goo blog サービス終了のお知らせ 

11/24日撮影 沢山池+斉田浜+井尻港+長井+轡堰+しょうぶ園

2018-11-24 20:09:48 | 花+野鳥
15日の午後から風邪の症状が出始め、先週は風邪でダウン。
最初に訪れた沢山池では、ハイタカ、オオタカ、ツミを確認。期待していたミサゴは一度も現れませんでした。次に向かった斉田浜では坊主。沖合いにも冬鳥の気配はありません。井尻ではカワウが海老と大きな魚を飲み込む所を撮影。ウミスズメ狙いで長井に行きましたが、湾内に5羽いるものの近くには寄ってくれませんでした。ウミアイサも1羽やってきましたが、遠すぎて撮影は諦めました。
帰りに寄ったしょうぶ園では、多くの野鳥に出会えました。中でもシロハラの美尻ショットが綺麗に撮れました。アオジはお腹に夕日に差込んで、一段と濃い黄色が写り込みました。














































































11/11日撮影 衣笠山公園 タカの渡り観測+長井漁港

2018-11-11 17:50:52 | 花+野鳥
平成30年11月11日
時間 9時-13時
天候 晴れ
気温 22度
風向 北東 
観測者 渡邊

ハイタカ5羽逆渡り
オオタカ1羽渡り
ノスリ1羽渡り
ミサゴ1羽逆渡り
ツミ1羽渡り

その他 カケス5羽、タヒバリ多数、ビンズイ多数 (いずれも南から北へ移動)

タカの渡り観測も、本日でひとまず打ち切ります。
最終日の本日は、朝から晴れてくれました。気温も高く22度と汗ばむ陽気。
風は時折北東から吹き込んだ程度で、殆ど無風に近い状態でした。
最初に現れたオオタカが近くを飛んでくれた以外は、全て高い所を移動し、撮影には不向きな1日でした。
この日撮影したノスリですが、初列風切羽がやたらと白く透けて見えました。
カケスは、鳴き声と撮影画像で識別しました。
この日は防衛大学の開校祭という事で、展望台からF2が3機飛んで行くのが見えました。

衣笠山展望台から下山してからは、長井漁港に移動し、ウミスズメを撮影してきました。
海上に姿を現すと「ピーピー」と鳴いてくれたので、簡単に発見できました。
鳥友のNさんに感謝します。




































































09/23日撮影 平作川

2018-09-23 18:15:58 | 花+野鳥
午後に所要があり、外出出来ない為、1時間ほど川の周りでバードウォッチングを楽しみました。「今日もカワセミに会えたらいいな」という狙い通り、カワセミに会えました。
P1000で初めて撮影したカワセミですが、P900とは別物で、ファインダーで覗く感覚と写り方があまりに違いすぎて困惑。ファインダーが明るく見えすぎて、これまで平均して-1補正していた撮影方法では全く駄目なんです。P1000は画質も安定しないので、P900の方が画質にむらがなく写ってくれたような気がしました。
参考までに月をアップしますが、月は安定して余裕のある写りが楽しめました。


※メニューにモニター設定があり、こちらでファインダー内の明るさが調整できました。
 出荷時は3になっていて、暗くしたい時は1と2にすれば良いでしょう。









































09/16日撮影 衣笠山公園

2018-09-16 18:17:34 | 花+野鳥
午後から天気が回復してくれたのは良かったけど、蒸し暑さが戻ってきた。
2時に出発。お目当てはヒタキ類。
しかしながら、思いも寄らない鳥が現れた。
「ツツドリ」が地面から飛び上がった。
無我夢中で接近して撮影したのがこちら。
3度位置を変えたが、4度目にはどこかに飛んでいった。
割と鮮明に撮れたが、図鑑で識別すると「ツツドリには見えない」。
後頭部に白斑があるのでカッコウかも知れない。
カッコウだとすれば、幼鳥の可能性? (成鳥の顔つきではない)
コサメビタキもやって来ていた。
単独で行動するものもいたが、カラ群に紛れていたコサメビタキには驚いた。

追記
・you tubeで検索して調べた結果、「カッコウの幼鳥」である事がわかった。
 動画では後頭部に白いラインが見えていた。
 ツツドリやホトトギスの幼鳥には、後頭部に白斑がなかった。



































06/16日撮影 平作川

2018-06-16 15:14:46 | 花+野鳥
天気も体調もスッキリしない状況ですが、気分転換に川の周りを散歩。
職場に無理して行くより、川の散歩の方が数倍も楽しい。
カルガモの赤ちゃんが6羽から5羽に減り、足の悪い子がいなくなったと思い込んでいたところ、足の悪い子は健在でした。他の子と比べ、一回り小さめの印象。
巣立ちを終えたツバメが1羽いて、巣立ち後も親に餌をおねだり。
しばらく姿を見せなかったゴイサギが1羽戻ってきた。

※昨日の朝、自宅近くの電線にオナガが2羽舞い降りた。
 すぐに飛び去ってしまったが、横須賀市内にもやってきたことが解り、嬉しくなった。慌ててカメラを出したが、撮影に間に合わなかった。








































06/02日撮影 衣笠山公園

2018-06-02 15:36:50 | 花+野鳥
野鳥もカメラマンもいない公園で、1人ポツンと撮影中。
何処からともなく、キビタキの声が聞こえてきた。その声の方向に向かい、姿は確認できたものの撮影は不可。期待の野鳥がいないので、虫と花を撮影。
こちらの公園内では、アジサイも咲き始めていた。ヤマユリも1輪だけ。空中に浮かんでいる画像は蓑虫。下山途中でソラさんと合流。そこからまたキビタキ探しに移動したが、結果、二度目の再会はナッシング~。







































































05/13日撮影 くりはまみんなの公園

2018-05-13 17:38:38 | 花+野鳥
午後から雨の予報が出ていたので、午前中だけ外出しました。
こちらの池の裏にはちょっとしたお花畑があり、春のお花で一杯でした。
意外と虫が寄り付かない花が多かったです。
先週、12羽確認したカルガモの赤ちゃん。
今日も12羽元気でいてくれました。
カルガモの撮影は、その集団行動に魅力がありますが、ここの赤ちゃんは警戒心が無くて、
皆、自由行動。1度だけ群れてくれましたが・・・・・。