自転車のホイールを外した時にチェーンを掛けておくチェーンレストと呼ぶ用品ですが
一般的にナロータイプの薄いチェーン様に作られています 厚歯のチェーンに使える物を
見てみましょう

今手元に有る市販品のチェーンレストです、これはメーカーに依りチェーンキーパーや
チェーンホルダーと呼んでいます 私も良く解らなかったのですがこれらはロードの
多段用チェーンに合せて作られている様で、厚歯のチェーンには使えない物が有ります

これは VAR CH-90700 工具の老舗メーカー バールの
商品でシンプルに作られています 価格は 1500円程度


これは SUPER B 3321 商品名はチェーンキーパーと書かれています
クイックが使え小振りで好感が持てますが ロードならスプロケットの
トップから 3~5 枚目でチェーンが掛けられますトップ位置で使えないのが
少し難点です 価格は 1400円程度


これは BIKE HAND VC-521 チェーンホルダーとして紹介されています
この商品は使ってみるとても使い易くチェーンはトップ位置からローまで
移動させる事が出来、整備性が優れています 価格は 1500円程度です

これは私が自作した物で トラックレーサーでチェーンラインが
通る様に歯の位置を調整してあります これは今迄に色々な物を
作りましたがとても重宝しています



トラックレーサーや街乗り用ピストのシングルギア自転車には
概ね厚歯用のチェーンを使います 先日この様にホイールを外し
市販のチェーンレストを使おうとすると、それにはチェーンが
掛らなかったので 今回改めて試してみる事にしました

実は市販品も厚歯用のチェーンが使えるものだと思っていたので少し意外な感じがしています
今回ロード用のナローチェーンとシングルギア用のチェーンを用意して両方を使ってみます

ロード用のチェーンは CH-7701 シマノの 9S 用のチェーンです

まずは VAR バールの商品からやってみます


ナロータイプ(薄歯)のチェーンは当然の様に全く問題は有りません

薄歯のチェーンを使った時の商品の溝との隙間です 少し余裕が有ります



SUPER B スーパー B です こちらも問題は有りません 溝が深く
チェーンが奥まで入るのが特徴ですね 左右の隙間も適度に有ります



BIKE HAND バイクハンドです 問題無くチェーンが掛り左右の隙間が
一番大きいのがこの商品です


私の自作物 これは厚歯、薄歯の両方に使える様に小ギアは
ロード用の薄歯を使っています 依ってナロータイプのチェーンも
問題無く使えます

では厚歯用のチェーンで試します ここに書かれている SIZE 1/2"×1/8" は
厚歯の規格で ピッチと厚さ(巾)をインチ表示しています
薄歯の規格は 1/2"×3/32"です


すみません講釈が長くなってしまいました VAR バールの商品に
厚歯のチェーンを掛けてみると溝の中には入ります

ただチェーンが溝に引っ掛かる所が有ります これは道具の精度の
問題かと思いますが 使えなくは無いがあまりクランクを高回転で
回さない方が良いかも分りません 削れた樹脂がチェーンに付着
するのは良く有りません


チェーンのメーカーに依りピンの形状が違います 競輪競走で使う事が
認可された NJS 刻印のチェーンで試してみましたが結果は同じでした


上が最初から試行に使っていた IZUMI のチェーン 下は NJS 刻印の
HKK のチェーンです ピンの頭の処理が違いますが両方巾を測ってみると
ノギス読みで双方 9.45mm でした


SUPER B の物はチェーンが入りません 全く厚歯には使えないですね

これが SUPER B の薄歯の状態 使える物はここまで深くチェーンが
入っています



これは BIKE HAND 厚歯のチェーンもしっかり溝に掛ります
これなら大丈夫です ローラーの位置もフロントのチェーンラインに合せて
左右に動くのでそちらの心配も要りません


私の自作物 これは当然問題無く使えます しかしロード用の
スプロケットと厚歯のチェーンの相性が悪くメンテスタンドの上で
強くチェーンを張って使うと手にガリガリ感を感じます
歯先の形状も影響しているのだろうと思います

手持ちの道具ではこの様な結果でした この BIKE HANDO VC-521 が
唯一問題無く使えます この道具はロードのチェーン整備でもとても使い易く
高い評価を与える事が出来ます 1500円の価格にも満足出来ます
これに類似した商品が Park Tool DH-1 ダミーハブとして出ています
手にした事が無いので無責任な事を書いてはいけませんが 薄歯厚歯の
両方に使える様で こちらの価格は 3456円(税込)です

この手の用品は自分で自転車の整備をする時や、自転車の後輪を外して車載したり
輪行袋に入れる時のチェーンの処理に有れば便利です
自転車整備なら両方の規格のチェーンに使える BIKE HAND バイクハンドの物
輪行に使うなら簡素な造りで両方のチェーンが掛る VAR バールの物が使い易いでしょうね
今回ご紹介した物以外にも色々な商品が有るかと思いますが 購入の際の参考になれば幸いです
一般的にナロータイプの薄いチェーン様に作られています 厚歯のチェーンに使える物を
見てみましょう

今手元に有る市販品のチェーンレストです、これはメーカーに依りチェーンキーパーや
チェーンホルダーと呼んでいます 私も良く解らなかったのですがこれらはロードの
多段用チェーンに合せて作られている様で、厚歯のチェーンには使えない物が有ります

これは VAR CH-90700 工具の老舗メーカー バールの
商品でシンプルに作られています 価格は 1500円程度


これは SUPER B 3321 商品名はチェーンキーパーと書かれています
クイックが使え小振りで好感が持てますが ロードならスプロケットの
トップから 3~5 枚目でチェーンが掛けられますトップ位置で使えないのが
少し難点です 価格は 1400円程度


これは BIKE HAND VC-521 チェーンホルダーとして紹介されています
この商品は使ってみるとても使い易くチェーンはトップ位置からローまで
移動させる事が出来、整備性が優れています 価格は 1500円程度です

これは私が自作した物で トラックレーサーでチェーンラインが
通る様に歯の位置を調整してあります これは今迄に色々な物を
作りましたがとても重宝しています



トラックレーサーや街乗り用ピストのシングルギア自転車には
概ね厚歯用のチェーンを使います 先日この様にホイールを外し
市販のチェーンレストを使おうとすると、それにはチェーンが
掛らなかったので 今回改めて試してみる事にしました

実は市販品も厚歯用のチェーンが使えるものだと思っていたので少し意外な感じがしています
今回ロード用のナローチェーンとシングルギア用のチェーンを用意して両方を使ってみます

ロード用のチェーンは CH-7701 シマノの 9S 用のチェーンです

まずは VAR バールの商品からやってみます


ナロータイプ(薄歯)のチェーンは当然の様に全く問題は有りません

薄歯のチェーンを使った時の商品の溝との隙間です 少し余裕が有ります



SUPER B スーパー B です こちらも問題は有りません 溝が深く
チェーンが奥まで入るのが特徴ですね 左右の隙間も適度に有ります



BIKE HAND バイクハンドです 問題無くチェーンが掛り左右の隙間が
一番大きいのがこの商品です


私の自作物 これは厚歯、薄歯の両方に使える様に小ギアは
ロード用の薄歯を使っています 依ってナロータイプのチェーンも
問題無く使えます

では厚歯用のチェーンで試します ここに書かれている SIZE 1/2"×1/8" は
厚歯の規格で ピッチと厚さ(巾)をインチ表示しています
薄歯の規格は 1/2"×3/32"です


すみません講釈が長くなってしまいました VAR バールの商品に
厚歯のチェーンを掛けてみると溝の中には入ります

ただチェーンが溝に引っ掛かる所が有ります これは道具の精度の
問題かと思いますが 使えなくは無いがあまりクランクを高回転で
回さない方が良いかも分りません 削れた樹脂がチェーンに付着
するのは良く有りません


チェーンのメーカーに依りピンの形状が違います 競輪競走で使う事が
認可された NJS 刻印のチェーンで試してみましたが結果は同じでした


上が最初から試行に使っていた IZUMI のチェーン 下は NJS 刻印の
HKK のチェーンです ピンの頭の処理が違いますが両方巾を測ってみると
ノギス読みで双方 9.45mm でした


SUPER B の物はチェーンが入りません 全く厚歯には使えないですね

これが SUPER B の薄歯の状態 使える物はここまで深くチェーンが
入っています



これは BIKE HAND 厚歯のチェーンもしっかり溝に掛ります
これなら大丈夫です ローラーの位置もフロントのチェーンラインに合せて
左右に動くのでそちらの心配も要りません


私の自作物 これは当然問題無く使えます しかしロード用の
スプロケットと厚歯のチェーンの相性が悪くメンテスタンドの上で
強くチェーンを張って使うと手にガリガリ感を感じます
歯先の形状も影響しているのだろうと思います

手持ちの道具ではこの様な結果でした この BIKE HANDO VC-521 が
唯一問題無く使えます この道具はロードのチェーン整備でもとても使い易く
高い評価を与える事が出来ます 1500円の価格にも満足出来ます
これに類似した商品が Park Tool DH-1 ダミーハブとして出ています
手にした事が無いので無責任な事を書いてはいけませんが 薄歯厚歯の
両方に使える様で こちらの価格は 3456円(税込)です

この手の用品は自分で自転車の整備をする時や、自転車の後輪を外して車載したり
輪行袋に入れる時のチェーンの処理に有れば便利です
自転車整備なら両方の規格のチェーンに使える BIKE HAND バイクハンドの物
輪行に使うなら簡素な造りで両方のチェーンが掛る VAR バールの物が使い易いでしょうね
今回ご紹介した物以外にも色々な商品が有るかと思いますが 購入の際の参考になれば幸いです