自転車のハンドルにはグリップと言う握りが付いた物が有ります
これを交換する時に外れなかったり、入らなかったりした事が有ると
思います これの交換方法をご紹介しましょう


先日から整備をしている通勤用自転車
これのハンドルにもグリップが付いています

樹脂製のこのグリップが良く汚れているので
交換しましょう

グリップを抜くのにはこれを使います ボールに
空気を入れる時に使うアダプターです


グリップエンドの小さな穴に差し込みます


ただこの方法にはコンプレッサーが要ります
エアチャックの米式側でハンドル内に空気を
送ります 反対側の穴はもう片方の手で塞いで
います


今回は先に反対側のグリップが抜けました
どちらが先に抜けるかはその時次第ですね


同じ様にすればもう片方も抜けました

シフターの握りゴムも交換しましょう


こちらは簡単に外れます シフターの形状と
グリップが上手く収まり空回りをしない様に
なっています



自転車屋さんに在庫が有ったので購入して来ました

あら形が違うじゃない 新しい方も取り付けは
出来ますが 少し短いのが良くないな・・・


今付いているシフターはこんな品番ですが
やはり良く調べてから購入しないと駄目ですね(笑)


そんな事で今回はハンドルグリップだけ交換
しましょう このシフターを使っている自転車は
左右で長さの違うグリップを使います

グリップを入れる時は固くて中々入らないでしょ?
普通はグリップの中に唾を付けたりしますが 昔なら
いざ知らず、今は嫌な顔をされるでしょうね・・・
こんな時はゴム糊を使います

これはトラックレーサーのハンドルグリップですが
これだけ長さが有ると唾や水では奥まで入りません
ゴム糊を使うのはもう数十年前からの方法です


ハンドルとグリップの内部にゴム糊を塗って
押し込みます この長さのグリップなら少し
塗るだけで良いですね

この時期なら菊のつぼみなんでしょうね、やっと花の顔を出してきました
かなり使い込まれたグリップで良く我慢して使っていたと思います
これは頼まれた訳じゃ無かったのですが 手触りも自転車の乗り心地に
影響します気持ち良く乗って欲しいので勝手に交換しました ま、良いよね(笑)
前回の作業 【 自転車 W/O タイヤの交換 】
これを交換する時に外れなかったり、入らなかったりした事が有ると
思います これの交換方法をご紹介しましょう


先日から整備をしている通勤用自転車
これのハンドルにもグリップが付いています

樹脂製のこのグリップが良く汚れているので
交換しましょう

グリップを抜くのにはこれを使います ボールに
空気を入れる時に使うアダプターです


グリップエンドの小さな穴に差し込みます


ただこの方法にはコンプレッサーが要ります
エアチャックの米式側でハンドル内に空気を
送ります 反対側の穴はもう片方の手で塞いで
います


今回は先に反対側のグリップが抜けました
どちらが先に抜けるかはその時次第ですね


同じ様にすればもう片方も抜けました

シフターの握りゴムも交換しましょう


こちらは簡単に外れます シフターの形状と
グリップが上手く収まり空回りをしない様に
なっています



自転車屋さんに在庫が有ったので購入して来ました

あら形が違うじゃない 新しい方も取り付けは
出来ますが 少し短いのが良くないな・・・


今付いているシフターはこんな品番ですが
やはり良く調べてから購入しないと駄目ですね(笑)


そんな事で今回はハンドルグリップだけ交換
しましょう このシフターを使っている自転車は
左右で長さの違うグリップを使います

グリップを入れる時は固くて中々入らないでしょ?
普通はグリップの中に唾を付けたりしますが 昔なら
いざ知らず、今は嫌な顔をされるでしょうね・・・
こんな時はゴム糊を使います

これはトラックレーサーのハンドルグリップですが
これだけ長さが有ると唾や水では奥まで入りません
ゴム糊を使うのはもう数十年前からの方法です


ハンドルとグリップの内部にゴム糊を塗って
押し込みます この長さのグリップなら少し
塗るだけで良いですね

この時期なら菊のつぼみなんでしょうね、やっと花の顔を出してきました
かなり使い込まれたグリップで良く我慢して使っていたと思います
これは頼まれた訳じゃ無かったのですが 手触りも自転車の乗り心地に
影響します気持ち良く乗って欲しいので勝手に交換しました ま、良いよね(笑)
前回の作業 【 自転車 W/O タイヤの交換 】
トラックレーサーのグリップの時には、薄く全体に塗るよりも“タップリ”付けた方が良いのでしょうか?
ハンドルと握りの中両方に指一本分位塗ってやれば良いのじゃないでしょうか
多目に塗っても必要以上の物ははみ出すので 少なくて途中で止まるより良いかも分らないですね
私も長く握りゴムは使っていないので上手くアドバイスが出来ずにすみません