goo blog サービス終了のお知らせ 

Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

ボトムブラケットに 水抜き穴を開ける

2013-08-21 20:51:33 | わかり易い 自転車整備
前回錆の除去をしたフレーム、今回は水抜きの穴を B.B の底に開けてやります




自転車のフレームに水が入るとその多くは
ハンガーシェル内に溜まります その水抜きの
穴を開けてやりましょう




ハンガー裏の作業なので メンテ台の上では作業が
出来ません ちょっとハンドルとステムに助けて
もらいましょう






フレームにハンドルを仮付けします






N.J.PRO AA 日東のトラック用アルミステムです
こうして見ると綺麗な部品ですね






自転車を逆さまにする為に倒立台と呼ばれる
整備台を使いました 競輪選手の方達は皆さん
使われる道具ですね これを使う為にハンドルを
仮付けしました この倒立台は自作しています
材料費は 1000円程度かな?

過去記事 【 自作 倒立台 】






ハンガー裏を触るのに手元が暗いのでフレームの
向きを変えました 今回の仕事はこのハンガー 裏です






墨出しをしました 穴の位置は縦パイプの延長線上付近で
良いでしょう 左右位置はセンターで行きます






今回使う道具は電動ドリルと鉄工用のキリ
これだけは外す訳にはいかないですね








先程墨を出した所へポンチを打ちます これはドリルが
逃げない様に事前に傷を付けて置く工程です






ドリルのキリは 6.5mmを使います このサイズに決まりは
有りません キリのセットの中で一番太いのを選んだだけ(笑)
そしてキリが傷まない様にネジ切り用のオイルを使います
これはオイルだったら何でも良いでしょう




少量のオイルを使い




ポンチの穴を狙いドリルを回転させます しっかりと保持し 相手に対し垂直に
キリが当る様にすれば良いですね 慌てず落ち着いてやれば特に難しい事は有りません






オイルが切れたら追加で差しながらすればキリも
傷みません 穴が開く寸前にキリが引っ掛かるので
そこだけ注意します




切粉を拭き取りました 中々真円を開けるのは
難しいですね








ちょっとリーマーを使い形を整えてやります






細い半丸やすりを使い バリと面取りをします






切削粉を吹き飛ばします 綺麗な穴になりました
これでハンガー内部に入った水はここから抜けて
くれるでしょう





プチ細工が終わったトラックフレーム この子も競技用のハンドルは久し振り
だったでしょう、試合で走っていた頃を思い出したかな・・・

次はハンガー小物の取付けへと進めて行きましょう

前回の作業 【 ハンガーシェルを 掃除する 】

次の作業 【 自転車 ハンガー小物の洗浄 】

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンガーシェルを 掃除する

2013-08-20 20:31:12 | わかり易い 自転車整備
前回でヘッド小物もメンテナンスが完了しました 続いてハンガー小物の取り付け
へと進みます ただシェル内部の状態があまり良く有りません 掃除をし綺麗に
してやりましょう





クリア塗装も乾燥し経年の割りには綺麗な艶のハンガー周りですが
水が回った内部に錆が発生しています






塗装時に養生した新聞紙を取り外します あまり
誉めれた状態ではないですが ある程度綺麗には
出来るでしょう






特に難しい事はせずこの辺の道具とオイルを
使い進めます






ハンガー内部にオイルを引いて 小さな金属ブラシを
使いましょう






内部全体を擦ってやります オイルは遠慮する事無く
何度か追加で差しました






反対の左側も同じ様に進めます かなり綺麗になり
ましたが ネジ部はもう少し手を加えましょう




左ワンです 保管して有った古い物です






オイルをタップリと使い奥までねじ込みます






一杯イッパイ奥まで入っています








それを緩め取り外し 汚れたワンを拭き取り
又新しいオイルを使いながら着脱する事を
何度か繰り返します




左側はこれくらいで良いかな・




右側も同じ方法でネジの掃除を進めます






ハンガーのネジと右ワンにオイルを使い






右ワンを奥までねじ込む




それを取り外し ネジ部の汚れを拭き取り
何度か同じ事の繰り返し






上: 最初はこれ位汚れていたオイルが 
下: この位綺麗になってきました






シェルのネジも茶色だったのが金属らしい色に
なりました




これでハンガー小物を入れても良いですね





もうお花は終わったのでしょうか ちょっとツノが生えた様な姿ですね
古い自転車では良く発生している錆 その場所により対処の仕方は違いますが、
可能な所は 何か工夫し錆の除去をしてやった方が良いですね

前回の作業 【 ヘッド小物 組付け 調整 】

次の作業 【 ボトムブラケットに 水抜き穴を開ける 】 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三ヶ島ペダル キャップスパナ

2013-08-19 20:22:08 | 自転車 工具
創業昭和 18年の老舗 株式会社 三ヶ島製作所 自転車愛好家には MKS の
ブランドで有名でしょう そんな会社から発売されている工具のご紹介です




ビニール袋に入った小さな工具






MKS の文字と 袋には CAP SPANNER の表示
この会社、ペダルと言わず全てが ぺタルと表記
しますね 何か昭和の香りがしてこれもまた好し






片方が大きく開いた板状の工具 それ程大きな
ものではありません






これは Campanolo スーパーレゲロ カンパニョーロの
ペダルには 1950年の鉄製レコードから キャップは
このギザギザの物が使われている






昔はカンパニョーロもこのキャップの為の専用工具を
出していた しかしそれを持っていない私はここを
可哀想にプライヤーで掴んでいました

それを見たブログの読者の方が Kinoさん三ヶ島の
工具が合いますよと教えて下さいました そんな
経緯で取り寄せるとピッタリ 有り難く感謝です




ミカシマの工具は シルバンシリーズに合う様に作られて
いる様で お値段が 300円程度





小さくて黄色くてとても可愛いですね 横にはミニトマトが生っていました

今回の工具 カンパのペダルキャップが金属製の頃はまだ良かったのですが
樹脂キャップに変わってからは正直プライヤーが可哀想でなりませんでした
これからは 優しく扱ってやる事が出来そうです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘッド小物 組付け 調整

2013-08-18 20:30:15 | わかり易い 自転車整備
前回ヘッド小物の中の圧入パーツ 3点の装着が終わりました 今回は
回転部分の組み付けと調整を行いましょう





ヘッド小物と呼ばれる部品の一式です この中の下段三個はフレーム自体に
圧入される物でこれの装着は前回に終わっています




リテーナーと呼ばれるベアリングですが
これも洗浄後この様にボールをセットしています




さて始めましょう まずフォークから始めます
クラウンコーン フォーク下部玉押しにグリスを
塗布します グリスは Super Lube を使っています






これは防水シールです これには方向が有るので
良く観察して取り付けましょう この様な部品は
ヘッド小物に依り様々でシールの無い物も有ります






リテーナーにグリスを良く擦り込む様に塗布します
ここでグリス不足は避けたい処です








リテーナーをフォークに入れますが これにも方向が
有るので注意が必要です 奥まで入れた時、少し回して
やれば 間違っている時には気が付くでしょう

フォークはこの状態で少し置いておきます








次はフレームのヘッド部分です 上部コーンに
グリスを塗布します 丁寧に塗り拡げてやると
良いですね




ここにも防水シールが入ります 方向に注意






リテーナーにグリスを塗り込み ヘッド上部に置きます




ヘッドの下部ワンの中にもグリスを塗布します






これはこの後で取り付ける 上部ワンですがここの
玉当り部にグリスを塗っておきます 今回は防水の
事を考えて多目の量を使いました




先程リテーナー等を入れておいたフォークです






フレームのヘッドの下から奥まで差し込みます






ヘッド上部に突き出たフォークコラムのネジに
先程内部にグリスを塗っておいた 上部ワンを
ネジ込みます






上部ワンを奥までネジ込んだら 一旦フォークを
回してみて異常なく回るか確認します もし何処
かで間違いが有ればこの時に気付くでしょう




ワッシャーが入ります






最上部の袋ナットを取り付けます




グリスが色々な所に付いていると思いますが
ウエスで綺麗に拭き取ります 何時までも放って
おくと汚れが拡がってしまいますから・・




これでヘッド小物の全てがフレームに取り付きました
次は玉当りの調整を行いましょう




ここで使う工具はヘッドスパナ 32mm の物を2 枚
使います ただヘッドに依り必要な大きさが違うので
ご自分の部品を確認する必要が有ります




この工具の使い方は 通常の 32mmレンチを
上部ワンの六角部に掛けます






次に使うのは スパナにスペーサー状の物が
付いた物です これを最上部の袋ナットに装着
すると スパナ同士に適切な隙間が開きお互い
のナットを上手く捕まえる事が出来ます






ここは正ネジです 下のナットを緩める方向へ
上のナットを締め込む方向へ回す事でお互いの
ナットをロックする事が出来ます

これをフォークを回転させベアリングのゴリを
感じる事なく 又フォークのガタを感じない所で
調整し固定します これが玉当り調整と呼ばれる
ものです






これでヘッド小物のグリスアップ、組付け調整
が全て終わりました





ヘッド小物の分解から今回の取付けまで 随分長く掛り申し訳なく思えて来ました
ただ自転車整備に係わる事を多く見て頂きたく思っての事なのでご容赦下さい
さて次は順番から行けばハンガー周りの整備かな? どうぞお付き合い下さい

前回の作業 【 ヘッド小物を フレームに圧入する 】

次の作業 【 ハンガーシェルを 掃除する 】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘッド小物を フレームに圧入する

2013-08-17 22:02:40 | わかり易い 自転車整備
前回取り外したヘッドパーツを洗浄し傷んでいたリテーナーのスチールボールを
新しい物に交換しました 今回はそれらの小物をフレームに取り付けて行きます





古いトラック用のフレームですこれを普段の脚代わりに使っています
少しでも長く少しでも調子良く乗りたいですね そんなフレームに今回は
ヘッド小物の圧入を行います




自転車のヘッドと呼ばれる部分です ここには
ハンドルを円滑に動かす為の部品を装着します
それをヘッド小物とかヘッドパーツと呼びます






そのヘッド小物達と圧入に必要な工具です






では始めましょう 使うグリスは Super Lube スーパールブ
多目的なフッ素系のグリスです 私は自分の好みや用途で
グリスを使い分けますが 一般車ではグリスにあまり拘る
必要は無いでしょう、何処ででも買える物で良いと思います

そのグリスをヘッドチューブの内部に塗布します これは
防錆を考えての事です






ヘッド下部に取り付けるカップです この挿入部分にも
グリスを塗布します これも錆の発生を抑える目的です






こちらはヘッド上部の玉押し、コーンです これにも
同じ目的でグリスを塗っておきましょう






この部品を取り外した時にマーキングをしています
今回はこれが後ろ方向になる様に装着します この
理由は同じ方向では 玉当り部が方減りの症状を
起こすからですね




ヘッド下部のワンはここに取り付きます




ヘッド小物の圧入を行う工具です これは色々な
メーカーから発売されています Park Tool なら HHP-2
ヘッドワン圧入工具の商品名でお値段が 31500円

ただ購入するのにはちょっと考えさせられるお値段
ですね・・






工具本体をヘッドの上から差し込み 下から下ワンと
工具のアタッチメントを装着します






工具とパーツをセットしたら 工具の下をモンキーで
保持しながら上部のハンドルを締め込みます
そうする事で上下のパーツがフレームに圧入されて
行きます




力一杯締め込み上下のパーツが確実に装着出来れば
工具を外しましょう






上下ワンが綺麗に装着出来ました




はみ出したグリスは拭き取っておきましょう
そのまま置いておくと色々な所が汚れてしまいます




圧入する部品はもう一つ有ります フォーククラウンに
取り付ける 玉押しです






クリア塗装をした時のマスキングも外してしまいます
ここはヘッド小物を締め付ける時のスレッドです






フォークの肩、クラウンに取り付ける 下部玉押しです
クラウンコーンと呼ぶ事も有ります






フォークコラムや玉押しの装着部 そして玉押しにも
グリスを塗り拡げておきます






下部玉押しをコラム上部から差し込みます




この段階では玉押しが奥まで入らず 隙間が
空いています






これを奥まで圧入する工具はこれを使います
HOZAN ホーザン C-435 ホーク下玉押しスライドハンマー
価格 8000円程度です






使い方は至ってシンプル 工具を上下にスライドさせ
ヘッドパーツをフォーククラウンに打ち込みます






これで下玉押しが下まで隙間なく装着できました





ヘッド小物の取付け作業 今回の圧入は普段あまりする事が無い行程ですが
全く必要が無い訳でも無く 何時かの時お役に立てば幸いです

前回の作業 【 ヘッド リテーナーのリペア 】

次の作業 【 ヘッド小物 組付け 調整 】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする