goo blog サービス終了のお知らせ 

天文現象と天気の相性について

2012-08-29 23:57:22 | 日常
今年も8ヶ月が過ぎ、数多くの天文現象と向かい合ってきましたが、結果は惨憺たるものでした。
ことごとく天候に見放されたといってよいでしょう。
最初にやってきた5/21日の金環日食。まるで金環食帯に沿うような前線が太平洋岸に居座り、太平洋岸地方はその雲に邪魔されました。次に起こった6/4日の部分月食。この現象も悲惨でした。3日と5日が快晴の空だったのに、その当日の4日だけが曇るといった皮肉な天候でしたから。続いてやってきた金星の太陽面通過現象。今回を逃したら次は105年後なので、人生最後の現象もやはり天候に見放されました。この時期にしては珍しい台風の影響でした。続いてやってきた7/15日の木星食。青空の中で木星が月に隠される現象でしたが、この日も朝から曇り空で終始快雲でした。ほぼ毎月のように起こった天体ショーも最後を飾る8/14日の金星食。この好条件の金星食もべた曇り空にあって、潜入も出現も見ることはできませんでしたが、午後4時半過ぎになって、1分ほど晴れ間が覗きました。しかし、この時はもう月1ヶ分金星は離れていました。
さて、天文人生43年。これまでの多くの天体ショーと向かい合ってきましたが、その全ての現象との天候との相性は如何なものかと、綴ってみましょう。私がこれまで住んできた場所は、山梨県と神奈川県の2県です。この2県は地理的な条件からすると気象条件は変わってきますが、気象でいうと太平洋岸気候帯に属しているので、過去の天候の確率をみてもそれほどの落差は見られません。冬場は晴天率が上がるし、夏場は日中晴れても午後から夕立といったパターンも同じ傾向にありますし、梅雨に入る時期も明ける時期もほぼ一緒なので、この2県の晴天率のデータを合算し、年間における晴天率を割り出した結果、意外にも、晴れる確率は約81パーセントと予想よりも高い数値が出ました。恐らく1日のうちで少しでも晴れたら晴れとカウントしているに違いありません。ここで、年間における晴天率が分かったので、私がこれまで体験してきた天文現象と天候との相性も「高い確率で体験できた」と締めくくれば、今回何もレポートする必要はなかったのですが、結論から言わせてもらいますと、相性は悪すぎでした。恐らく2~3割程度の晴天率だったような気がします。



星検定2級合格

2012-08-27 23:59:58 | 日常
力試しの為に、第3回星検定2級を受験してきました。
場所は三鷹市にある三鷹産業プラザです。
会場には150名程度の受験者がいました。
年代でいくと40代以上が多かったような。
男女の比率は1:4ぐらいでしょうか。
珍しいところでは、親に連れられた小学生1名の姿も。
試験の当日、欠席する人もいて、15席ぐらい開いていました。
さて、気になる問題の傾向ですが、テキストからそっくりそのままの問題はたったの1問だけでした。
全部で25設問でしたが、その多くはテキストからの出題でした。
この夏の1ヶ月間は、家でも通勤電車内でもテキストに目を通しました。
今日、解答がサイトにアップされたので、確認したところ、合格。
自己の力試しで受験した2級でしたが、結構勉強しないと解けない問題ばかりでした。
いよいよ次は1級を目指しますが、次の第4回には1級がエントリーされるかが問題です。



花粉症の方へ

2012-03-27 22:32:23 | 日常
今年は寒いせいか、花粉症がやってくるのも遅く、3月11日から症状が出始めました。毎度おなじみのマスク生活が始まりましたが、この3日間はマスク無しの快適な生活を送っています。
実は、今日までの3日間、自分の体で人体実験していたのです。その成果があまりに良いものですから、花粉症でお悩みの方に、その秘伝を伝授します。
その秘伝とは、口呼吸法です。鼻で呼吸するのやめて、口で呼吸するのです。
秘伝とはただそれだけの事。
そもそも、鼻から花粉を吸い込むと、それに対し抗体反応してくしゃみ鼻水をだすわけでしょ。
だから「鼻から呼吸しなければいい」というやり方を勧めてくれたのが、1冊の本でした。
ナグモクリニック院長の南雲吉則先生が書いた著書「空腹が人を健康にする」という本の中に書いてあった花粉症対策です。これを3日間実践した結果、効果が現われたので紹介したのです。
是非、お困りの方実践してみて下さい。くしゃみと鼻水は治まります。但し、目のかゆみは論外ですが・・・・。


フラガールの「虹を」を含むサウンドトラックは最高!

2012-01-16 22:45:52 | 日常
FM横浜のラジオから「大地に光を、果てしない夢を、太陽にキッスを、変わらぬ瞳を」のメロディが流れてきました。この曲を聴いたとたん、「ピピット」ときました。久しぶりの衝撃でした。
帰宅してから、娘に「今日ラジオから流れてきた曲で、フラダンスソングみたいなんだけど心当たりある?」するとすぐに娘が反応し、部屋の奥から1枚のCDを取り出してきました。「父さん、照屋実穂の歌じゃないの?このフラガールに入っているよ」。確かラジオで、最後にフラガールとか言っていたことを思い出しました。早速聞いてみると、まさしくラジオから流れてきた曲でした。同アルバムにあるジェニファー・ペリの英語のバージョンもいいし、ウクレレバージョンも最高でした。
聞けば、2006年にヒットしたフラガールという映画のサウンドトラックというではありませんか。娘は映画を見た後、このCDを購入したとの事。「自分が感動したら、なぜ父さんにもその感動を伝えてくれなかったんかい」と、やや興奮ぎみの口調で娘に返答しました。


新年の挨拶

2012-01-12 00:25:17 | 日常
新年明けましておめでとうございます。
昨年を振り返る時に忘れてならないのが、3/11日に起こったマグニチュード9.0の東日本大震災です。大地震の後にやってきた津波は、尊い命と未曾有の災害を引き起こしました。
その後も、福島原発の放射能漏れによるダメージが続いています。
日本は唯一の被爆国であり、放射能汚染にはかなり敏感な国であるにも関わらず、
安全と言われ続けてきた原発を推進してしてきた結果がこれですから、不思議な国です。
チェルノブイリやスリーマイル島で起きた原発事故の反省が本当に生かされているのか、
今回は想定外の原発事故と言われていますが、ちょっと疑問です。
震災は忘れた頃にやってくると言いますが、まさにその通りで、
多くの人々が、地震の後にやってきた津波を軽く見ていた事も、人的被害を大きくさせた要因でしょう。この大震災では、悲しい事ばかりが報道されていますが、色々と気付かせてくれる事も多かったように思えます。大和魂、助け合い、絆、救援、エネルギー問題、電力の節約、安全な食物、日本の文化や習慣等々。震災以降、日本国民が一つになって結束力が強まったような気がしましたが、皆様はどのように感じましたか? 「一つになって支えあおうニッポン」
今年もよろしくお願いします。


初日の出

2012-01-01 11:53:29 | 日常
おはようございます。
今年もどうぞよろしくお願いします
低空に雲があるものの、日の出時刻より20分遅れて上ってきた初日の出。
輪郭がはっきりしませんでした。
撮影中に何かうごめく集団があり、ついでに入れてみました。どうも鳩軍団のようです。


三笠の菊の紋章に顔が・・・・

2011-12-23 18:10:33 | 日常
地元に三笠公園があり、戦艦三笠がすぐに見られる環境なのに、いつも素通り。
今回、テレビドラマ坂の上の雲の影響もあり、久しぶりに訪れてきました。
北風吹く曇天の寒い中、一人で現地へ。やはりドラマの影響かたずねてくる人が多い感じが。子供が小さい頃はよく遊びにきた公園です。
三笠の中に入るのは20年ぶりでしょうか?
中の展示品の数も展示方法もがらりと様変わり。東郷さんの特別展も開かれていました。
若い頃の東郷さんって俳優の風間トオルさんに似てますね。
ドラマを見てから尋ねると感慨深いものがあります。ドラマに登場する人物と顔がだぶったりして。
今回はカメラ持参の上、隅々まで探索してきました。
最後にはバルチック艦隊を破る15分の映画も見ました。俳優の面々がこれまた懐かしい顔ぶれでした。
内部に講堂があったんですね。知りませんでした。

ところで、最後に外に回り船首の菊の紋章を撮影していて奇妙なものが写りました。
ちょうど剥がれているところがあり、拡大してみると、中から人の顔らしきものが見えました。











変なのはDJのあなたです

2011-12-22 23:30:31 | 日常
先日聞いていたFM横浜での出来事。

その番組は、朝6時45分からの嵐の大野君のコーナーでのひとこまでした。

DJの栗原さんと女子高校生のトークの中でのやり取りに、失礼な態度がありました。

栗原    今、数学の授業はどんなことやっているの?

高校生  今は相似やっています。

栗原   掃除? えっ! 掃除?

栗原   (ぼそっと小さい声でこの子変なこと言ってる) が聞こえた。

DJの栗原さんは掃除と勘違いしている風で、相似の事がわかっていなかったようです。
おいおい。変な方はDJのあなたです。相似ぐらいすぐにピンとこいってんだ。








北朝鮮は変わる

2011-12-21 00:28:10 | 日常
北朝鮮の金正日氏が69歳で亡くなった報道を知りました。
恐らく、確実に情勢は変化すると思います。
私は以前から武田家の滅亡と近似していると考えていました。
武田信虎が金日成氏、信玄が金正日氏、その子の三男が勝頼の時代と考えれば、なんとなく見えてくるような。信玄亡き後、家臣の多くが勝頼に従わず離脱したことで、甲斐武田が統率力を失い、やがては家臣の謀反にまであい、滅亡していく歴史背景がありました。今回の北朝鮮も内部に異変が起こり、民主主義の動きや、韓国との歩み寄りによる南北統一なんていう変化が起きるとも限りません。
情勢を見守って行きましょう。


IT革命

2011-12-20 23:48:37 | 日常
先日、帰宅途中の京浜東北線内で見かけた出来事を紹介しましょう。
社内は込んでいてぎゅうぎゅう詰め状態。
目の前に赤子を抱いた若い女性がいて、その赤子が急に泣きはじめたのです。
その若い女性あやす気配もなくて、バッグから携帯を取り出しました。
携帯でメールか電話をかける様子に唖然。
何で泣きじゃくる子供をあやさないのだろうと。
その時です。
なんとその携帯には「いないないばあ」バージョンのくまさんとライオンさんが表示されていました。それを泣いていた赤ちゃんに見せると、すぐに泣き止むではありませんか。
時代ですねえ。こういう携帯の使い道があるなんて知りませんでした。脱帽。