政党は一つもない。
北部同盟ですら考えない。
先日リスボン条約に賛成票を投じ、ヨーロッパ関連問題に関する政府の方針に全面的に賛成している。
ユーロはイタリアの問題の原因ではないのだから、ユーロ経済圏を脱退することは解決策の一部ではあり得ない。

The article suggests that financial markets could set in motion a chain of events that may force the country to quit EMU due to "an ugly combination of weak GDP growth, poor international competitiveness, and rising government borrowing costs". It says that Italy has failed to reform its labour market "sufficiently to cope with the rigours of euro membership". But let us consider these statements one by one.

上の記事は「弱いGDP成長率、低い国際競争力、そしで政府借入コストの上昇という恐ろしい組み合わせ」により、金融市場はイタリアにEMUを脱退を強いるかもしれない一連の事態を引き起こすかもしれない、としている。
イタリアは労働市場を「厳しいユーロ加盟基準に十分に応える」ほどの改革をしなかった、と記されている。
しかしこれらの主張を一つ一つ検討してみたい。

Since the mid-1990s Italy has succeeded in sharply reducing unemployment and notably increasing the numbers in work. Unemployment declined from above 11pc in the second half of the 1990s to a seasonally adjusted 6.5pc in the first quarter of 2008, after reaching 6.1pc in early 2007.

1990年代半ば以来、イタリアは失業者の急激な削減に成功してきたし、雇用人口も増加させることに成功している。
1990年代後半は11%を超えていた失業率は、2007年初頭に6.1%に達した後、2008年Q1には季節調整後で6.5%にまで削減されている。

The employment rate of the working-age population increased from close to 52pc in the mid-1990s to 58.3pc by early 2008. This rise in labour utilisation has occurred despite weak real GDP growth, suggesting that the good performance is probably the result of reforms implemented over the years.

労働年齢人口の雇用率は、1990年代中旬は52%近くだったが、2008年初頭までに58.3%になった。
この増加は実質GDP成長率が低迷しているにも拘らず実現されたものであり、健全な実績は何年にも及ぶ改革実施の結果だろうを示している。

Recently, growth has weakened as in most other countries and the economy is expected to perform poorly in the remaining part of the current year. However, there is no sign of distress in the financial sector as Italian banks and insurance companies have largely escaped the credit downturn and are now in a solid position.

殆どの国と同様、最近は経済成長が軟化しており、今年の年末まで経済実績は芳しくないと思われる。
しかしイタリアの銀行や保険会社は信用危機を殆ど免れており、現在その足場は揺るぎないものとなっており、金融セクターに困窮の兆しは全くない。

The housing bubble is far less severe than in other countries. Italian household debt is also far smaller and there is no significant sign of distress in servicing the debt. This should cushion any possible downturn in spending.

住宅バブルは他の国に比べれば遥かに軽微だ。
イタリアの家計の借金は遥かに小規模であり、返済においても著しい困難の兆しは見られない。
支出減速が起こった場合の備えになるはずだ。

The higher cost of labour has not prevented employers from hiring workers and does not appear to have dented export competitiveness either. True, wage raises combined with poor productivity have resulted in a marked worsening of price competitiveness vis-a-vis other eurozone countries.

労働コストが高いことも雇用者の採用を邪魔してはいないし、輸出競争力を損なっているようにも見受けられない。
確かに、賃金上昇と低い生産性の組み合わせは、他のユーロ経済圏の国々と比較すれば、価格競争性を著しく悪化させた。

How can a sharp decline in price competitiveness be reconciled with higher export prices and a general situation for exporters that looks far from desperate? Special factors such as the regularisation of immigrant workers and the entry of low-skilled workers into the labour market may have depressed measured productivity and overstated the loss in competitiveness.

価格競争力の急激な落ち込み。
輸出価格の上昇と、全般的にとても死に物狂いの状態には見えない輸出業者の状況。
この矛盾はどう解消されているのだろうか。
移民労働者や非熟練労働者の労働市場流入に対する規制のような特別な要素が、生産性を落ち込ませ、競争力低下を誇張させたのかもしれない。

As the saying goes, the proof of the pudding is in the eating. Recent balance of payments data show that Italian foreign trade has held up rather well despite the slowdown in global demand and the sharp appreciation of the euro. The goods balance was in surplus in 2007, with a rising surplus in non-energy products more than offsetting the deficit in energy products.

よく言われるように、論より証拠なのだ。
最近の収支データは、世界的な需要減速やユーロの急激な値上りにも拘らず、イタリアの国際貿易は上手く行っていると示している。
非エネルギー製品における黒字の伸びが、エネルギー製品における赤字を相殺し、2007年の貿易収支は黒字だった。

Exporters have moved to the higher end of the market for traditional products and this has allowed export performance to be less price sensitive than in the past. Empirical evidence suggests that Italian industry has successfully restructured and is now better positioned to face the challenges of globalisation.

輸出業者は、より高級な伝統的製品向市場へシフトし、これにより輸出活動の価格志向性を低くすることが出来た。
このように実証的証拠は、イタリアの産業は再建に成功し、今では世界的な課題に対抗するにはより好位置に付けている、と示している。

Although the population is ageing rapidly as in most other European countries, Italy has carried out four pension reforms over the past 15 years. According to European Union risk assessment methodologies, Italy is at medium risk in terms of fiscal sustainability and better off than many other countries. The debt-to-GDP ratio will continue to decline provided the primary surplus, which was 3.1pc of GDP in 2007, remains sizeable.

殆どのヨーロッパ諸国では急速に高齢化が進んでいるにも拘らず、この15年間、イタリアは4回年金改革を実施した。
EUのリスク評価方式によれば、イタリアの財政の安定性リスクは中度であり、多くの国よりもよりよい状況にあるとのことだ。
2007年はGDPの3.1%だった財政黒字がかなりの額であり続ければ、債務残高のGDP比は減り続けるだろう。

With the recently approved package of legislative measures -spanning a three-year period and focusing on spending cuts - the primary surplus will be close to 5pc of GDP in 2011, together with a balanced budget and a debt-to-GDP ratio below 100pc. This leaves Italy still exposed to rising interest rates, but with average life and duration of outstanding debt in excess of six years, risks should not be overstated.

先日承認された法的措置(実施期間3年間で支出削減を焦点にしたもの)により、2011年には予算が均衡し債務残高のGDP比が100%を切りながら、財政黒字はGDPの5%に近付くだろう。
これでもイタリアは金利の上昇に直面することになるだろうが、未払債務の平均デュレーションが6年を超えていることを考えれば、リスクを誇張すべきではない。

The recently approved package of measures addresses not only fiscal sustainability but also introduces draft legislation to tackle a wide range of issues connected with the Lisbon agenda. This is aimed at enhancing potential growth over the long run, as for instance a sharp reduction in administrative burdens to companies and a deep reform of the public administration.

この法的措置は財政の安定化を目指すだけでなく、リスボン条約に関連する様々な課題に取り組む法案も導入している。
これは企業に対する行政負担の大幅な削減や、行政の抜本改革といった、長期に亘る成長の可能性を拡大することを目指しているのだ。

The Italian economy is going through a difficult time both from a structural and a cyclical point of view. There is no doubt that medium-term prospects remain challenging. Productivity growth is still disappointingly low. However, there have been encouraging signs of improvement. Italy is on a much better footing today than a few years ago. Basic dislike of EMU should not be used as an excuse to level unfair criticism against Italy.

イタリア経済は構造的にも循環的にも、難しい時期を迎えることになるだろう。
中期的可能性が試練に満ちたものになることは間違いない。
生産性の成長はやはり失望するほど低い。
しかし、有望な改善の兆しはある。
今日のイタリアは、数年前よりも遥かに好位置につけている。
イタリアに対する不当な批判を行う口実として、EMUへの基本的な嫌悪感を利用すべきではない。

Lorenzo Codogno is chief economist of the Italian Treasury in Rome







KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る

ヨーロッパのジャンク債市場、凍結

2008-08-05 17:19:52 | Telegraph (UK)

Europe's junk bond market in deep freeze
(ヨーロッパのジャンク債市場、凍結)
Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph:04/08/2008
New issues fell to zero in August last year and have remained dead every month since then, writes Ambrose Evans-Pritchard

昨年8月、新規発行はゼロになりました。以来ずっと死んだままです。


Companies in Britain and Europe have failed to place a single high-yield bond since the credit crisis began a year ago, leaving them ever more vulnerable to a funding crisis as the region flirts with recession.

一年前に信用危機が始まって以来、イギリスとヨーロッパの企業はジャンク債を一枚も発行することが出来ない。
おかげさまで、この地域が半ば不況に陥る中、資金調達危機に対する耐性が更に奪われている。

Data from Soci師・G始屍ale shows that this segment of the market has shut down entirely after peaking at a monthly total of ロ6.6bn (」5.24bn) last June. New issues fell to zero in August last year and have remained dead every month since then.

ソシエテ・ジェネラルのデータは、昨年6月にEUR66億もの月刊発行額を記録してピークを迎えた後、ジャンク債市場が完全閉鎖していることを示している。
昨年8月、新規発行額はゼロとなり、それ以来ずっと死んだままだ。

"There's massive risk aversion," said Dr Suki Mann, the bank's credit strategist. "There is no chance of doing a deal when people have a huge backlog of supply on their books, and just want to get rid of the stuff.

「リスク回避が凄いよね」と同行のクレジット・ストラテジスト、スキ・マン博士。
「皆が帳簿に山ほど売れ残りを抱えて、兎にも角にも放り出したくてしょうがないのにさ、そんなもん絶対無理」。

"The whole sentiment is very negative. This is not a concern yet, but it could start to matter next year when debt matures and companies need to refinance."

「全体的なセンチメントは物凄くネガティブ。これは未だ問題にはなってないけど、来年には…債権が満期になって会社が借り換えしなくちゃならなくなるからね」。

Many companies issued bonds at the top of the credit bubble to lock in super-cheap rates, giving them a big enough cushion to ride out a downturn, but time is eroding the comfort margin for some. Fitch Ratings said ロ15.8bn of these bonds will come due in 2009.

多くの企業は超低金利を利用しようと、信用バブルのピークで債権を発行した。
おかげでダウンターンもなんとか乗り切るに十分なクッションを与えられている。
が、一部の企業はその余裕も時と共に削られつつあるようだ。
フィッチはこの手の債権EUR158億相当が2009年には満期になると伝えている。

Appetite for the bonds - those with a credit rating of BBB- or below, otherwise known as junk bonds - grew to ロ29bn in 2006 and ロ26bn in early 2007, before shuddering to a halt.

この種の債権へのアペタイト(つまりBBB-以下の格付がついてるやつ、要するにジャンク債)は、2006年はEUR290億、2007年初旬はEUR260億へと、唐突に瞬間凍結されるまで膨れ上がった。

The complete closure of this market is adding a drip-drip effect of slow damage to Europe's broader economy. Mid-sized companies that rely on junk bonds to raise money at a good rate are having to shelve expansion plans, or postpone the purchase of new equipment.

ジャンク債市場の完全閉鎖は、ヨーロッパのより広範な経済にゆっくりと広がるダメージをより厳しいものにしている。
資金調達は低金利でジャンク債、という中規模企業は拡大計画の棚上げや、新規機材購入を延期を余儀なくされている。

Those in difficulties are having to draw down credit lines from banks at a stiff rate, if they can do so at all. But this window is gradually closing as banks are forced to curtail lending to rebuild their capital ratios.

苦しんでいる面々は、鬼のような金利で銀行から融資を引っ張らざるを得なくなっている…まあ、貸してもらえるなら、の話だが。
だがこの窓口も、銀行が自己資本比率を立て直すために融資削減を強いられる中、徐々に閉じられつつある。

Junk bonds have held up much better in America's deeper and more liquid credit markets, despite the US property slump and the first clear evidence of sharply rising corporate defaults. There has been a total of $43bn in fresh junk bond issues worldwide in the first half of this year, down by a third from the same period in 2007.

アメリカの不動産不況は企業倒産件数急増の最初の明白な証拠なのだが、それでももっと深刻でもっと流動的な米国信用市場の方がジャンク債の状況は遥かにマシだ。
今年上半期は、世界中で$430億相当のジャンク債が新しく発行されたが、2007年同時期から比べれば1/3下回っている。

The travails of Europe's high-yield market is further evidence of the debilitating paralysis that has gripped the region's credit system ever since the crisis began. The iTraxx Crossover index measuring default risk on low to mid-grade bonds is still trading at distress levels of 540, near the peak reached in the days building up to the Bear Stearns panic in March.

ヨーロッパのジャンク債市場の苦難は、この危機が始まって以来ヨーロッパの信用制度を掴んで離さない、衰弱性麻痺状態の更なる証拠だ。
iTraxxクロスオーバー・インデックスは相変わらず540というディストレス・レベルで取引されているが、これは3月のベア・スターンズ・パニックへ向けて盛り上がった日々のピークに近い数字だ。

Euribor lending rates used to price floating-rate mortgages and many financial contracts have reached a record 5.36pc. One-month secured lending (Eurepo) has jumped from 4.03pc to 4.34pc since June, flashing a clear warning signal of troubles in the money markets.

EURIBOR金利は5.36%という記録達成。
EUREPOは6月の4.03から4.34%へと跳ね上がり、マネー・マーケット・トラブル警報シグナルを点滅させている。

Investment-grade bonds have fared better in Europe, but even this sector has seen a 27pc fall in new issues to $671bn this year.

投資適格債はヨーロッパでは調子よく行っているが、このセクターですら新規発行額は今年27%落ち込んで$6,710億となった。







KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る

日本政治:内閣改造

2008-08-05 17:15:22 | Economist

Japan's politics:Reshuffling the deck
(日本政治:内閣改造)
Economist.com:Aug 1st 2008 | TOKYO
Japan's prime minister, Yasuo Fukuda, names a new cabinet. Will anything change?
福田康夫総理大臣が内閣改造。なんか変わるの?



FOR months the approval rating of Japan’s prime minister, Yasuo Fukuda, has been stuck below 25%. He has come across as an elderly, ineffectual party boss with few fresh ideas and little energy. And he has suffered as a newly muscular opposition party obstructed his every move, from the anodyne to the important. Not even big international conferences, like the G8 meeting of rich countries last month in Hokkaido, could improve his standing.

何ヶ月もの間、福田康夫総理大臣の支持率は不動の25%以下だった。
彼は新しいアイデアもエネルギーもほとんどない、年寄りで無能な政党のボス、という印象を与えていた。
そしてより攻撃的な野党に、どうでもいいことから重要問題まで、ありとあらゆることで動きを邪魔された。
先月北海道で開かれたG8のような大規模な国際会議ですら、彼の状況を改善することは出来なかった。

To shake off the stasis―and to save his political skin―on Friday August 1st Mr Fukuda replaced 13 of 17 ministers. Almost all of the old lot had been inherited from his predecessor, Shinzo Abe, who abruptly resigned last September. The new team is packed with responsible veterans who favour cutting spending and increasing taxes to place Japan’s economy on a healthier long-term footing.

この膠着状態を打開しようと(ついでに自分の政治生命を救おうと)、8月1日金曜日、福田は17人の閣僚のうち13人を入れ替えた。
旧メンバーのほぼ全員が、昨年9月に突然辞任した安倍晋三のお古だった。
新チームは、日本経済の長期的健全化路線に乗せる支出削減と増税を支持する、対応能力に優れたベテランだらけである。

Mr Fukuda described the reshuffle as "the cabinet for realising peace of mind," and stressed that he would focus on policy matters. However the new government’s ability to act will be blocked by the opposition and the worsening global economy. This will end up rendering the cabinet’s purpose more to carry the Liberal Democratic Party (LDP) into a general election, which must be called by September 2009, than carrying out actual reform.

福田氏はこの内閣改造を「安心を実現するための内閣」と評し、政策問題に集中すると強調した。
しかし新内閣の行動力は、野党と悪化を続ける世界経済に邪魔されるだろう。
これは実際的な改革を実行するというよりも、自由民主党を2009年9月までに実施されなければならない総選挙に突入させる、という内閣の目的に役立つことになりそうだ。

The new finance minister is Bunmei Ibuki, a tax expert. Joining him as economic and fiscal-policy minister is Kaoru Yosano. Both men favour raising the consumption tax from 5%―a deeply controversial issue. Japan’s government debt is hefty, which bodes badly for a society that is ageing rapidly while the population declines. At the same time, consumer spending is lacklustre and inflation is on the rise after a decade of flat or falling prices.

伊吹文明新財務相は税金の専門家だ。
経済財政担当大臣として彼に加わるのは与謝野馨である。
両者とも消費税を5%から引き上げることに賛成している(非常に大きな論点である)。
日本の政府債務は莫大な額で、人口が減少しながら急速に高齢化が進む社会にとってはありがたくない。
これと同時に消費者支出は低迷し、10年亘って価格が停滞するか下がるかしていた後、インフレは上昇中だ。

Japan’s politics is considered a “democracy within a democracy.” Though the LDP has ruled continuously since 1955 save for a ten-month hiatus in the early 1990s, it is through the party’s factions that power is shared. In the reshuffle, Mr Fukuda kept a number of faction leaders in prominent positions, suggesting that “politics as usual” will prevail and precious little will happen.

日本政治は「民主主義なき民主主義」と考えられている。
自民党は1990年代初頭の10ヶ月間を除いて、1955年以来連続して日本を統治してきたとはいえ、これは権力が共有されている派閥を通じて行われてきた。
内閣改造で福田氏は多くの派閥のリーダーを重要ポストに据え、「いつも通りの政治」が行われ、殆ど何も変わらないということを示唆している。

Moreover Mr Fukuda reached into the backbench of the LDP to resurrect Taro Aso, a charismatic former foreign minister who battled and lost to Mr Fukuda for the party leadership, and thus premiership, last autumn. Mr Aso takes the reins as LDP secretary-general, which gives the party the fresh public face that it needs. Mr Aso’s new post is widely seen as a stepping stone to the job of prime minister.

更に福田氏は、カリスマ的元大臣で、昨年秋に党首選で福田氏と闘って破れ、従って首相の座を手に入れられなかった、麻生太郎を復活させるべく自民党のバックベンチに手を差し伸べた。
麻生氏は自民党幹事長として指揮を執り、これは自民党が必要としている新たな顔を与えている。
麻生氏の幹事長就任は、総理大臣への足がかりだと広く考えられている。

The new team, despite being filled with old political soldiers, is promising. But can it actually carry through on serious policy? Probably not. The political climate is hostile to structural reform. Half a decade ago, under then-prime minister, Junichiro Koizumi, changes were greeted as a breath of fresh air to rejuvenate the stagnant economy. Today the policies are blamed as the source of the current malaise. The momentum for reform ebbed once the economy began to improve; then reform seemed particularly inopportune once the economy soured again.

古いタイプの政治家が多いとはいえ、新内閣は期待が持てるものだ。
しかし本当に本格的な政策を実施出来るのだろうか?
多分出来ない。
政治環境は構造改革には敵対的だ。
5年前、当時の小泉純一郎総理大臣政権では、変化は低迷する経済を甦らせる新たな息吹として迎えられた。
今日、その政策が現在の大混乱の元凶として非難されている。
経済を改善し始めた改革の勢いは衰えてしまった。
そして、経済が再び悪化しては、改革は特に時機を逸しているように見える。

Furthermore, Mr Fukuda’s cabinet will have to operate in difficult times for the world economy. The slowdown in America and Europe has hammered Japanese exports of cars and consumer electronics. At the same time, soaring energy and food prices have pushed up inflation. So it is hard to see how the new government might successfully impose unpopular fiscal medicine.

それにも増して、福田内閣は世界経済にとって難しい時期に活動しなければならなくなる。
アメリカとヨーロッパの景気減速は、日本の車や家電製品の輸出に打撃を与えている。
それと同時に、エネルギーと食品価格の急騰がインフレを上昇させている。
従って、この新内閣が如何に不人気な財政政策実施に成功するのか、理解し難いのである。

The new government must also act just as the Democratic Party of Japan (DPJ) is feeling particularly powerful. The DPJ’s president, Ichiro Ozawa, blocked LDP legislation during the previous session of the Diet, Japan’s parliament, creating paralysis afresh. Having claimed the scalp of one LDP prime minister, Mr Abe, he is keen to add Mr Fukuda’s to his trophy wall.

新内閣は民主党が特に勢いづいている時に行動しなければならない。
小沢一郎党首は前回の国会期間中、自民党の法案成立を邪魔して、議会の進行を麻痺させた。
自民党の総理大臣の一人、安倍氏の首級を上げた小沢氏は、これにもう一人、福田氏の首を並べたがっている。

Mr Fukuda can expect a bump in the polls but it will probably be short-lived. Japan’s problems―from government debt and an ageing society to an overbearing bureaucracy and businesses ill-prepared to compete globally―continue to fester. The political system’s ability to address them is as limited as ever.

福田氏は支持率のちょっとした上昇を期待することは出来るだろうが、それも長くは続かないだろう。
国家債務や高齢化社会から、横柄な官僚や国際競争への備えの甘い企業まで、様々な日本の問題は悪化し続けている。
政治制度の対応能力は、これまで以上に限られている。







KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る