goo blog サービス終了のお知らせ 

12/13日撮影 轡堰+井尻+長井+しょうぶ園

2019-12-13 18:22:46 | 野鳥
光の差しこまない曇り空で、寒い1日でした。
長井では海鳥を、しょうぶ園では山野鳥を撮影してきました。
最初に訪れた轡堰では、ハジロカイツブリとカイツブリ2種を撮影。
吹きさらしの風に耐えられず、15分で退散しました。
次に向かった井尻港では、ヒドリガモカップルを撮影。
いつも群れているユリカモメ、オオセグロカモメの姿は無く、川の方向にオオバンとヒドリガモの群れを確認しました。沖合いにはマガモがいただけ。今年こそはと期待しているクロガモの姿は有りません。
長井では、この時期ならではのユリカモメ、ウミアイサ、カワウらに依る追い込み漁を撮影しますが、この中に1羽オオハムが紛れていました。
鳥友が撮影していたキョウジョシギ13羽の姿も有りません。
最後に立ち寄った場所はしょうぶ園。長かった立ち入り禁止のカラーコーンも撤去されて、園内をぐるりと回れるようになりました。
ここのハゼの実レストランは2箇所あり、奥の方にはアオゲラ、シロハラ、アカハラ、メジロ、ヒヨドリが、手前の方には、ヒヨドリ、ムクドリ、シジュウカラ、ジョウビタキがやってきていました。



















































































12/08日撮影 YRP光の丘水辺公園+衣笠山公園

2019-12-08 15:59:24 | 野鳥
快晴の朝になりました。
まずはオシドリの居る場所へ向かいましたが、現れません。
施設の職員の話では「ここ2日間奥の池でも見かけません」との事。
でも2日前の8時15分に、覗き窓から確認されているのに・・・・・。
待ち時間がもったいないので、次の目的の青い鳥探しに衣笠山公園に移動しました。
10時ちょうどにトイレ脇の広場で偶然アオゲラを発見。ハゼの実を食べていましたが、タイワンリスがやってきたので、すぐに飛び去りました。アオゲラを撮影中にルリビタキの鳴く声を確認。その声はすぐにやみ捜索不能。さらに下ったカワセミ池付近で、ルリビタキを待つ鳥友二名に遭遇。聞けば、8時半過ぎと9時48分に現れたと言うことでした。
こちらでカメラを構えていると、奥の林から鳴き声が聞こえてきます。
10時32分にルリビタキがフェンス越しに登場。
それから12時過ぎまで出まくり状態でした。

















































12/07日撮影 光の丘水辺公園+しょうぶ園

2019-12-07 14:30:25 | 野鳥
朝から雨。
雨だからこそ撮れる写真もあるという事で、野鳥+紅葉狙いで外出しました。
まずはオシドリがやってきた水辺公園へ。
オシドリの姿は無く、ピラカンサにやってきたアカハラを撮影。
ピラカンアカハラが撮影できたので、次はしょうぶ園に。
しょうぶ園のカエデも紅葉して綺麗でした。
問題は、このカエデに野鳥がやってくるのか?
待っていると、アカハラとメジロがやってきました。
ハゼの実レストランには、カラス、ヒヨドり、ムクドリ、メジロ、シロハラ、ジョウビタキがやってきていました。期待のアオゲラの姿は有りませんでした。





























































12/06日撮影 YRP光の丘水辺公園+衣笠山公園

2019-12-06 20:41:48 | 野鳥
厚い灰色の雲に覆われ、真冬並みの寒さでしたが、
オシドリ、ルリビタキ、チョウゲンボウ狙いで外出しましたが、
結果は坊主に終わりました。
最初に向かったオシドリの場所、到着が15分早ければ撮影できたということでした。
奥の方に飛び去ったという情報から、早々に次の場所に移動。
ルリビタキのいる場所は、工事業者が材木の運搬作業していましたが、その付近で、ひっきりなしに囀る声は聞こえてきましたが、姿を見たのは一瞬だけ。
チョウゲンボウが出現する広場にも向かいましたが、気配は有りません。
午後から再度オシドリのいる場所に移動。
二度目も駄目でした。
仕方なく、マガモ、オオアカハラ、シジュウカラに遊んでもらいました。

※衣笠山のカエデが一気に色付いてきました。






















































11/30日撮影 西海岸

2019-11-30 17:28:49 | 野鳥
西海岸の海は野鳥で賑わっていました。
その代表格がユリカモメとウミアイサ。
ユリカモメの数は数えていませんが、ウミアイサは20羽以上いました。
ウミアイサの中で、完璧にオスとわかる個体が1羽いました。後僅かで完全なオスの個体になることでしょう。こちらで確認した野鳥は、コサギ3羽、クロサギ1羽、イソシギ1羽、ユリカモメ、カワウ、ウミネコ、ウミアイサ、トビ、スズガモ雌。






































11/29日撮影 衣笠山公園+平作川

2019-11-29 18:06:31 | 野鳥
秋を満喫するまもなく、いきなり真冬並みの空気に入れ替わりました。
マフラー絞めて完全防寒体勢で外出。
今冬の平作川には異変が起こっています。これまで下流でしか見たことの無いヒドリガモ20羽が家の前にやってきました。行きに川を覗くと、1羽スズガモもいました。こちらも初めて確認。
昨年から上流にやってきたオオバン。今年も1羽やってきました。
今日は娘が車を使うので、歩いて衣笠山に登頂しました。
展望台で1時間半ほどタカ狩りをやり、ミサゴ渡り1羽、ハイタカ渡り2羽を撮影しました。
ミサゴはお弁当の魚を掴んでいました。
カワセミ池には3羽のカワセミが潜んでいました。


































































11/24日撮影 しょうぶ園+衣笠山公園

2019-11-24 17:37:16 | 野鳥
朝から霧雨でしたが、10時過ぎには雨も上がり晴れてきました。
晴れると汗ばむ陽気に変わり、気温も25度に上昇。(車の温度計)
まずはしょうぶ園からスタート。
アオゲラをはじめ、多くの野鳥を撮影できたので、休み2日分の鬱憤を晴らす事が出来ました。
ピラカンサの前で待っていると、アカハラ、ツグミ、ヒヨドリがやってきましたが、アカハラとツグミは奥の方で実を食べていたようで、明るい場所には姿を見せずでした。
気を良くして、次に向かった公園では、あまり収穫がないまま下山する途中で、幸運をもたらすKさんにバッタリ遭遇。別れてから、衣笠神社の境内でアオゲラに遭遇し、枝被りの無いすっきりしたアオゲラを撮影できました。
普段はあまり撮影しないヒヨドリですが、今回は沢山モデルになってもらいました。













































































































11/17日撮影 YRP光の丘水辺公園+しょうぶ園+沢山池

2019-11-17 16:10:24 | 野鳥
本日も秋晴れのいい天気でした。気温も20度を超えていました。
最初に寄った水辺公園では、野鳥はアオジだけ。ピラカンサにやってくる野鳥も無し。
池にはカモやオシドリの姿もありません。
こちらの公園は、早々に離れてしょうぶ園に移動。
こちらでは沢山の野鳥に出会えました。初ツグミもピラカンサと一緒に撮れましたし、奥のハゼの実にも沢山の野鳥がやってきました。仲の悪い10羽集団のシメがいました。仲が悪いなら最初から群れなきゃいいのに? こちらの池では初めてコガモ1羽を確認しました。
その後は、沢山池に移動し、ノスリとハイタカを撮影して帰宅しました。


















































11/16日撮影 沢山池+轡堰+井尻港

2019-11-16 18:21:47 | 野鳥
11月だというのに、日中は20度を越える陽気でした。
昨日見つけた駐車場前の川には今日もヒドリガモがいて、数が倍に増えていました。その中にコガモのペア1組も紛れていました。カルガモと仲良く群れて行動。
沢山池にカモがいるという事で出かけると、マガモ、オオバン、ハシビロガモがそれぞれ1羽ずついました。ハシビロガモは今シーズン初。
こちらでは、主のミサゴが何度も現れて楽しませてくれました。私は逃しましたが、ハイタカが1羽出たそうです。ノスリも4度現れました。距離にして100mほど離れた場所に止まったシメも撮れました。
最後に寄った轡堰にも、ハシビロガモが入っていました。

※本日撮影したミサゴ5個体は、羽の痛み具合から、全て別々の個体であることが解りました。
 (こちらには、全てのミサゴはアップしていません)
































































11/15日撮影 月面を通過する鳥

2019-11-15 20:26:20 | 野鳥
以前から、秋の渡りの時期に月面を通過する野鳥を4度見たことがありました。
そのうちの3度はツバメでした。夜中でもツバメは渡りをするのだと確信しましたが、証拠になる画像は残してはいません。眼視観察でしたから。しかし、ツバメとわかる個体でした。
今回、証拠画像を撮りたいと考え、割と確率の高い低空の月で狙っていましたところ、3個体が飛び込んでくれました。最初の2個体は北から南方向に移動していきましたが、残りの1個体はその逆でした。
今回、個体の識別は不能です。



拡大した画像