goo blog サービス終了のお知らせ 

11/12日撮影 しょうぶ園+平作川

2017-11-12 16:12:33 | 花+野鳥
衣笠山から次に向かったのがしょうぶ園。
こちらで撮影した画像をアップします。
飛んでいるシメ1羽を見ました。
園内にいるジョウビタキ2羽は、縄張り争いが無く、仲良しでした。
園内には柿の木が1本ありましたので、これからが楽しみです。
まだ冬鳥の気配は少ないものでした。
帰宅後に、家の前にいた野鳥もアップします。
川でしか撮影できない、上からの画像です。





























10/09日撮影 タカの渡り観測 衣笠山

2017-10-09 17:01:26 | 花+野鳥
気温 25度
天気 晴れ
風  北東1-3m
時間 0900-1110
観測者 こるりさん、幾代さん、加藤さん、ソラママさん、幕田さん、渡邊

天気は晴れ。やや風が弱いものの渡りの条件としてはまずまず。
まだサシバの居残り組がいるだろうという事で、9時から2時間ほど観測しましたが、
サシバはゼロ。他の猛禽も全く現れない。ツバメすら確認できない状態。
完全に不発と思われた終了ギリギリのところで、1羽のオオタカがトビと一緒に千葉方面からやってきました。
昨日も今日も、展望台より下の方でドラミングが何度も聞こえたので、その主を探しに篠塚さんと向かうと、その主はコゲラでした。最初は「アオゲラが巣穴を掘っているのでは」と期待しましたが・・・・・・。
その後は、轡堰に向かいました。
こちらにはヒドリガモが23羽、オナガガモが3羽やってきていました。
いずれも完全な冬羽では有りませんでした。ハシビロガモは抜けた様子でした。
帰りに車に乗り込もうとした、ちょうどその時、1羽のアサギマダラを発見。慌ててカメラを取り出そうとした時、昆虫採集の家族が近くにいてアサギマダラを捕獲。私は慌てふためき捕獲した子供に接近し、写真を撮らせてもらいました。アサギマダラの生態を話し、逃がしてあげるよう説明し、放蝶しました。


観測結果

オオタカ1羽 順、

その他の野鳥は、カワラヒワ、ヤマガラ、メジロ、シジュウカラ、キビタキ雌、コゲラ


















































09/16日撮影 しょうぶ園 

2017-09-16 15:41:21 | 花+野鳥
「午前中なら雨は降らないだろう」という意気込みで外出しました。
出かけた場所はしょうぶ園。
とある冊子に「ヒガンバナがみられる」とあったので、ヒガンバナにやってくる昆虫狙いが目的でした。園内にはところどころにヒガンバナが咲いていて、定番の赤だけではなく、イエローやピンク、ホワイトと種類も豊富。
「近所にもこんなに沢山ヒガンバナが見られる場所があったなんて」知らなかった私はお馬鹿でした。今日は一人貸切状態で撮影しました。
関東にもヒガンバナが咲き乱れる名所がありますが、横須賀のしょうぶ園も必見です。
園では初めてクロカナブンを見つけました。私の中では幻のカナブンで、大抵見かけるのはカナブンとアオカナブンのみ。いるところにはいるのでしょうけど、全く縁がありませんでした。体の光沢が綺麗で印象的でした。
雨でも園内には1人CMがいて「アカモズがいましたよ」という事で、しばらくしてやってきたモズを撮影。この子がアカモズかどうかは解りません。100m近く離れていましたので、この程度の大きさが限界。池にいたアオサギが、ザリガニを捕らえていたところに偶然遭遇。11時過ぎに園を離れましたが、まだ雨が本降りにはならなかったので、その足で衣笠山へ。
衣笠山ではとある場所に、サンコウチョウがまだいました。この時もカラ群に混ざって行動していました。いつもカラ群と仲良しなんですね。











































































09/10日撮影 衣笠山公園

2017-09-10 14:18:57 | 花+野鳥
気温26-28度 晴れたり曇ったり
時間 0850-1145
観測者 渡邊

「残暑はもうやってこない」と思っていたら、さにあらず。
ミンミン、ツクツクはまだ元気に健在。
空を見上げても、夏に見られる入道雲が空いっぱい。
完全に夏復活の陽気の中でのタカの渡りを観察しました。
本日のサシバは、どの組も高い所を移動していきました。
中には不思議な振る舞いの組みもありました。房総方向からやってきた6羽のうち、1羽は西へと移動。残りの5羽は横須賀中央上部まで旋回しながらやってきて、また元のルートで房総方面にUターン。それから数分後に再び5羽が現れ、2組に分散しながら消えていきました。
展望台に向かう途中でコジュケイの親子を発見。子供は、親と同じ大きさまで成長していました。帰りには、キジバトのカップルが、日光浴をしていました。

サシバ 10羽 順 3羽 逆 5羽 不明
オオタカ 2羽 順
ツミ 1羽 順
アマツバメ 31羽 ツバメ 5羽 カワラヒワ2羽 コジュケイ5羽 キジバト2羽









































08/17日撮影 野鳥他

2017-08-17 16:53:54 | 花+野鳥
最初に訪れた衣笠山公園では、鳥や昆虫に全く会わないまま、下山途中に親子連れのコジュケイ5羽に会っただけ。
コジュケイ以外の画像は、全て次に訪れたしょうぶ園内での撮影になります。
ミゾカクシの花を初めて見ました。
アブラゼミの交尾も初めて。
猛禽類では、オオタカ2羽が仲良く西から東に移動していきました。































































07/30日撮影 野鳥+昆虫+植物

2017-07-30 18:25:31 | 花+野鳥
午前中しょうぶ園、午後はみんなの公園に出かけてきました。
しょうぶ園ではタマムシを探すも今日も空振り。野鳥も寂しいものでした。
施設にツバメが営巣していましたが、緑の足環が付いていたので、昨年と同じ個体のようです。ハヤブサが上空を旋回していました。

みんなの公園では、オオヨシキリとセッカを撮影。
オオヨシキリは、5羽くらい葦の中を出たり入ったりしていました。
全体を撮るのは大変困難でしたが、チャンスは何度かありました。












































































07/17日撮影 衣笠山公園

2017-07-17 16:27:06 | 花+野鳥
沢山池の後に向かった、衣笠山公園内で撮影した画像をアップします。
大抵、園内ではCMさんに会いますが、今日はゼロでした。皆さん別の場所?
こちらでは、コゲラ、メジロ、ガビチョウ、アオゲラ等の、幼鳥のオンパレードでした。
ガビチョウは初撮影。意外と小さかったです。
この日は2度ヘビに会いました。1度目は気配で藪の中に逃げ去りましたが、
2度目はこちらの画像です。口を開けたまま死んでいました。

休憩中、脇に置いたペットボトルにカマキリがやってきて、「水をくれっ」っていう顔をしていました。笑

ショッキングだったのは、カブトムシのメスがカラスか何かに食べられて、胴体が無いのに手足が動いていた事。悲


















































07/16日撮影 しょうぶ園

2017-07-16 19:00:50 | 花+野鳥
昨年、チャンスを逃したしょうぶ園でのタマムシ探し。
生きたタマムシを見ていないので、今年も再挑戦。
結果はご覧の通りの画像になってしまいました。
ハスカワもたったの1度きり。
ゴイサギの方が出番が多かったです。
コシアカツバメは園内で虫取りに夢中でしたが、池の水飲みにやってきたのは夕刻の1回だけ。園内には、ガビチョウやコムクドリの集団を見かけました。
ガビチョウのアイラインも綺麗なブルーでした。
帰宅途中、バックミラーでリアウインドを見ると、何かがくっついていました。
その主はなんとアマガエル君。
帰宅は、この子と駐車場まで一緒に帰ってきました。無事カエルってか。笑
先週、この子を撮影する為に衣笠山じゅうを捜索しましたが見つからず、
その子が向こうから私に会いに来てくれるなんて。