私の普段乗りの自転車にはチューブラーホイールを使っています タイヤが古くなり使えなくなったので
タイヤを入れ換えます リムセメントを使っての作業風景をご覧下さい

私がお買い物用自転車と言って普段の脚にしている 固定ギアの踏切り自転車です
これのタイヤに不具合が起こっているので張り替える事にします


自転車の部品が 40年を越えた物が多く 整備をしながら
大切に使っています タイヤはさすがに 40年も経っていませんが
経年劣化でサイドの繊維に傷が付きバルブ付近が大きく膨らんでいます


さすがにこのタイヤは危なくて使えないので交換します
ホイールを外しました 15mm のレンチを使います

前輪を外した時の転倒防止用サポートです 鋼管とハブシャフトを使い
自作した物です


今は空気を 5気圧程度入れていますが 今にも破裂しそうです
タイヤを外しましょう


タイヤの空気を抜き バルブの反対側からタイヤを外しますが
とても良く接着されています 優秀な状態です


リムとタイヤの間にドラーバーを差し込み丁寧にタイヤを
外して行きます リムセメントが良く効いています

タイヤが外れました 出先でパンクをした時はどれだけ固くても
これを指先で行います、パンクしたタイヤは持ち帰り修理をしてから
また使います
※ チューブラータイヤはパンクをしたら使い捨てと案内している
お店も有る様ですが それはとんでも無い事で寿命が来るまで
パンクは何度でも修理出来ます


リムセメントの状態を確認します この MAVIC GP4 の後期型のリムは
形状に癖が有ってリムの谷間にタイヤが届かず リムセメントが付かない
所が出来ます リムの山(両サイド)にセメントを多く使う方が無難です
最近皆が良く使うリムテープは使わない方が良いリムです

リムセメントはまだ乾燥せずに粘度を残しています
この上から次のリムセメントを塗りましょう


作業がし易いので振れ取り台にホイールをセットして
リムセメントを塗ります パナレーサーのセメントを
使います

マビックの GP4 マイナーチェンジ後のステッカーです


リムセメントの缶の蓋に取り付けられた刷毛でセメントを
塗って行きます 今回はリムの谷に加え両サイドの山側にも
意識して塗っています


さて次のタイヤの用意をします これも使い古したタイヤですが
前回外してから休ませていました トレッドがまだ残っているので
駄目になるまで使ってやります


リムセメントを塗ったリムに入れる前に 空気を軽く入れておきます
タイヤが何となく丸くなる程度で OK です 入れ過ぎは作業を難しくします

タイヤを入れます
まずバルブを真っ直ぐに入れ バルブの左右へタイヤを伸ばしながらタイヤを引き下ろして行きます
リムテープを使う時と違い 一発で決めないといけません、上手く行かないからと何度も作業を繰り返すと
リムセメントで至る所を汚す事になります
※ ここでの注意 バルブは曲げない、タイヤは充分伸ばす この二つは大切です

タイヤを下方向へ伸ばしながらリムに嵌めて行くと最後はホイールの接地面を持ち上げます
ここで残りのタイヤをリムに嵌めてしまいます リムセメントで服や手を汚すのはこの場面です

リムにタイヤが嵌まればタイヤとリムを良く馴染ませてやります

WO のタイヤでは必要の無い作業ですが タイヤのセンター出しを行っています
センターを睨み振れてていれば タイヤを左右に寄せて振れを無くして行く大切な行程です



タイヤのセンター出しが終われば使用圧まで空気を張り
一晩置けばホイールが使えます


もしリムセメントでリムを汚したなら シンナー等で
拭き取っておきます


これでタイヤの張り替えは完了です これが面倒だと仰る方もいますが
特にそう感じた事は有りません

ではホイールも自転車に取り付けます


使う工具は 15mm のボックスが無難です これは BAHCO バーコ
スエーデンの老舗のメーカーですが 競輪選手の方達は何故か
昔から良く使っていました



ホイールセンターを出しながらハブナットを交互に締めて行きます
しっかりと精度が出たフレームとホイールなら車輪をフォークエンドに
入れるだけで大丈夫ですが そうで無い場合はフォークの内側とリムの
隙間を左右揃えてセンターを出すと良いでしょう


今回外した古いタイヤです これでスペアタイヤの畳み方の
練習をしてみれば良いですね


これも慣れるまでは綺麗に畳めないので コツを覚えると良いです
この様に小さく畳みトウストラップでサドルの後ろに吊るのが
昔からの方法です



随分長く今迄頑張りタイヤとしての寿命を果たしました
お疲れ様でしたね 有り難く処分させてもらいます

今回のタイヤは何気なく自転車を見ていて気が付きました 知らずに乗って出たら
危ない処でした 絶えず気を配る、これは大切な事だと思います
自転車愛好家であるなら リムセメントを使ったタイヤ張り、これは是非知っておいて頂きたい
作業行程です 昔は糊でタイヤを貼っていたらしいですよ・・ なんて時代は来るのでしょうか
それは淋しいです
タイヤを入れ換えます リムセメントを使っての作業風景をご覧下さい

私がお買い物用自転車と言って普段の脚にしている 固定ギアの踏切り自転車です
これのタイヤに不具合が起こっているので張り替える事にします


自転車の部品が 40年を越えた物が多く 整備をしながら
大切に使っています タイヤはさすがに 40年も経っていませんが
経年劣化でサイドの繊維に傷が付きバルブ付近が大きく膨らんでいます


さすがにこのタイヤは危なくて使えないので交換します
ホイールを外しました 15mm のレンチを使います

前輪を外した時の転倒防止用サポートです 鋼管とハブシャフトを使い
自作した物です


今は空気を 5気圧程度入れていますが 今にも破裂しそうです
タイヤを外しましょう


タイヤの空気を抜き バルブの反対側からタイヤを外しますが
とても良く接着されています 優秀な状態です


リムとタイヤの間にドラーバーを差し込み丁寧にタイヤを
外して行きます リムセメントが良く効いています

タイヤが外れました 出先でパンクをした時はどれだけ固くても
これを指先で行います、パンクしたタイヤは持ち帰り修理をしてから
また使います
※ チューブラータイヤはパンクをしたら使い捨てと案内している
お店も有る様ですが それはとんでも無い事で寿命が来るまで
パンクは何度でも修理出来ます


リムセメントの状態を確認します この MAVIC GP4 の後期型のリムは
形状に癖が有ってリムの谷間にタイヤが届かず リムセメントが付かない
所が出来ます リムの山(両サイド)にセメントを多く使う方が無難です
最近皆が良く使うリムテープは使わない方が良いリムです

リムセメントはまだ乾燥せずに粘度を残しています
この上から次のリムセメントを塗りましょう


作業がし易いので振れ取り台にホイールをセットして
リムセメントを塗ります パナレーサーのセメントを
使います

マビックの GP4 マイナーチェンジ後のステッカーです


リムセメントの缶の蓋に取り付けられた刷毛でセメントを
塗って行きます 今回はリムの谷に加え両サイドの山側にも
意識して塗っています


さて次のタイヤの用意をします これも使い古したタイヤですが
前回外してから休ませていました トレッドがまだ残っているので
駄目になるまで使ってやります


リムセメントを塗ったリムに入れる前に 空気を軽く入れておきます
タイヤが何となく丸くなる程度で OK です 入れ過ぎは作業を難しくします

タイヤを入れます
まずバルブを真っ直ぐに入れ バルブの左右へタイヤを伸ばしながらタイヤを引き下ろして行きます
リムテープを使う時と違い 一発で決めないといけません、上手く行かないからと何度も作業を繰り返すと
リムセメントで至る所を汚す事になります
※ ここでの注意 バルブは曲げない、タイヤは充分伸ばす この二つは大切です

タイヤを下方向へ伸ばしながらリムに嵌めて行くと最後はホイールの接地面を持ち上げます
ここで残りのタイヤをリムに嵌めてしまいます リムセメントで服や手を汚すのはこの場面です

リムにタイヤが嵌まればタイヤとリムを良く馴染ませてやります

WO のタイヤでは必要の無い作業ですが タイヤのセンター出しを行っています
センターを睨み振れてていれば タイヤを左右に寄せて振れを無くして行く大切な行程です



タイヤのセンター出しが終われば使用圧まで空気を張り
一晩置けばホイールが使えます


もしリムセメントでリムを汚したなら シンナー等で
拭き取っておきます


これでタイヤの張り替えは完了です これが面倒だと仰る方もいますが
特にそう感じた事は有りません

ではホイールも自転車に取り付けます


使う工具は 15mm のボックスが無難です これは BAHCO バーコ
スエーデンの老舗のメーカーですが 競輪選手の方達は何故か
昔から良く使っていました



ホイールセンターを出しながらハブナットを交互に締めて行きます
しっかりと精度が出たフレームとホイールなら車輪をフォークエンドに
入れるだけで大丈夫ですが そうで無い場合はフォークの内側とリムの
隙間を左右揃えてセンターを出すと良いでしょう


今回外した古いタイヤです これでスペアタイヤの畳み方の
練習をしてみれば良いですね


これも慣れるまでは綺麗に畳めないので コツを覚えると良いです
この様に小さく畳みトウストラップでサドルの後ろに吊るのが
昔からの方法です



随分長く今迄頑張りタイヤとしての寿命を果たしました
お疲れ様でしたね 有り難く処分させてもらいます

今回のタイヤは何気なく自転車を見ていて気が付きました 知らずに乗って出たら
危ない処でした 絶えず気を配る、これは大切な事だと思います
自転車愛好家であるなら リムセメントを使ったタイヤ張り、これは是非知っておいて頂きたい
作業行程です 昔は糊でタイヤを貼っていたらしいですよ・・ なんて時代は来るのでしょうか
それは淋しいです