ハンガー小物の取付けの準備が出来ましたので今回はこれをフレームに
取り付け玉当りの調整まで行います

丁寧に洗浄した Campagnolo カンパニョーロのハンガー小物 購入後相当年数も
経っていますがまだまだ健在です


どのグリスを使うか少し考えましたが 今回は当時物より
惜しげなく使えるカンパの現行品 LB-100 を使う事にします

クリア塗装をしお化粧をしたフレーム


水が廻り錆が出ていたハンガー内部も綺麗に
掃除をしました

今回の作業で用意した工具達です



ハンガーシェルの内部にグリスを塗布します
これは錆止めとネジの固着を防止するのが目的です

ちょっと整備台を回転させ 反対側も行います


作業は右ワンから行います ネジにグリスを塗布


ワン内部にもグリスを塗りますが今回は防水を考慮し
かなり多めの量を使います



フレームの右側 ハンガー小物の取付けはこちらから
準備した右ワンをねじ込みます ※ JIS 規格の右側は
逆ネジです

手で締まる所まで締めます


使う工具は上の写真の様なハンガーワンスパナか
下の右ワン廻し


今回は確実に作業が出来る道具を使います
HOZAN ホーザン C-358 右ハンガーワン廻しです
工具をセットしました

取っ手、ハンドルを付けました

先程のハンガーワンスパナは工具の掛りが浅く良く滑らせますが このホーザンの
工具はまず大丈夫です 右ワンは良く緩むので出来るだけ強く締めれば良いでしょ


工具を外しはみ出したグリスは拭いておきます

次はフレームの左側からの作業です



右側にリテーナーを入れます グリスはケース内まで
不足なく塗布します


そのリテーナーを右ワンに装着します


リテーナーには方向が有ります

カンパニョーロはこの方向で使います これは
メーカーに依って違う事も有るので良く確認して下さい


一旦シャフトを入れ間違い無くリテーナーが入って
いるか確認しています


ハンガーを分解した時、水が良く廻っていたので
今回はウォーターシーフを使います カンパの純正が
運良く有りました


右ワンに接触する部分にグリスを塗り ハンガーシェルの
中に入れます 右ワンに当っている事を手応えで感じましょう


シャフトに錆を防止する為にグリスを塗ります


シャフトをハンガー内へ通します


左ワンの準備です 右側同様ネジや玉当り部に
グリスを使います



リテーナーの方向に注意しワンの中へ収めます



ウォーターシーフの適所にグリスを塗り 左ワンに
取り付けます 内部側の先端がテーパーになっており
先に入れた筒の内側へと入って行く構造です


準備した左ワンをハンガーシェルにねじ込みます
※ 左側はどの規格も正ネジです


ベアリングがシャフトに当るまで締めます
固ければピンスパナを使います Park Tool SPA-2
1500円程度です

玉当りの具合を見ています


次はロックリングを取り付けますが 今まで使って
いた物はハンガーシェルと接触している部分のメッキが
剥げ錆の状態が良く有りません 錆が錆を呼ぶ事も
有ります


カンパの純正部品なので どうしようかと思いましたが
補修用に在庫している物に交換する事にします この
辺は整備を進めながら柔軟に対応すれば良いですね



左ワンのネジやハンガーの接触部にグリスを使い
錆び付きを防止します ロックリングをねじ込みます
※ 正ネジです


ワンを締めたり緩めたりし 丁度良い回転具合の
場所を探します 指先の感覚が頼りです


玉当りの具合の良い場所を固定する為にロックリングを
締めますが ここで使う工具はフックレンチ HOZAN ホーザン
なら C-205 の品番で出ています お値段は 2100円


工具の凸部を ロックリングの凹部に掛けます
ここは工具、部品共とても傷めやすい所なので
確実に進めたい作業です


左ワンにピンスパナを使い固定しフックレンチで
ロックリングをしっかりと締め込みます そして
回転具合の確認 これが思った玉当りで無ければ
もう一度ロックリングを緩め 初めからやり直します


自分が望む玉当りの調整が出来ました 今回は一度で
決まらず何度か調整し直しました はみ出したグリスは
ウエスで綺麗に拭いておきましょう

丁寧に進めて行ったハンガー小物の取付け作業 長い記事になりましたね
お付き合いを頂きお疲れ様でした 一万字を越えています(笑)
玉当りの調整 競技レベルではガタが出る一歩手前で調整します、これはかなり
シビアな調整で絶えず注意を払い短期間でのメンテナンスも必要です 普段の脚に
使う一般車ではもっと渋く、指先にベアリングが回転するのを感じる位の調整で良い
のじゃないでしょうか これが長く使える一般車の整備でも有ります
前回の作業 【 自転車 ハンガー小物の洗浄 】
次の作業 【 クランクの 手入れ 】
取り付け玉当りの調整まで行います

丁寧に洗浄した Campagnolo カンパニョーロのハンガー小物 購入後相当年数も
経っていますがまだまだ健在です


どのグリスを使うか少し考えましたが 今回は当時物より
惜しげなく使えるカンパの現行品 LB-100 を使う事にします

クリア塗装をしお化粧をしたフレーム


水が廻り錆が出ていたハンガー内部も綺麗に
掃除をしました

今回の作業で用意した工具達です



ハンガーシェルの内部にグリスを塗布します
これは錆止めとネジの固着を防止するのが目的です

ちょっと整備台を回転させ 反対側も行います


作業は右ワンから行います ネジにグリスを塗布


ワン内部にもグリスを塗りますが今回は防水を考慮し
かなり多めの量を使います



フレームの右側 ハンガー小物の取付けはこちらから
準備した右ワンをねじ込みます ※ JIS 規格の右側は
逆ネジです

手で締まる所まで締めます


使う工具は上の写真の様なハンガーワンスパナか
下の右ワン廻し


今回は確実に作業が出来る道具を使います
HOZAN ホーザン C-358 右ハンガーワン廻しです
工具をセットしました

取っ手、ハンドルを付けました

先程のハンガーワンスパナは工具の掛りが浅く良く滑らせますが このホーザンの
工具はまず大丈夫です 右ワンは良く緩むので出来るだけ強く締めれば良いでしょ


工具を外しはみ出したグリスは拭いておきます

次はフレームの左側からの作業です



右側にリテーナーを入れます グリスはケース内まで
不足なく塗布します


そのリテーナーを右ワンに装着します


リテーナーには方向が有ります

カンパニョーロはこの方向で使います これは
メーカーに依って違う事も有るので良く確認して下さい


一旦シャフトを入れ間違い無くリテーナーが入って
いるか確認しています


ハンガーを分解した時、水が良く廻っていたので
今回はウォーターシーフを使います カンパの純正が
運良く有りました


右ワンに接触する部分にグリスを塗り ハンガーシェルの
中に入れます 右ワンに当っている事を手応えで感じましょう


シャフトに錆を防止する為にグリスを塗ります


シャフトをハンガー内へ通します


左ワンの準備です 右側同様ネジや玉当り部に
グリスを使います



リテーナーの方向に注意しワンの中へ収めます



ウォーターシーフの適所にグリスを塗り 左ワンに
取り付けます 内部側の先端がテーパーになっており
先に入れた筒の内側へと入って行く構造です


準備した左ワンをハンガーシェルにねじ込みます
※ 左側はどの規格も正ネジです


ベアリングがシャフトに当るまで締めます
固ければピンスパナを使います Park Tool SPA-2
1500円程度です

玉当りの具合を見ています


次はロックリングを取り付けますが 今まで使って
いた物はハンガーシェルと接触している部分のメッキが
剥げ錆の状態が良く有りません 錆が錆を呼ぶ事も
有ります


カンパの純正部品なので どうしようかと思いましたが
補修用に在庫している物に交換する事にします この
辺は整備を進めながら柔軟に対応すれば良いですね



左ワンのネジやハンガーの接触部にグリスを使い
錆び付きを防止します ロックリングをねじ込みます
※ 正ネジです


ワンを締めたり緩めたりし 丁度良い回転具合の
場所を探します 指先の感覚が頼りです


玉当りの具合の良い場所を固定する為にロックリングを
締めますが ここで使う工具はフックレンチ HOZAN ホーザン
なら C-205 の品番で出ています お値段は 2100円


工具の凸部を ロックリングの凹部に掛けます
ここは工具、部品共とても傷めやすい所なので
確実に進めたい作業です


左ワンにピンスパナを使い固定しフックレンチで
ロックリングをしっかりと締め込みます そして
回転具合の確認 これが思った玉当りで無ければ
もう一度ロックリングを緩め 初めからやり直します


自分が望む玉当りの調整が出来ました 今回は一度で
決まらず何度か調整し直しました はみ出したグリスは
ウエスで綺麗に拭いておきましょう

丁寧に進めて行ったハンガー小物の取付け作業 長い記事になりましたね
お付き合いを頂きお疲れ様でした 一万字を越えています(笑)
玉当りの調整 競技レベルではガタが出る一歩手前で調整します、これはかなり
シビアな調整で絶えず注意を払い短期間でのメンテナンスも必要です 普段の脚に
使う一般車ではもっと渋く、指先にベアリングが回転するのを感じる位の調整で良い
のじゃないでしょうか これが長く使える一般車の整備でも有ります
前回の作業 【 自転車 ハンガー小物の洗浄 】
次の作業 【 クランクの 手入れ 】