サラリーマン活力再生

対米追従の政治家・官邸・マスコミ等と闘う「民族派」「国益派」を応援し、「安心して暮らせる社会」を目指すブログ

160162 円高は“悪”か~為替は株価、安いより高い方がいい③

2007年09月01日 | 経済破局か?市場の軟着陸は可能か?
160162 円高は“悪”か~為替は株価、安いより高い方がいい③
  猛獣王S ( 30代 東京 営業 ) 07/08/31 PM10


160161の続きです。
『円高は“悪”か~為替は株価、安いより高い方がいい』③リンクより転載します。
----------------------------------------------------------------
過去を振り返ってみても、先進国の景気がよかったのは、実は“通貨高”の時であることが多かった。つまり、国内に資金が流入した時代である。

例えば、米国で最も景気がよかった1990年代半ば、財務長官だったロバート・ルービン氏は、それまでのドル安政策を180度転換し、ドル高政策を進めた。国境を越えてマネーが飛び回るグローバル経済という現実を見て、ドル高政策で世界中のマネーを集めたのである。そのマネーで未曾有の株高を誘導し、国内経済や海外新興市場へのマネー分配の中心地として米国経済は成長した。彼はこの功績で史上最高の財務長官と呼ばれている。

ルービン氏が、ドル高政策のヒントを得たのは、80年代の円高による日本の好景気ではないかと思われる。プラザ合意後の円高期は、日本もかつてない株高になり、企業に新たな設備投資を可能にする活力を与えた。現在では、欧州もが明らかに「ユーロ高政策」を進め、資金が流入するユーロ高を歓迎し、好景気を享受しているのではないか。

ユーロ高でも、BRICs(ブラジル、ロシア、インド、中国)諸国への輸出は急増している。中心となるドイツ企業は7年ぶりに過去最高の業績を更新した。ユーロのベースとなったドイツマルクは常にマルク高に誘導していたから、そのDNAが残っているのかもしれない。

確かにドル高政策も円高政策もバブルを引き起こした側面があるから、肯定的にとらえられない部分もある。とはいえ、バブル経済とその崩壊は為替レートだけが原因ではないし、むしろ何事もやりすぎはよくないという戒めだろう。人体に例えれば、通貨は血液だ。血液が流出して健康を害し、企業の経済活動が不活性化するよりは、十分な血液を補充して活性化した状態の方が景気には好影響を与えるはずである。

■今こそ、円高政策を打ち出す時

既に多くの方が指摘しているように、ここ数年の円安は日本の低金利が大きな原因となっている。低金利で資金を調達し、外貨で運用する「円借り(円キャリー)取引」によって、円安が進んだ。金利差はドルで約4%、ユーロで約3%あるので、この運用益を狙って日本から資金が流出していく。

それでは、日本が金利を引き上げて円高に誘導すればいいかといえばそう簡単な話ではない。現段階での金利の引き上げは、国内の景気や株価に好影響を与えそうもないからである。消費者物価指数は、この数カ月ほぼ横ばい、あるいは下がっており、物価を理由に金利を引き上げることは困難だろう。

GDP(国内総生産)は成長しているが、その構成要素の6割以上を占める個人消費はそれほど伸びていない。先の参議院選挙で自民党が大敗したことも金利引き上げにはマイナスに作用しそうだ。そもそも、先進国では為替レートのためだけに、金利を使うことはなくなっている。

こうしたマクロ政策での円高誘導が困難だとすれば、ミクロな視点での政策で企業活動などを活性化し、「円=日本」を買ってもらえる環境を作るしかない。日本の製造業が強い理由は、早くから海外に進出して荒波にもまれていたからだということがよく言われる。だが、今の円安はそれとは逆行し、結果的に安売りであるとともに、企業に対する補助金となってしまっていないか。

補助金による対症療法が必ずしも好結果をもたらさないことは、今や言うまでもないだろう。円安という価格戦略よりも、むしろ価値戦略を重視させる方向性を根づかせることが大事である。

こうした政策に加えて、金融政策を担当する当局が通貨に対する議論を続け、自国が高く評価されるよう対外的に方針をきちんと示すことも大切なことだ。つまり、低く評価される円安よりも、高く評価される円高の方がよいと。そのためには、時に政府が円高に積極的に姿勢を見せることも必要だろう。

今年8月にIMF(国際通貨基金)が「円相場が過小評価されている」という評価を出したように、「円(=日本)は本来よりも安く評価されている」という見方が世界に広がっている。米国経済への不安から円が買われた今回の「サブプライムローン問題」は資金の逆流という面が強いかもしれないが、実は日本への評価を象徴しているのではないだろうか。今こそ、勇気を持って円の評価を高める姿勢を見せることが日本経済を活性化させるカギを握っている。
--------------------------------------------------------------


160161 円高は“悪”か~為替は株価、安いより高い方がいい②

2007年09月01日 | 経済破局か?市場の軟着陸は可能か?
160161 円高は“悪”か~為替は株価、安いより高い方がいい②
  猛獣王S ( 30代 東京 営業 ) 07/08/31 PM10


160160の続きです。
『円高は“悪”か~為替は株価、安いより高い方がいい』②リンクより転載します。
----------------------------------------------------------------
そうした背景の中で起きたのが1985年の「プラザ合意」という“事件”。ご存じの通り、1ドル=120円程度とドルに対する円の価値は一気に2倍に高まった。その後、円高が長く続き、日本の製造業は辛い時代を経験した。これが今でもトラウマになっている原因の1つである。だから、円安に向かうと輸出企業の株を中心に日本の株価は上昇する。今回の円高で為替差損による収益悪化の懸念から輸出関連株が総崩れとなったのは象徴的だ。

かつて大蔵省(現・財務省)と日本銀行は、こうした国内の感覚にも配慮して、円売りドル買いの大量介入、つまり円安に向けた介入を繰り返した。最近中国に抜かれるまで世界最大の外貨準備を保持していたのは、そのためである。日本経済を牽引した製造業も、国も、円安を望んでいたわけだ。

現在進行形の理由は、最近の個人による外貨預金や外貨投資信託などの対外投資の増加である。これも円高より円安が続く方が望ましい。円高になるとせっかく高金利の海外で運用していた資金が目減りし、損をする可能性が高まるからである。

今や、個人投資家の存在感は機関投資家よりも増してきている。日本の家計金融資産は約1500兆円。この3%が外貨預金などの対外投資になっているという。外貨建て投信の残高は今年5月の段階で30兆円。これは2004年末の約3倍である。日銀関係者も述べていたが、為替市場を揺さぶる主役は「東京の主婦」になったという声も上がるほどだ。

時代は変わりながらも、今や国や企業だけでなく、個人も円安が望ましいと思うようになっているのが日本の現状なのである。

■国内資金の流出は低金利政策の効果を弱める

そうした中で私が円高の方が好ましいと思う理由は大きく2つある。

1つは、円安はゼロ金利に代表される低金利の金融緩和政策の効果を下げてしまうこと。マネーフローの視点で考えると、円安は国内資金の流出を意味し、企業が資金調達しにくくなる。

本来、金融緩和の大きな目的の1つは、金利を下げて企業の設備投資などを活性化させることにある。確かに最近の国内経済情勢を見ると、円安を享受している企業の株を中心に株価は上昇した。だが、その上げ幅は以前の円安期よりも小さい。

円安と株価の上げ相場が共存した局面はこれまでも何度かあったが、荒っぽく言わせてもらえば円が対ドルで1円安くなると、日経平均株価で300~400円は上げる力があった。しかし、ここにきて次第にこの力は弱まっており、1円安くなっても200円程度しか上がらなくなっている。つまり、設備投資をしやすい環境にはあるが、企業に資金が集まりにくい状況と考えられる。私は、この原因が国内資金の海外流出にあると見ている。

円安による価格競争力の高まりは、確かに短期には輸出企業に好影響を与える。だが、今の日本企業を取り巻く環境は、かつての高度経済成長期とは異なる。円安は、日本からの輸出品の価格が下がるということである。これは、モノの取引という視点で考えると、海外からは日本商品の安売りに見える。

商品を経営における基本視点である「価格」と「価値」という2つの側面でとらえた時、日本商品の“安売り”は果たして好ましいことだろうか。アジア各国をはじめとする新興国の工業力が高まっている今、安売り戦略よりも価値向上戦略が望ましいことはほとんどの経営者が知っている。高度経済成長期は、とにかく安いものを提供するのが是だった。だが、今の日本は、円安効果による価格競争力に頼らず、価値向上を競争力とすべきという見方はもはや議論をまたないだろう。
----------------------------------------------------------------
続く


160160 円高は“悪”か~為替は株価、安いより高い方がいい①

2007年09月01日 | 経済破局か?市場の軟着陸は可能か?
160160 円高は“悪”か~為替は株価、安いより高い方がいい①
  猛獣王S HP ( 30代 営業 ) 07/08/31 PM10 【印刷用へ】

『円高は“悪”か~為替は株価、安いより高い方がいい』①リンクより転載します。
----------------------------------------------------------------
久しぶりの円高基調である。円ドルレートでは6月下旬に1ドル=124.14円、円ユーロレートでは7月下旬に1ユーロ=169.05円をつけてから、大きく相場が反転している。8月半ばには、円ドルレートでほぼ1年2カ月ぶりに1ドル=111円台、円ユーロレートでも9カ月ぶりに1ユーロ=150円を上回った。米国発の「サブプライムローン(信用力の低い個人向け住宅融資)問題」で、長期にわたった「円キャリー(円借り)取引」や海外投資が巻き戻ったのが、最近の円高の背景だ。

ただし、そうは言っても中長期的に見ると円安の傾向には変わりがない。この2~3年ほど、円の全面安が進んでいる。日本の主な貿易相手国通貨(26カ国・地域、15通貨)の為替レートを貿易額で重みづけして算出した実効為替レートでは、2007年6月に実質で93.4(1973年3月=100)となり、プラザ合意のあった1985年9月の水準を22年ぶりに下回った。

今年の夏休みに海外旅行に出かけた方は、海外での買い物が本当に高く感じたのではないだろうか。特にユーロは、2000年に最安値1ユーロ=約89円をつけてから約2倍に値上がりしている。単純に言えば、欧州のブランド品やワインは価格が7年前の2倍になっているということだ。

つまり、円の総合的な実力が大きく下がっているのである。端的に言えば、日本から資金が海外に流れ、「日本が売られていた」わけだ。果たしてこれは日本経済にとって好ましい状態なのだろうか。日本では、一般に円安の方が望ましいという意見が根強い。だが、私は、中長期的には円高の方が日本経済に好影響を及ぼす可能性が高いと考えている。これが今回の逆張りだ。

詳しくは後述するが、円高がいいという理由は、私が為替レートを国の株価のようなものだと考えていることにある。自社の株価が安くなって喜ぶ社長は何かおかしい。経済的、政治的に優れた国の通貨は買われるのが自然の原理で、歴史的に見てもそれが好景気につながることが多い。加えて、円安による資金流出で、企業は国内で資金を調達しにくくなる。

「サブプライムローン問題」に端を発した最近の急激な円高で製造業を中心に企業業績への不安が広がっており、株価も含め今後どのように進むかはもちろん注視すべきことである。だが、この問題を近視眼的にとらえ、「円高=悪」という考え方が再び首をもたげては日本経済の今後を誤りかねない。むしろ、もっと長い目で日本経済の構造的な課題を考えるよい契機ととらえるべきだ。

■戦後の復興とプラザ合意が円高を恐れるトラウマに

とは言っても、「そもそも日本で円安が望まれるのはなぜ?」――そう考える読者は少なくないかもしれない。そこで、まずは日本で円安が好まれる理由を論じておこう。

理由は大きく2つある。1つは“戦後の復興”という長期的視点の理由、もう1つは、“現在進行形”の理由である。

日本経済の繁栄のベースは戦後の復興期にある。その原動力は製造業による輸出だった。当然のことながら、輸出で利益を上げるには円安の方が望ましい。円安であればあるほど、海外での価格競争力が強くなる。同じコストで作った商品を海外では安値で販売できるからだ。
----------------------------------------------------------------
続く