goo blog サービス終了のお知らせ 

01/19撮影  クロガモ

2020-01-20 23:20:23 | 野鳥
「もう二度と今回のようなチャンスは巡ってこないだろう」というわけで、
昨日撮影したクロガモの画像で、未報告画像をアップします。

※雌の足には、紐のようなものが絡まっているようです。




























01/19日撮影 西海岸+衣笠山公園

2020-01-19 18:22:12 | 野鳥
今日こそはという事で、クロガモ探しに再挑戦しました。
現地に到着すると2名のカメラマンがいて、眼下にはクロガモの雄が3羽いました。
探す手間も省け、撮り放題状態に。撮影して場所を離れようとしたちょうどその時、1羽のカモがクロガモの近くに飛来。その個体は初めて見るクロガモの雌でした。(10時18分)
それからまた暫く、雌の撮影で11時までいました。
その後、長井、漆山湾を巡り、最後は衣笠山に移動して帰宅しました。
山鳥はこちらの公園で撮影したものです。

※西海岸では、この20年間に何度かクロガモを見てきましたが、遥か沖合いのゴミ粒。
 先月は、飛んでいる姿を撮影できましたが、こんなに近くで撮影できたのは初めてです。
雌がやって来たとき、近くにいた雄が鳴き声を出しました。
 









































































01/17日撮影 軍港+長井+井尻+衣笠山公園

2020-01-17 16:27:25 | 野鳥
本日の目標は、初めて見る「ビロードキンクロ」でした。
近くの軍港にやってきているという事で、朝から向かいました。
到着してすぐに、ハヤブサと猛禽1羽を撮影。何の猛禽か解りませんが、ハトらしい鳥を捕まえていました。2時間ほど待ちましたが、現れたのは、オオバン、スズガモ、カンムリカイツブリ、セグロカモメ、ハクセキレイ、マガモだけ。ここでは、比較的近くにやってきたカンムリカイツブリを撮影。待ちくたびれてそこを退散し、次はクロガモ探しに海へ。海でも、クロガモ、オオハムの気配は有りません。結局、イソヒヨドリとウミアイサを撮影して撤収。
次に向かった公園に到着してすぐに、鳥友から「ビロードキンクロ現れました」と連絡が入りました。
午後2時頃に現地に再び戻ると、軍港の海面に1羽のビロードキンクロが泳いでいました。
欲を言えば、目の下の白い三日月ラインを見たかったです。











































































1/13日撮影 横浜ズーラシア他

2020-01-13 21:32:49 | 野鳥
先にオシドリ画像をアップしましたが、それ以外に撮影した画像をアップします。
カワセミは出かける前に、駐車場付近にいた所を撮影。2羽同時に並んで撮影するのは初めて。あと、ルリビタキは園内にいました。
次回はバードショーを紹介します。

★上から名前順
 カンムリシロムク、マナヅル、コウノトリ、リビングストンエボシドリ、ミナミジサイチョウ、
 フサホロホロチョウ、セイキムクドリ、ズグロウロコハタドリ、ライラックニシブッポウソウ、
 キタベニハチクイ、ベニジュケイ、ニジキジ、ハクセキレイ、ギンケイ、ベトナムキジ、アカツクシガモ、
 シロフクロウ、オオワシ、フンボルトペンギン、スズメ、ルリビタキ、















































































































01/13日撮影 横浜ズーラシア(ウォークインバードケージ)

2020-01-13 17:38:01 | 野鳥
地元にもオシドリがやってきますが、神出鬼没でどこに現れるか解らないし、確実に撮れる対象ではありません。鳥友の中村さんから、「確実に至近距離で撮れる場所があります」という事で、オシドリ大好きの鳥友3人と出かけてきました。場所は横浜ズーラシア。園内には人工のせせらぎや休息する場所もあり、9羽程のオシドリの雄雌がいました。こちらのオシドリは人馴れしていて、1mに接近しても逃げない警戒心の無さ。いつもカメラ越しに見ているオシドリですが、近くで見るとカルガモより小型の鴨でした。このところ証拠写真レベルの画像しか残していないので、満足いく撮影ができました。












































01/12日撮影 しょうぶ園+衣笠山公園

2020-01-12 16:31:05 | 野鳥
天気予報がまんまと外れてくれたお陰で、朝から行動しました。
しょうぶ園では常連の野鳥と遊びましたが、カシラダカとトラツグミには会えなかったです。
今年はやってこないのかな? トラツグミ。
ジョビ子は会ってくれましたが、ジョビ雄は留守でした。
衣笠山ではルリビタキ雄1Wを撮影。いつもの場所とは全く違うので、6個体目になるでしょう。
早くもタチスボスミレが咲いていました。異例の開花の早さです。


































































01/10日撮影 衣笠山公園

2020-01-10 17:01:47 | 野鳥
今日は気温11度と、真冬の寒さではなかったので、鼻水も出ず、楽な散歩でした。
本日は、ルリビタキのオスとメスに会うことを目標に掲げ、無事会うことが出来ました。
自宅前の川には、オオバンとヒドリガモがいますが、日が経つにつれどんどん数が増えています。
珍しい所では、スズガモのメスが1羽いました。





















































































01/05日撮影 海鳥+山鳥

2020-01-05 15:08:25 | 野鳥
年末年始のお休みも今日で終了。
好天にも恵まれ、多くの鳥友さんや野鳥と触れ合うことが出来ました。
最終日は、YRP、長井、畑、轡堰、ツツジの丘、しょうぶ園を巡ってきました。
ツツジの丘は野鳥の気配ゼロと、信じられない環境でした。
YRPの公園ではオシドリを待ちましたが、2時間待てども姿を見ることはありませんでした。
珍しい野鳥としては、カワウ2羽が着水しました。
轡堰には、キンクロハジロ、スズガモ、ハジロカイツブリ、バン、ホシハジロ、オオバン、オナガガモ、カワウ、オオセグロカモメ、ハクセキレイ、マガモがいました。
畑ではタヒバリを撮影。長井では、イソシギ、スズガモ、ユリカモメ、ウミアイサ、コサギを撮影。スッキリした富士山も見えていました。



































































01/04日撮影 野鳥

2020-01-04 15:36:10 | 野鳥
オシドリの情報頂戴してかなりの月日が経ちましたが、
本日、ようやくオシドリに会えました。しかし、撮影に要した時間は1分も有りませんでした。
今回は1時間程度の待ち時間で済みました。
オシドリ以外の野鳥は、全てしょうぶ園で撮影しました。





































































01/03日撮影 衣笠山公園

2020-01-03 15:54:20 | 野鳥
元旦からずっと晴れ。
風も無く、散歩日和でした。
衣笠神社で引いたおみくじが大吉。
「こりゃ年明けから縁起がいいわい」という事で、
神社から一歩で出ると、そこにシメがやってきました。シメシメ。
そして、ホタルの里の坂を下りると、5名の鳥友がいて「今、アカゲラ、アオゲラを撮影したよ」との事。しばらく話し込んでいると、移動するアカゲラが上空を通過。
その方向に向かうと、アカゲラにバッタリ。30分ほど撮り放題でした。
真剣に双眼鏡で探すと、キクイタダキがいました。いつもの場所でした。
動きが早く、撮影泣かせの野鳥でした。
時々、頭の赤い菊がファインダー越しに見え、画像でも微かに写っていました。
帰り際に、ウグイスが明るい場所に現れてくれました。
今日はおみくじ通りの大吉デーでした。
この1年間大吉デーになる事を祈願して、下山しました。