goo blog サービス終了のお知らせ 

Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

Campagnolo SUPER LEGGERI  ロード用ペダル 分解

2013-11-11 20:15:28 | 自転車整備 ペダル
Campagnolo SUPER LEGGERI カンパニョーロ・スーパーレゲロ 1975年に発売された
軽合金のプレートを持つペダルです今回はこのペダルのメンテナンスを行います
まずは分解からです





今ではオールドカンパと呼ばれる時代の部品です この頃のカンパの製品は
良い物を作ってやろうとしている気概を感じます 
このペダルは縁が有って私の所へやって来ましたが それ程使われた形跡が無く
今回のグリスアップがおそらく初めてでしょう






アルミプレートに刻まれた誇らしげな
PATENT CAMPAGNOLO MADE IN ITALY の文字
皆が憧れたブランドです さて分解は右側から始めます
これは特に決まりは無いのでどちら側からでも良いですよ






まずはペダルキャップから始めます キャップの
外周には、この様なギザギザが付いています






このキャップ用のカンパの純正工具も有ったのですが
その様な物はもう手に入りません これは私も知らなかった
のですが MKS 三ヶ島のキャップスパナが流用出来ます
数百円のお値段なのでカンパのペダルをお持ちの方は
是非用意されると良いですね






キャップスパナで作業を進めます キャップに傷を
付ける事も無く 今までプライヤーを使っていたのが
嘘の様です




中に見えている茶色い物は当時のカンパグリス
この先端には必ず付いていますが キャップの
中心部に小さな穴が有るのでそれと何か関係が
有るのでしょうか






グリスを指に取ってみます 色が濃くなっていますが
まだ充分潤滑剤の役目は果たしていそうです 匂いは
油臭く、おそらくカンパグリス後年の匂いですね 
初期の物はもっと甘い匂いがします




グリスを拭き取りました この一番外側のロック
ナットを外しましょう






ペダル取付け部にモンキーレンチを掛けます ここは
15mmのスパナでも O.K です ロックナットには 11mm の
スパナを使い緩めます ※ 正ネジです






カンパのペダルはこのナットが かなり強く締まっています
しっかりとした工具を使った方が良いですね








ロックナットと玉押しの間にワッシャーが入っています
このワッシャーは玉当りの調整をする際にとても大切な
役割をしています 先の細い物で外します、内側に突起が
有る 舌付ワッシャーです






次は玉押しです 緩めて行きます






小さな部品ですが回転性能を決める重要な部品です






これでペダルの外側の部品が外せました
シャフトがクランク側から抜けます
この時ボールを無くさない様に注意して下さい






回転部分の玉押し部だけグリスが変色しています






ペダル本体の玉受けですが 外側とクランク側で
汚れ方が違うのが興味深いですね






これでペダル右側の分解は完了です






左側も同じ手順で進めて行きます




グリスの状態は右と変わらないですね






ロックナットを外します やはり左側も良く締まっています
ナットの角を舐めない様に気を付けないといけません








ワッシャーを外し玉押しを外しますが 固い時は
13mm のスパナを使います






玉押しを外しシャフトを抜けば完了です 






右と左の分解した後の各スモールパーツ 
この様に並べて良く観察すると 左右のペダル共、玉の
汚れ方が外とクランク側で違いますがその原因を推測
したり色々と自分なりに感じる事が出来ます こんな事を
意識しながら整備をするのはとても大切だと思います





分解前、回転の手応えが左右で少し違ったので片方は水でも回っているのかと
思っていましたが そんな不具合は無かったですね 
カンパのペダルでは直す事が出来ないそんな症状が出る物も有るのですが
その手応えでも有りませんでした こうして注意しながら分解してみると
単に玉当り調整だけが原因だった様です

全ての分解が終わったので次は洗浄です綺麗にしてやりましょう

次の作業 【 Campagnolo SUPER LEGGERI ロード用ペダル洗浄 】


コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 生姜の 天ぷら | トップ | Campagnolo SUPER LEGGERI ... »
最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
taigaさん (Kino)
2013-11-12 00:47:03
Taigaさん 初めまして、下記のコメントを有難うございます
本来頂いたコメントをそのまま反映させて頂くのですが、貴アドレスが記されていました
ここでそれを晒すのはあまり良く無いかと思いこの様な形にさせて頂きました ご容赦下さい

※ taigaさんのコメント
はじめまして。いつもメンテナンス見させて貰っています。
私事で大変申し訳ないのですが、Vブレーキの調整とワイヤーなどの交換について詳しいことを教えてもらえないでしょうか?
本当に素人なのですが自分の自転車くらい自分で調整できるようになりたいもので。
図々しいですが一応アドレスを載せておきます。
taiga・・・@○×△
返信する
taigaさん (Kino)
2013-11-12 00:52:09
ご質問頂きました Vブレーキの件ですが 
生憎そのタイプのブレーキは触った事が有りません
ワイヤーの交換は他のブレーキとそれ程の違いは無いと思いますが
ブレーキ調整の方法をお教えする事が出来ません

今回の件はお役に立てなくて申し訳有りません
返信する
Unknown (taiga)
2013-11-12 20:56:55
わざわざ御返事ありがとうございます。
Vブレーキのほうはなんとか自分で頑張ってみようと思います。
これからも読ませていただきます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

自転車整備 ペダル」カテゴリの最新記事