goo blog サービス終了のお知らせ 

09/27日撮影 ハリガネムシ

2015-09-27 16:37:51 | 昆虫
川崎の生田緑地にある「宙の緑の科学館」のプラネタリウムの帰り道の歩道で、
奇妙なミミズを発見。
画像を見てください。これまで見たことの無い、ハリガネの太さで長い生き物が動いていました。どちらが口であるかも全く解らない奇妙な虫。思わず所持していたカメラで撮影。
その隣にも、まだ生きていたハラビロカマキリを発見。
カマキリが食べようとしたのか?襲われたのか?
理由がわからないまま撮影して帰宅。
帰宅後にネットで「細いミミズ」で検索するとある動画がヒット。
ハリガネムシとかまきりという動画。
この両者、何かの因果関係があるものと考え、その動画をクリックしてみた。
衝撃的な事実を見てしまった。
なんとカマキリのお尻からハリガネムシが飛び出す場面。
このハリガネムシはカマキリの寄生虫だったのです。
しかも、ウィキを読むと、このハリガネムシはコメツキムシ類の幼虫であると書いてあった。

昨年、くりはまのみんなの公園でかまきりを捕食するチョウゲンボウを撮影したが、
チョウゲンボウには寄生しないのだろうか?
たまに原因不明の野鳥の大量死があるが、
その原因がこのハリガネムシの仕業ではないかと急に心配になってきた。

















08/23日撮影 オオセイボウ

2015-08-23 18:28:46 | 昆虫
日中は心地よい風が吹いていたので、窓も扉も全開にしていたところ、1匹のハチが部屋の中に入り込み、網戸に張り付いていました。
よく見ると、それは憧れのハチ「オオセイボウ」でした。
嬉しくなってカメラを振り回すも、動きが早くてボツ画像の山。何枚かピントがあった画像を貼り付けましたので見てください。金属の光沢感のあるハチです。



08/22日撮影 光が丘水辺公園

2015-08-23 07:31:48 | 昆虫
今年はオオキンカメムシの成虫に会えました。
ここ数年空振りというか、タイミングが悪かったのですが、今日はバッチリ撮影に成功。
しかもこの数。通常、この子が好むアブラギリという木はまっすぐに伸びるのですが、ここのアブラギリは枝が横に伸びているので、割と近くで撮影できました。
ちょうど脱皮して間もない感じでした。


07/12日撮影 光が丘水辺の公園+斉田浜

2015-07-12 21:31:29 | 昆虫

水辺の公園を後にし、次に向かった場所は斉田浜でした。こちらではカニ撮影目的で行きました。岩めくりして、いるにはいましたが、逃げる動きが早すぎて中々撮影させてもらえませんでした。干潟に住むカニの方が撮影に適しているわ。
最後に、本日見れた夕焼け画像をアップします。


06/28日撮影 光が丘公園

2015-06-28 21:28:50 | 昆虫
イトトンボ探しにこちらの公園に出かけてきました。
お目当てのキイトトンボは昨年より多くいました。
この時期は公園の谷戸の方まで解放されていましたので、中に入りましたが、あまり昆虫も鳥もいませんでした。いつもの場所に生えるタシロランの群生もなくてがっかり。
今年は入り口を入ったすぐ右に生えていました。
最大のチョンボは、ホオジロの絶好の撮影チャンスを逃したこと。
この日は、中々撮らせてもらえないテングチョウを撮影できたことがラッキーでした。