goo blog サービス終了のお知らせ 

01/02日撮影 平作川

2020-01-02 20:07:03 | 野鳥
昼から来客があり、外出できないので、早朝、自宅付近を散歩中に撮影した野鳥です。
昨日に続き、今日も猛禽がやってきました。その子はオオタカでした。
移動するカワセミやイソシギの姿を見ましたが、近くに止まってはくれませんでした。
嬉しかったのはジョビ雄が居ました。残り少ないピラカンサの実を食べにやってきました。
ドローンを使わない限り困難な、上からの撮影ができました。
川には、ヤンキーアオサギと髷を落とした落ち武者のアオサギがいました。笑































01/01日撮影 平作川+くりはまみんなの公園

2020-01-01 16:37:46 | 野鳥
あけまして、おめでとうございます。
昨年、撮影地では大変お世話になりました。
多くの鳥友の方々とご一緒に野鳥他を撮影し、充実した1年を過ごすことが出来ました。
今年も昨年同様、宜しくお願い致します。

元日の今日は、家の周りとくりはまみんなの公園を散歩して撮影した野鳥をアップします。
今朝、川の散歩中、いきなりカワセミのペアに遭遇。何度もダイビングしましたが、魚を銜えた場面は撮れませんでした。上空にはミサゴが突然現れ、頭上を何度も旋回しました。
画像を見ると私を見ています。「私は獲物じゃない」と解ると、久里浜方面に飛び去りました。笑
帰りにガザガサしている木があり、メジロを撮影しようとカメラを向けていたら、1羽飛び出した野鳥がいました。なんとその子はチョウゲンボウでした。3m程の木の中に潜んでいたようです。
午後、買い物ついでに立ち寄ったみんなの公園では、池のカモやメジロ、トビ、ツグミ、アオジ等を撮影しました。








































































12/29日撮影 衣笠山公園

2019-12-29 13:56:14 | 野鳥
昨日は大掃除でお休みしていましたが、今日は今年の鳥納めという事で、衣笠山公園に出かけました。鳥納めはルリビタキと決めていましたが、10時過ぎまでは姿を見せませんでした。
鳥友から「こちらにメスが出ました」という事で、その場所で待ちましたら、現れたのはオスのルリビタキ。メスの鳴き声も聞こえましたが、撮影できたのはオスだけでした。
一度カエデに止まってくれましたが、ワイドに切り替える余裕もなく、すぐに飛び去りました。暫くぶりにルリビタキに会えて、今年の鳥納めが出来ました。
この日はカワセミの撮影チャンスが何度もやってきて、200枚近く撮影しました。
帰り際には、モズ、アオゲラ、コゲラにも会えました。

































































12/27日撮影 山鳥

2019-12-27 15:36:52 | 野鳥
一昨日と今日は晴れ。「部分日食の当日だけ天気が悪い」という悪循環。
天体ショーとの相性は、毎度ながら良くありません。
悔やんでいても仕方が無いので、大掃除をほったらかし、鳥探しに出かけてきました。
お目当の子は1度きりで、やってきた多くはメジロとエナガ集団。まれにコゲラが混ざる程度でした。アオゲラは声がしたので、近くにはいたようです。
本日のヒット画像はモズです。オスとメスの2羽がいて、どちらも綺麗な個体でした。
目の下にある白いアイラインは、オスの方がオシャレでした。
この日も、小鳥が警戒音を発し、上空を見ると猛禽が居ました。その猛禽はミサゴとツミ。チョウゲンボウは、自宅付近の駐車場で撮影したものです。







































































12/26日撮影 部分日食+海鳥+山鳥

2019-12-26 17:58:16 | 野鳥
部分日食の天体ショーがあるので、会社をお休みして準備しました。
場所は長井の県営住宅の前に星好きの友人と布陣。ずっとベタ曇り状態でしたが、奇跡がおきかけて画像のような青空になりましたが、その方向には太陽はなく、結局、欠ける所はスマホのウェザーニュースで見ました。悲
県営住宅前では、太陽が出るのを待つ間、ヒメウ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリが近くにやってきて大サービス。
カワセミやヒドリガモ、コガモは自宅前で撮影。
地元で初めて見たキクイタダキは、とある公園で見つけました。

朝の太陽






ここまで青空に回復






























































12/22日撮影 光の丘水辺公園+衣笠山公園

2019-12-22 19:15:41 | 野鳥
朝、オシドリの一報が入り、9時に現地入りしましたが、それから3時間待てども、
現れる気配なし。このままでは絶対に坊主で終わると思い、その場所を離れ、次の場所に移動しました。これが裏目に出て、離れてから30分後にオシドリがでたようです。
今更引き返すわけにもいかず、衣笠山公園内で野鳥を探しました。
こちらで撮影できた野鳥は、魚を捕らえたミサゴ、エナガ、アオゲラ、キジバト、ヒヨドリと、番外編でキヌガサヤマネコ?を撮影しました。アオゲラは2度撮影チャンスがあり、画像を識別すると別々のオスの個体でした。キジバトは4羽で会議中でした。






































12/21日撮影 走水+しょうぶ園

2019-12-21 21:30:30 | 野鳥
今日は鉛色の空で、気温11度と寒い1日でした。
お昼時に一度太陽が顔を出しましたが、14時にはまた厚い雲に隠されました。
走水に完全な個体のアメリカヒドリがいるという情報を得て、朝から向かいましたが、
姿はどこにもありません。こちらで確認した野鳥は、ヒドリガモ、スズガモ、イソシギ、ヒメウ、オナガガモ、オオバン、オオセグロカモメ、ハクセキレイ、ツグミ、イソヒヨドリ、シジュウカラ、ムクドリ、ヒヨドリ、カワウでした。木に止まるイソヒヨドリの撮影は暫くぶりの事でした。
走水を後にして向かった先は水辺公園。こちらにはお目当の鳥がいないので、すぐに退散。
そして、向かった先はしょうぶ園。こちらでは、シメ、アカハラ、ムクドリ、ヒヨドリ、チョウゲンボウ、オオタカ、メジロ、ジョウビタキ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、カルガモ、アオジを確認しました。










































































12/20日撮影 轡堰+長井+光の丘水辺公園

2019-12-20 19:39:21 | 野鳥
12月の陽気は、実に変です。
1日毎に寒くなったり暖かくなったりを繰り返しています。
今日は暖かい陽気になり、日中の気温は17度まで上がりました。
まずは、轡堰でハジロカイツブリと遊びました。これまでは50mを切る事は無かったのですが、
今日は珍しく10m付近まで接近してくれました。赤い目もバッチリと写せました。恐らくkさんの運のおこぼれにあやかれたのだと思いました。そのKさん、今度は「漆山湾にアカエリが居るよ」という事で、長井からすぐにそちらへ急行。すると1羽いました。画像を見ると、先週鳥友のNさんが撮影した個体とは顔つきが違いましたので、別の個体のようです。
ウミスズメがやってこないので、海の中を覗くと、結構な数の魚が沢山泳いでいました。サイズも小さいものから10センチ級のものまで。
海を離れて次に向かった場所は水辺公園。
こちらではお目当の野鳥が撮れなかったのですが、坊主にはなりませんでした。
全身丸出しのウグイスが撮れたり、黒い実を食べるヒヨドリ、アカハラが撮影できました。
帰宅後に、自宅前にいたヒドリガモ20羽とオオバン5羽のグループを確認しました。
どちらも見るたびに、数が増しています。

※アカエリカイツブリは若のようでした。



























































































12/15日撮影 しょうぶ園

2019-12-15 14:48:55 | 野鳥
天気はよいものの、気温の変動が激しく、今日は寒い1日でした。
アオゲラ狙いで、ハゼの木の前で待つものの、やってくるのはヒヨドリ・ムクドリばかり。
待ちくたびれてその場を離れ、園内をぐるりと回り、ダメもとで戻ると、ハゼの木にじっとしていました。そこから一度アオゲラが場所を移動しましたが、移動先では紅葉をバックに撮影できました。
こちらの公園では、今季2度目のジョビ雄に会えました。恥ずかしがりやで、すぐに隠れてしまいました。
アオゲラを待っている時、遥か上空でオオタカとカラスのバトルを目撃しました。



































































12/14日撮影 光の丘公園+長井+衣笠山公園

2019-12-14 17:14:15 | 野鳥
日中の気温は18度。南からの温暖な空気が入り込み、昨日の寒さから開放され、12月中旬とは思えない暖かさでした。
長井に行く前に、YRPの水辺公園に寄りましたが、オシドリの気配は有りません。
長井に到着した時は、富士山が霞んでいましたが、次第にくっきりと見えるようになりました。アカエリカイツブリが1羽湾内に。昨日見たオオハムの姿はどこにも有りません。移動するウミアイサを何度も見ました。1羽が大物をしとめ、他の仲間に奪われないように逃げ回る場面も。本日の海での大収穫はミサゴでしょう。
たった20分の間に6回頭上に現れました。画像を見てもらえれば、羽根の痛み具合から、同一個体ではない事がわかります。魚持ちも3羽やってきました。
ヒメウが1羽岩場の上で休憩していました。今季初のクロガモ8羽集団が沖合いを通過するところを確認。最初、ウトウだと思いましたが、画像で識別すると、クロガモの幼鳥と成鳥が混在したグループのようです。
次に向かった衣笠山公園では、アカゲラ、モズ、キセキレイ、カワセミを撮影しました。
こちらの昆虫も、初確認のトビナナフシです。

※ウミアイサの舌に注目。長い舌が見えています。
※クロガモ集団の先頭2羽は幼鳥です。