LIXIL リクシルの掃除流し S-200 の排水金物に使う工具を自作しています 作業風景をご覧下さい

リクシルの掃除流し S-200 の排水金物取り付け用工具は KG-13 と言う品番でメーカーから出ています
それを自分が使い易い様に自作しました

前回までに鉄板の切り出し、パイプの切断をして
それらを溶接して工具の形は出来上がりました
今回はその工具に錆止めを目的とした塗装を行ないます
ミッチャクロンを吹いたあと 透明の錆止めをスプレーし
乾燥させています

塗装から一晩置き 良く乾燥させました これで工具は完成です


工具は基本的な鉄板の部分と 持ち手に SGP 15A の鋼管を
溶接しています


道具に用途を表すシールと名前のシールを貼ります


こ言う事は 現場で自分のものだと解る様にするのも
目的の一つです

シールの上から 剥がれ難い様に 透明のテープを貼っておきます

これは LIXIL 洗濯パンのトラップ用に作った専用レンチです
INAX 時代に作った物で 20年以上使っています
これも塗装の補修を行ないます ペイント薄め液で汚れを落とします


ミッチャクロン~錆止めのスプレーを行い乾燥させます

触れる程度に乾燥させました


こちらにもシールを同じ様に貼りました


これ以外にも自作工具は幾つか作っています どれもが
随分重宝しています


この工具、持ち手部分でトルクを掛けますが
依り力を掛けたい時には プライヤーを併用します


パイプの中にプライヤーを差し込み やとい として使います

また本体に 12mm の穴を開けているので そこでも
プライヤーを使う事が出来ます

専用工具を購入しても 2千数百円なんですが この様に自作した道具には愛着が湧きます
使用頻度が低い今回の工具ですが 次に使うのが楽しみです

オオツルボの表情が毎日変り楽しませてくれます 今回の自作作業 お付き合いを有難うございました

リクシルの掃除流し S-200 の排水金物取り付け用工具は KG-13 と言う品番でメーカーから出ています
それを自分が使い易い様に自作しました

前回までに鉄板の切り出し、パイプの切断をして
それらを溶接して工具の形は出来上がりました
今回はその工具に錆止めを目的とした塗装を行ないます
ミッチャクロンを吹いたあと 透明の錆止めをスプレーし
乾燥させています

塗装から一晩置き 良く乾燥させました これで工具は完成です


工具は基本的な鉄板の部分と 持ち手に SGP 15A の鋼管を
溶接しています


道具に用途を表すシールと名前のシールを貼ります


こ言う事は 現場で自分のものだと解る様にするのも
目的の一つです

シールの上から 剥がれ難い様に 透明のテープを貼っておきます

これは LIXIL 洗濯パンのトラップ用に作った専用レンチです
INAX 時代に作った物で 20年以上使っています
これも塗装の補修を行ないます ペイント薄め液で汚れを落とします


ミッチャクロン~錆止めのスプレーを行い乾燥させます

触れる程度に乾燥させました


こちらにもシールを同じ様に貼りました


これ以外にも自作工具は幾つか作っています どれもが
随分重宝しています


この工具、持ち手部分でトルクを掛けますが
依り力を掛けたい時には プライヤーを併用します


パイプの中にプライヤーを差し込み やとい として使います

また本体に 12mm の穴を開けているので そこでも
プライヤーを使う事が出来ます

専用工具を購入しても 2千数百円なんですが この様に自作した道具には愛着が湧きます
使用頻度が低い今回の工具ですが 次に使うのが楽しみです

オオツルボの表情が毎日変り楽しませてくれます 今回の自作作業 お付き合いを有難うございました
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます