goo blog サービス終了のお知らせ 

不動明王の怒り?

2010-01-06 21:38:31 | 日常
あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。
今年はしょっぱなから風邪をひいてしまいました。
ここ6年間は無風邪で頑張ってきましたが、ついに記録はストップです。
1/3日までは普通でした。
4日の仕事始めの日。起きたらノドが痛いし、おまけに鼻水も止め処もなくでるのです。
1つだけ気になる事件が。
おそらく不動明王の怒りではと。
実は3日の晩に掃除していて誤って不動明王をどついてしまったのです。
何も起こらなければと思いましたが、その翌朝から風邪の症状がではじめたのです。




昨年は猛禽類の年

2010-01-02 22:01:41 | 日常
昨年の9月以降、週末はトビ以外の猛禽類に出会うことが多い年でした。
その昔は野鳥の中でも苦手な分野でしたが、日々努力し克服しました。
トビとカラスの行動を把握すれば、それらに似ていない格好の野鳥が現れたら、まず別の個体に間違いなしと判断できますので。
これまで確認できた猛禽類は、コサゴ、ハチクマ、トビ、チュウヒ、アカハラダカ、ツミ、ハイタカ、オオタカ、サシバ、ノスリ、チョウゲンボウ、チゴハヤブサ、ハヤブサです。

さて、年が改まりました。
今年の野鳥観察目標ですが、これまた苦手な海鳥に挑戦したいと思います。
海鳥はまだ数種類しか確認できていませんから、何とか二桁台に持っていきたいと思います。



初詣とおみくじ

2010-01-01 21:51:15 | 日常
午後から、元旦恒例の初詣に家族で出かけてきました。
場所は久里浜の天神社です。
今年も天気がよく、比較的暖かい日和でした。
さて、いつものようにおみくじをひいてみたところ、「大吉」が。
大吉が出たのは、うん十年ぶりのことです。



青学祭へ

2009-11-01 22:05:18 | 日常
今日から11月だというのに、半袖でも十分すぎるほど暑い1日でした。過去の気象データでも、11月では3番目の陽気だとか。北海道では積雪の報道もあり、長い日本列島、夏と冬が混在する1日だったようです。さて、今日は家内と一緒に、娘が通う青学祭に出かけてきました。何でも野外ライブやるから「来てって」いうもので。ドラム初めて6年がたち、今年で学祭最後ということもあり、2人で青学キャンパスへ。キャンパス内には相当の人の数でごった返ししていました。3人で「サブレ」というバンドを結成し、そのパートはドラムを担当。午後3時より5曲熱唱しました。曲はハードなロックばかり。曲の評価はともかくとしても、生き生きしてドラムを叩いている姿には感銘しました。しっかりと青春真っ只中といった感じでした。



「空と水」No44号に投稿

2009-10-31 22:45:46 | 日常
職場の方から、表題の冊子にエッセイを投稿して欲しいとの依頼があり、その冊子がようやく発行され、手元に2冊送られてきました。「空と水」は、東京空気調和衛生工事業協会が発行していている冊子で、いわゆる業界誌です。エッセイのタイトルは「通勤ウォーキング」です。


モデルさんに遭遇

2009-09-25 00:15:40 | 日常
午前2時半に起きて、実家をあとにし、横須賀には午前5時ちょうどに到着。道路はガラガラで、渋滞に巻き込まれることなく戻れました。荷物を降ろしていると、東の空が真っ赤な朝焼けになっていました。
朝焼けって、天気が悪くなる確率が高いものですが、午前8時頃には、あのギラギラした夏空が戻ってきました。今、ちょうどお彼岸ということで、お墓参りにいく予定がありましたから、午前10時すぎにお墓へと向かいました。いつもの駐車場につくと、正面からすらりとした長身の女性が、プードル犬を脇に抱えながら目の前に。その女性とは直接会話はしませんでしたが、お母様と思われる方とは、桶の水汲み場で、世間話を2~3交わしました。服装といいスタイルといい、雑誌のモデルさんのような方でした。もしやと思い、私の中に一人だけあるモデルさんの名前が浮かびました。まさかとは思いながらも、お参りしているお二人の墓誌をみたら、私が思い描いていたモデルのAさんに一致。その方が一瞬サングラスをはずすことがあり、その瞬間、やはり私が想定していた方でした。ちょうどデジイチを所持していたのでパチリ。近所に有名な方のお墓があったとは、超びっくりでした。



星ナビさんからの贈り物

2009-09-13 16:14:47 | 日常
9/10日、差出人の星ナビさんから郵便が届き、開封してみると「星になったチロ」の本が入っていたのです。なんでという疑問がありましたが、何でも冊子の創刊100号記念のアンケートに答えた結果による抽選で、Bコースの100名に入ったようです。アンケートは今年の3月号だったし、あれから半年も過ぎていましたから、意表をつかれた感じです。同アンケートでは、既にCコースに当選し、日食サングラスが届けられていたので、それだけで満足していたのに。またまたBコースにも当たるなんて。グリコではないけれど、1粒で2度美味しいってやつかな? それにしても懐かしい本が当たったものです。この本は既に購読していましたから、改めて嬉しいという代物ではないのですが、ただ、気が利いているのは、表紙の裏に藤井 旭氏本人の直筆のサインが書いてあったのです。(画像参照)これには驚きました。宝物にしなきゃ。さらにはチロのステッカーも1枚同封されていました。この本は10年以上も前に読んだ本でしたが、文庫本サイズのものでしたから、翌日の通勤電車内で再度読み直してみました。改めて読み直してみると新鮮な感じがして、忘れかけていたチロ犬の事を再び呼び起こしてくれました。





機材のメンテナンス

2009-09-12 22:37:51 | 日常
今、もっとも使用頻度が高い機材がキャノンの防振双眼鏡なんですが、この機材の最大の欠点は、
半年も使用していると中のプリズムがうっすら曇ってくる事です。これは見ているとはっきりと見えてくる霞みたいなもので、半年に1度はクリーニングしてあげる必要があります。そのクリーニングを本日やり、すっきりした像に蘇りました。宮内はガスが封入してあるので、一度も曇るようなことはありませんが、キャノンの双眼鏡は微妙に隙間があるようです。冬場は手に持っているだけで、曇ることもありますし。
さて、本日はオライオンの接眼部の調整もやりました。この接眼部は、購入した当初よりガタツキが酷くて、粗悪なパーツでした。もっとも気に入らない部分でしたが、だましだまし諦めモードで使用してきましたが、もう限界を感じ、接眼部だけ別のメーカーのものに交換しようと、国際光器や笠井のパーツを検討しましたが、かなり高価でもったいないと感じ、購入はやめました。本当は今使用しているケンコーの接眼部が気に入っているので、それに交換したい希望もあり、直接電話交渉にでましたところ、メーカー曰く、パーツ販売はやっていないと断固たる姿勢。融通の利かないメーカーでした。しゃあないので、何とか自分で調整して今のを活用しようと、午後からD2に行き、調整できそうなパーツを物色してきました。ちょうど隙間を詰めるパーツが見つかり、帰宅してから接眼部をばらし、調整作業にかかりました。その便利なパーツのおかげで、見違える接眼部に変身し、ガタツキも無くなりスムーズに動くようになりました。もっと早くに調整すればと反省しましたが、大きな出費をしないで済み、ホッとしました。それに気をよくし、今度は高橋のEM10の赤道儀の調整も行うことに。実はこの赤道儀、購入後約21年のレア物。赤緯も赤経も微妙にガタツキがみられ、原因もわからないまま使用していました。そこでギヤ部の六角ネジを緩めて調整するも、かえって余計にガタツキが酷くなり、ヤバイ状態になってしまったのです。事は最悪な事態になってしまいましたが、色々と調整しているうち、ガタツキも完治し、見事に復活しました。原因は、六角ネジの締め付けの甘さでした。締め付ける位置も重要である事が分かりました。何でも自分で分解して構造を理解するのも勉強になりますね。今日は、双眼鏡とオライオンの接眼部とEM10の3機種が見事に蘇りました。



心に響く歌「愛つむぎ」

2009-09-12 21:39:35 | 日常
このところ心にぐっと響いてくるメロディがなくて、寂しい時を過ごしていましたが、本日、久しぶりに心に響く歌に出会えました。城 南海さんの「愛つむぎ」という歌です。今年デビューした奄美大島出身の19歳の女性です。歌番組のMフェアに出演した彼女をみて「新人さんかぁ、この子はどんな歌を聞かせてくれるのかな」と期待していましたところ、どこかで一度聞いたことのある歌声でした。そうです、思い出しました。あの皆既日食の日に、奄美大島でプロモーションビデオを撮影していたミュージシャンを紹介する報道番組を見ていて、そこで流れていた曲だったのです。


洗濯機のすすぎの回数

2009-08-02 00:29:14 | 日常
普段何も疑問を抱かずに利用している洗濯機の事ですが、ちょっぴり気付いたことを紹介します。
それは洗濯機のすすぎ回数についてです。我が家では節水の為に、すすぎは1回にしていますが、たまたま洗濯機の様子を注意して観察していたところ、すすぎ1回でセットしているにも関らず、すすぎ終了後に、今度は脱水機能に入る前にもう1回すすぐんです。これって変ですよね。我が家でも誰も知らなかったようです。
皆様の洗濯機も調べてみては。