goo blog サービス終了のお知らせ 

Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

スコップを 修理する

2012-06-25 20:16:28 | よもやま話
何かまた自転車とは関係の無い事をしています スコップなんて普通使う事は
少ないですよね 一般の方ならお庭いじりくらいでしょうか でも私達の仕事先では
当たり前の様に見る道具です






スコップ 以前は木の柄が多かったのですが最近は
金属製の物が多数を占めています 実際この金属の
柄の方が断然良いですよ

右の二本は私が普段使っている物でその時々で
使い分けます でもこの二本は元々同じ物ですが
長年使っていると 左の様に磨り減って小さくなります

こうなるまで 15年 使った後は毎回水洗いし雑巾で
水切り そして CRC を吹いておきます でも皆は
それをしないから スコップは使い捨てになって
しまいます




このスコップが現場のバッカンに捨てて有りました

※バッカンと言うのは現場のゴミ箱 ここに廃材を
 捨てておき一杯になれば産業廃棄処理業者に
 引き上げてもらいます






スコップの持ち手が折れたので捨てたんですね
こんなのを見ると悪い虫が騒ぎます 直してやろう!
って(笑)






本体が金属ですから溶接で作業を進めましょう

これは事前に 柄部分が短くなるので スコップの両サイドと
先を切り落とし 使い易い形にして錆止めを塗っておきました






ハンドル代わりに取り付けたのは 20mm の鋼菅
ここに手を当てて力を入れるくらいの事は出来るでしょう






じゃ折角だから色を塗りましょう






修繕した部分は溶接の熱で大変、錆び易くなっています
ここには錆止めの塗料を塗っておきましょう






ハンドル部の上半分は 赤にしましょう
現場で使う道具はこんな色の方が良く目立って良いですね
スコップは地面に置いて使う事が多いですが 他の職人さん
達が 踏んで怪我をしない様に目立つ方が良いですから




グレーに赤 こんな派手なスコップ何処にも売って
いませんから(笑)






でもここまでしたらもう少し何かしたくなりました 
ここからはウケ狙いの洒落です






ゴージャスにゴールドの塗装






今回はこれで完成 我々本職が使う事は無いですが
現場の簡単な作業では使えるでしょう そっと現場に
戻しておきましょう 





可愛いですね これからやや赤みが差して行くのかな

壊れて直せば使える物つい修理をしようなんて手を付けてしまいますが 実際このくらい
手間暇掛けて塗料代まで使うなら、新しいのを買った方が良いのですけどね でも物を
大切に何時までも使う これって大切な事ですよね


コメント (13)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 競輪競走で使う ペダル | トップ | Kino自転車小屋の ホイール達 »
最新の画像もっと見る

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
スコップ (ごんしち)
2012-06-25 21:06:13
雪国暮らしなのでつい反応してしまいました。

大雪の時はポリカーボネートやプラスチックの大型のものを使いますが、圧雪されたところや凍結した雪はスコップの出番です。
こちらの使い方だと、使用後はバーナーで暖めてロウを塗っています。スコップ用のスプレーも売ってますが、樹脂のものにはいいけど、鉄のスコップはロウの方がいいです。

新品買うより高い修理代をかけてしまうことが私もたまにあります。使い慣れた道具への愛着と、形を持って産まれてきたものの命を全うさせたくて、つい直してしまいます。

バカにする人もいますが、捨ててゴミになるよりいいと思っています。
返信する
Unknown (R1@八王子)
2012-06-26 07:20:36
キレイに修理して自分で使うのかとかと思ったら…現場に戻すところが素晴らしい
返信する
初コメです☆ (KIYO)
2012-06-26 12:47:41
いつも楽しく拝見してます。
なんとも心が温まります。
花や植物の写真が気持ちを静めてくれます。
KINOさんのブログをみると、殺伐とした現実とは
少し違う世界感を感じる事ができます。
気持ちにゆとりが持てます。
ちなみに私も雪国(豪雪)です。
私もKINOさんの様な人間になりたいと思います。
返信する
あなたが落としたのは… (mero)
2012-06-27 01:13:48
びっくりするでしょうねぇw
捨てたはずのスコップがやたらかっこよくなって帰ってきたらw
返信する
ごんしちさん (Kino)
2012-06-27 20:29:46
スコップを使うのは一般家庭では 庭いじりなんて
豪雪地域の方達には失礼な事を言ってしまいましたね 申し訳ないです

我々は除雪の風景はテレビなどでしか見ませんが あの大きな道具で雪を捌くのは
かなり身体に堪えるだろうと何時も思っていました
スコップにロウを塗るなんて想像が出来ないですね スキー板にワックスを塗るのと同じ理屈なんでしょうか

雪国では この写真の剣スコより 先が角ばった 角スコの出番が多いのでしょうね
返信する
R1@八王子さん (Kino)
2012-06-27 20:32:11
ご無沙汰ですね お変わりは無いですか?

拾った奴を全部置いておいたら私の倉庫がスコップで一杯になってしまいます(笑)
こんなのは 現場へ置いておき皆が好きな様に使えば良いですよね
返信する
KIYOさん (Kino)
2012-06-27 20:38:54
初めまして コメントを有り難うございます

最高のお褒めの言葉を有り難く思います
でも 私は根が怠け者でガサツな性格なので
毎日怠けるなよしっかりと手抜きはするなよ、と今迄言い聞かせて来ました
私が自制をしながらしている事を ごく自然に出来る方も多くいらっしゃると思いますが
その様な方達がとても羨ましいです(笑)

どうぞこれからもご贔屓に宜しくお願い致します
返信する
meroさん (Kino)
2012-06-27 20:41:21
これを 現場のゴミ箱に捨てた方はその時点で自分の物じゃないし
この後は 皆が使えば良いのじゃないかな?

返せと言われればお返ししますが・・(笑)
返信する
はじめまして (toshi)
2012-06-29 06:02:39
初コメントさせていただきます。

以前より楽しく拝見させて頂いています。

いつもながらkinoさんの工具に対する愛情(?)、その器用さ、行動力、造詣の深さに感服している次第です。
これからもためになる、あれこれを楽しく拝見させていただきたいと思います。

私も工具を大切にせねば

kinoさんの1ファンより。
追伸

自転車小屋、良いですね~!
返信する
toshiさん (Kino)
2012-06-30 22:46:17
初めまして コメントを有り難うございます

お褒めの言葉を有り難く思います
でも自信の有るのは 本職と自転車整備だけで
それ以外の工作は全くの素人工作でとても自慢の出来るものではありません

特の今回のアーク溶接は何度しても腕の進歩が無く 本職の方達がご覧になられると、とても恥ずかしいです

自転車小屋 好きなものに囲まれていられる場所ですから 居心地はとても良いですよ
どうぞこれからもご贔屓に宜しくお願い致します
返信する

コメントを投稿

よもやま話」カテゴリの最新記事